和へ349-8 株式会社環境開発御中創業者牟田夏男さまへのメール | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

----- Original Message -----
From:
"spkdx234@ybb.ne.jp" <spkdx234@ybb.ne.jp>
To:
"recyce@kankyo-k.co.jp" <recyce@kankyo-k.co.jp>
Date:
2015/6/27, Sat 11:20
Subject:
株式会社環境開発御中創業者牟田夏男さま




株式会社環境開発御中

創業者牟田夏男さま


日本婦人の会の宮崎光子と申します。

福岡市西区姪浜3-27-10スカイハイツ103に住んでいます。

労働環境問題や冤罪問題などに取り組んでいます。そちらの会社のことを調べようとネットを見させていただきました。



牟田夏男さまの社是


「志とは成し遂げることなり」

とはすばらしいお言葉ですが、私は最近疲れまして

「神は、

実り豊かな人生を

愛されるように、

何の実も

結ばなかった人生も

お愛しになる。」

心の歌アントニー・デ・メロ著より




と言う言葉に癒されたりしています。

さて

26日に日本道路に行く途中で西区太郎丸のリサイクルプラントへ

寄らせていただきました。


















819-0384


福岡市西区太郎丸801番地の1


T E L


092-805-3434


F A X


092-805-3435


recyce@kankyo-k.co.jp



その地区一帯がリサイクル関係のプラント工場になっているように思いますが、すぐそばが田んぼです。

もともとプラント工場のある所は田んぼだったのですか?

プラント工場の人にペットボトルを洗浄するとき、苛性ソーダを使い、浄化して川に流すとお聞きしました。(温水洗浄の後乾燥装置へ)その川の水が田んぼに行ってるかはご存じないとの事でした。


苛性ソーダって危険?


また靴は足先に鉄板の入った安全靴を履いてありましたが、リサイクルの品物に必要でしょうか?

工場では電気をたくさん使うと思います。

どのような電磁波が出ているか調査してありますか?

電磁波の地場は磁石にくっつくものに寄っていきます。

電磁波はカルシウムイオンをとかし骨を弱くします。

足先を痛めると歩くことに支障をきたし大変です。

また密閉性の高い靴は水虫の原因むにもなります。

もっと快適な足環境を開発する靴を従業員のみなさんに提供していただけないでしょうか?

また苛性ソーダの安全データシートを見てみます。



暴露防止及び保護措置
















設備対策 :


・取扱場所の近くにシャワー、手洗い、洗顔器を設ける。
・廃棄物中和・希釈装置を設ける。
・局所排気装置または全体排気装置を設ける。


管理濃度 :


設定されていない。


許容濃度 :


日本産業衛生学会(2004年度版):2mg/m3 (上限値)
ACGIH(2003年度版):TLV-STEL 2mg/m3 (上限値)












 保護具 :


 


   呼吸器の保護具・・・防塵マスク又は全面防塵マスク
    手の保護具・・・ゴム手袋、ビニール手袋等
    目の保護具・・・防塵メガネ、ゴーグル等
    皮膚及び身体の保護具・・・ゴム又はビニール衣、帽子、ゴム長靴等



ぜひ、改めて取材と写真撮影をさせて頂きたいのですが、可能でしょうか?



 

とありますが、


下水道管工事や建設解体工事なども有害化学物質を扱う仕事になると思います。

会社の従業員さんの労働環境の管理、開発はどのようにしてあるでしょうか?

換気や防護のもの、職場の空気環境の化学物質データ、配水データなどぜひ見せていただければと思います。

ブログで情報公開していますので回答よろとくお願いします。


そちらのゴミ収集の方に公共事業が多いとお聞きしましたので、どのような公共事業をしてあるか教えていただければ公共機関に情報公開の申請をしてもいいかもしれません。

いずれにせよ、牟田夏男さまの、素晴らしいお言葉に私の疲れた心は、もう一度奮い立ちましたので、一度会っていただきまして、握手などして頂けますと百人力でございます。

職場環境開発問題、張り切って取り組みたいと思いますので何卒よろしくお願いします。









デジカメの電池が切れてしまい、あまりとれませんでした。

今度は一眼レフカメラで行きたいと思います。
この後、日本道路に行きましたが、所長の川崎成典さんはお留守でして、お話をお伺いすることはできませんでした。

現場の人で顔面神経痛のような方がいらっしゃったようです。