大谷資料館の地下坑内を堪能し地上へ。
愛の泉。

マダムと一緒に記念撮影。マダムとは来世で一緒になろうと思う。
お土産コーナーを少し見る。

欲しかったが普通に石で重かったので買うのを諦める。
バスに3分程乗り次の目的地へ。

大谷観音である。日本最古の石仏。期待に胸が膨らむ。

軟らかそうな石だな〜。

中へと入る。

とても大きな観音様が出迎えてくれたのである。中は撮影禁止であったのでこちら。

約1400年も昔の人がこんな観音様を彫っただなんて。そして約1万1000年前の縄文最古の人骨も展示されていた。もちろん本物。ロマンを感じずにはいられなかった。
そして隣の池へ。

右端に白へび。
へー。

なるほど。
次に向かった場所がこちら。

平和観音である。
へー。

なるほど。今の時代にこそ必要な観音様なのかもしれない。
再びバスに乗り次の目的地へ。

松が峰教会である。
おー、すごい。

中へと入る。

外国人の信者らしき人達。
宗教とは、神様とは、

いったい何なのであろうか。
宗教、神様のせいで様々な争い、悲しみが生まれるのである。
旅行を振り返り改めて思うのであった。
つづく。