意思は固い方ですか?
私はあまり意思が固い方ではなく、
適当~な感じだと自分では思っております。
でもそのテキトーなお陰で、
何事にも執着することなく、
物事を柔軟に受け止められたのでは?!と思っています。
『これは、こうでなきゃだめ』
こればかりだと生きるのが窮屈になっってしまいます。
勿論仕事上では多くあります。
レジを間違えちゃだめ!etc.
これ当たり前。
しかし、日々の生活ににおいて、
こうでなきゃ!にとらわれてしまうと、
広い目で物事が見れなくなってしまいます。
ある日突然、自分の考えが否定されると、
カァ~と怒りド~ンと落ち込み
心を閉ざしてしまったり…
自分の考えと違う人を否定してしまったり
(もちろん常識はありますが)
もしくは何故、自分は他の人と違うのかと悩んでみたり…
自分という狭い世界で堂々巡りしてしまいます。
こうでなきゃ!の枠を取っ払うと、
大きな心の壁がなくなり、景色が広く見渡せます。
ちょっとした相手の言動に、カチンときていたことが、
「こんな広い世界、いろんな人がいるもんだ。
まいっか!」
…と思えるはず。
別のいい方だと、
心を開く…とも近いのかな。
皆自分が大切です
だからと言って、他の人を傷つけることが正しいでしょうか。
自分を肯定したいために、
相手を否定する。
気持ちは分かります。
自分を否定されて気持ちのいい人はいません。
私だって、嫌な気分になります。
でも、その否定している人たちと自分は同じですか?
違うと思うなら、否定をやめた方がいい。
そうすれば、いずれ悪縁は断ち切れるはず…
意思が固すぎて、「こうでなきゃ」が強いと
心の壁が高くなってしまうのではないかと思っています。
澄み切った透明感のある
ひろ~い心になって
例え、自分の心が相手に分かるシステムになっても
堂々生きられる…というのが二十歳に立てた目標だった。
生きている間にクリアしたいと思います…(^▽^;)