トリルに特化した練習法 | PlatinumClubⅡ

PlatinumClubⅡ

森圭吾の音楽人生「Platinum Club」の復活版



このパッセージ、フルート愛好家なら見ただけで何の曲だかわかりますね!

モーツァルトのフルート協奏曲ニ長調の第一楽章。

若き日、このトリルに手を焼いた記憶があります。

テンポの枠内に収まりきらなくて。

もちろん、猛練習で克服しましたがね😉

次回のTHE FLUTE189号は、このトリルに特化した「トリル攻略法」です。

あまりここに書くとネタバレになりますので控えますが、このパッセージを使用することで、全ての指を鍛えてしまおうと考えたのです。

これは、僕が以前から使用しているトリル攻略法なのですが、これを惜しげもなく、そして新たに今回のために書き下ろした、練習曲を誌面で皆さんに進呈します。

フィンガーリングはトリルが速くなれば、全てとは言いませんが、速いパッセージをより正確に速く演奏出来るようになります。

考えてみればトリルの速さとは指の速さそのものですからね。

先日来日したブリアコフのトリルときたら、それはもう、バイブレーションの様でした。

THE FLUTE189号の僕のコーナーは、あなたのフィンガーリングを大幅にグレードアップされることでしょう👍️

買って読むだけでは無理ですよ😅
題材を提供しているだけなので…😅

一に練習、二に練習ですからね😉