イギリスフード&カルチャー | スピリチュアルツリー

スピリチュアルツリー

スピリチュアルと木と自然と心とetc.・・・

今回は「イギリススピリット」に引き続き、イギリスフード&

カルチャーについて綴らせて頂きます。


私のステイしたファミリーは5人が暮らすお家でした。

ホストファーザー、ホストマザー、そして1歳半の可愛い娘。

そして私の滞在と同時に居候することになったマザーの妹

とその婚約者。とても賑やかな家族でした。


ホストファーザーは音楽の先生。ホストマザーは元理科の先生。

マザーの妹は語学学校のビジネス英会話の先生。婚約者は

職探し中・・・でした。マザーは子育ての為仕事は辞めて、

隣の教会でボランティアをしていました。


生活のリズムはばらばらでしたが、夕飯にはだいたい皆が揃い

ました。ご飯はその日によって、交代で作ったりしていました。


イギリスの食事って美味しくないというイメージを持っている方

が多いと思います。

私もそのような先入観があったのですが・・・

私個人的には、「味はシンプルで素材の味を活かした料理」とい

う感想です。

有名な「フィッシュ&チップス」も白身魚とジャガイモを揚げて
 

タルタルソースなどで食べたり、素材そのままという感じがします。

もちろん家庭の味というのもあると思いますが・・・。

その家ではほぼ毎日のようにマッシュポテトが大量に出て来まし

た。ジャガイモがきめ細かくてなめらかでとっても美味しかった

のです。お肉や野菜にもとてもよく合い、かなりハマりました。
(※なんとなーくマナー的に写真は撮りずらかったので、文章で
想像して下さいませ・・・)


調味料は最小限という感じなので、野菜やお肉の味が良くわか

るし、お腹も体も満たされるという感覚を味わいました。


ある日のディナー。私が作りました。(この写真はなぜか撮りました)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Hove 
 「ジャガイモ、ツナ、豆、野菜のコロッケ」と卵のサラダ

とスープを作ってみました。特にスープは料理で余った野菜

や皮などを刻み玉ねぎなどを入れて、日本から持って行った

コンソメスープの素でシンプルな味付けにしました。

私的にはおまけで作った感じでしたが、このスープが一番好評

でした(笑)。

やはり「シンプル is   ベスト」が好まれる?のでしょうか?


慣れないキッチンでの料理は大変でした。特にオーブンレンジ

の位置が高すぎて背伸びしても中が見えない場所にありました。

私の身長は158cm,一番小さいマザーでも170cmくらい、

妹カップルは175~cmくらい、ファーザーは190cmくらい

あるのではないかな?と思われる長身ファミリーでしたので、

(イギリスの人々は平均的に背が高いと思いますが・・・)

家族を見上げながら「羨ましいな~・・・」と必死に背伸びを

していました(笑)。


朝食は各自起きる時間がバラバラなこともあり、好きなものを

食べてねと言われていました。

コーンフレークやオートミール、パン、ヨーグルト、フルーツ、

紅茶などそれぞれ数種類用意してありましたので、

遠慮なく頂いていました。


パンはどれも美味しかったのですが、特に美味しかったのが

「イングリッシュマフィン」と「アールグレイ」でした。

「イングリッシュマフィン」はトーストすると中がもっちもちで

外側さっくさく。日本で食べていたものとは何かが違いました。

そして、「アールグレイ」はこの時からハマり、今でもほぼ毎日

飲んでいます。

イギリスと言えば・・・紅茶やスコーンも有名ですね・・・。

紅茶とスコーンのセットのことを「クリームティー」と

いうらしいのですが、私は「ミルクティー」のことだと思って

いました。ジャムやクロテッドクリーム(クリーミーなさっぱりと

したバターのような乳製品)をつけて食べる習慣もまた、

素朴な味を楽しむ至福の時であると思います。

Tea 


朝日の当たるキッチンで、朝食を食べて、ラジオを聞きながら

(BGMですね)洗いものをして(たま~に前の日のが残ってい

たりもするのでした(笑))

そして、学校へ~という日々でした。


その家のシンクは二つあり、左には洗剤を入れてアワアワにした

ところに汚れたものを入れ、右にはお湯をはって洗い流すという

使い方をしていたのですが・・・。

夕飯後は交代で洗い物をし、朝は各自が・・・という感じだった

のですが・・・。

ある時ふと「疑問」が・・・

食器用洗剤の減りがものすご~く速いのです。

日本の倍以上の大きさのボトルに入っているのですが、

ある時は朝満タンに入っていたのに夜には10分の1くらいに

なっていたりするのです。


「えっ?!」と思うのですが、それは日々を観察していてわか

りました。

皆洗剤アワアワの状態のお皿をお湯にジャボンとつけて

そのまま水切りのかごへ置くのです。

泡の量が多すぎて、すすぎのお湯がおいついていない感じ

なのです。それは衝撃でした。

泡だらけのお皿が水切りに並んでいるのです。

確かに、お風呂も、キッチンもお湯はかなり高温でしたので、

湯切りは早いとはいえ・・・とにかくびっくりでした。

特に妹は使う洗剤の量がジャグジー!?ってつっこみたくな

るほどでした。

イギリスは「水源」がとても貴重です。

各家庭にタンクがあり、決められた資源で生活をしていると

いうことを聞きました。

お風呂も短時間で済ませることもマナーの一つでしたが・・・

それにしても!!???


「文化」の違い?!なのかこの家の問題なのかわからないまま

イギリスで他の家にホームステイをしていた人やオーストラリア

に滞在していた人に聞くとはやり同じような光景を見たというこ

とでした。友達によると、イギリス人や他の国でも、水の方が汚

いという観念を持っている所があるらしく、洗剤で汚れを付かな

いようにコーティングする・・・みたいな感覚があるようです。

洗剤をワックス代わりに、綺麗に拭きあげてピカピカに磨きあげ

て食器棚に飾るのです。

これらのことはイギリスの文化を伝えている「井形慶子」さん

の本「イギリス式キッチン」でも書かれていました。


視点が変われば捉え方も違うのだな~と思いました。


そしておまけに・・・

ある日のこと・・・冷蔵庫に何か貼ってあるな~と・・・?!

思わず笑ってしまいました。
Hove 
「オペレーション ケーキ」と書かれた予定表。

この日はマザーの母の誕生日パーティの為、

ケーキを作る為の工程表なのですが・・・。

面白いのが、1:15~から作業を開始して4:00までの間

に、1:30と3:00と4:00の計3回の

「ティータイム」があるのです。

何だか素敵なケーキができそうな・・・ホールケーキ


イギリス人らしいゆとりだな~と思ったのでした。


異文化の違いを体験したり知るということはどれも

斬新でへえ~っと驚くことも多いのですが、物の視点や

視野が広がるような不思議な感覚が生まれる気がします。


またイギリスで暮らす人々って面白いな~と思うようなことも

いろいろとありました。

長いので次回に続きます・・・。