和へ446 カトリックの大名町教会のミサに行ってきました。
教会のミサはミュージカルみたいで、歌とともに進みます。
私は歌が大好きです。
先週はコーラスの先生が上を向いて歌いましょうという指導でしたので、上を向いて歌いました。
すると祭壇正面 十字架のイエスさまがいらっしゃいます。
http://www.pauline.or.jp/visitingchurches/201201_daimyoumati.php
祭壇正面 十字架
―
↓全体像
―
聖堂前方
―
↓その向かって左斜め下がマリアさま
―
聖堂内 聖母像
―
↓右斜め下ヨセフさまです。
―
聖堂内 ヨセフ像
―
階段を逆さまにしたような上にいらつしゃりマリアさまの小指が少しクロスしています。
ヨセフさまは手に何か持ってありますが、神父さまにお聞きしてもわかりませんでした。
ヨセフさまはイエスさまの養父で大工さんなので大工道具を手に持っていることもあるそうで
大工道具のようでもあります(直角定規とベルも見えるような)。
―
私は祭壇正面 十字架を観ていると、どうしてもヘビメタの気分になり声が大きくなりました。
神父さまにお聞きすると、十字架にかかっているイエスさまのお姿は苦しみのお姿で私達に変わって苦しみを担って下さっているのだそうです。
苦しみを通してしか喜びはないそうで、事務所の女の人の話では、祭壇正面 十字架の上を見ると
光が差し込んでいて、(天窓)そこを観て歌うといいのだそうです。
―
―
神父様のお話
福島支援で28人の人が夏休み来られるそうです。
31日は駐車場で夏祭りです。
―
ヨハネによる福音(ヨハネ6・1-15)
5つのパンと2ひきの魚
子供が差し出したもの
深い味わいが添えられますように
思いやりやなぐさめ 心いっぱい食べていただく
お祈りのとき、前の女性のTシャツの背中に無我の文字があり目覚めた。
大人は計算する。
子供 幼子
人々に喜びのご馳走をするために出向いて行く。
無我の心でキリストというごちそうを差し出すことができますように。
(キリストって救い主という意味だと思います。メモを見ながら書きましたが
こんなお話しだったと思います。)
http://www.daimyomachi-c.or.jp/fuku-cathedral/new/gat.pdf
出向いて行く 信仰の伝達