スタッフ教育~ | 心と身体の次元を超えて

心と身体の次元を超えて

SpiSpiSPA ☆ Nomoto kazuyo

いつもありがとうございますm(__)m

スピスピスパ☆波動美容家野本です。

 

やっと春の小冊子が終わりました。

仕事は大好きなのですが、

小冊子の時はなんだかイラッとすることが多く、

若干、振動数が落ちている気がします。

 

毎度のことですが、スタッフに頑張ってもらおうと、

(ぎっくり首肩が治りかけなので)

文面やデザインをチェックしながら行うのですが、

「ちが~う!」とイラッ。

「金額もちが~う」イラッ

「この文面の意味つながってな~い」イラッ

 

結果、バチバチ打って自分で修正してしまう。

 

良くないですね!

イライラしても何も変わらないのに。

ましてや私が小冊子を仕上げてしまったら、

部下が頼ってしまい成長しない。

これ、私の責任。

20年以上繰り返しています…

 

だから、今回は最後までスタッフの修正にお付き合い~

私も大人になりました。

スタッフも根性がつきます。

 

しかし、この日常のちょっとしたイラッが、

せっかく安定している振動数を下げるので、

イライラしないのが一番なのです。

が、全くイラッとしない人なんていないと思います。

 

もし、イラッときたらすぐ深呼吸です。

それで振動数を落ちるのを防ぎます。

 

仕事でも日常生活でも、

相手が自分と同じように出来るわけではないし、

当たり前ですが、教えても出来ない場合があります。

 

スポーツと似てるような…

 

だから、スタッフに言います。

「好きな仕事なら、努力しよう。

それでもやりたくないと思ったらやらなくていいので、他のことで手伝おう」と。

又、「やりたい=出来るではないから、本当にやりたいのか?考えよう」と。

 

何故なら、イヤイヤ何かをしていると、

その波長が周りに蔓延するので。

 

好きなことは努力できますが、

嫌いなことは努力がなかなか出来ません。

これ、歳を重ねてくると尚更だと思います。

 

それでも、スタッフの成長が見られた時は、

あ~良かった!と母のような気持になります。

逆に何度言っても同じミスをした場合は…

どうするかというと…

 

飛び蹴りする(笑)

 

冗談です!

言い続ける(言い方は変わりますが)ことが、

小さな1店舗のサロンや少人数の職場では、

大事なのかなぁ~思っています。

 

大手なら、部署にもよりますが、

いろんな意味でOUTだと思います。

 

仕事でも、プライベートでも

「イラッ」を少なくするだけで、振動数ケア出来ます!!

 

イラッときたらニコッ!

これで脳は半分解決です。

忘れずに~