神の像の変容: ヨブに対するユングの答えの解明  ーエドワード・F・エディンジャー

Transformation of the God-Image: An Elucidation of Jung's Answer to Job

 

G

カール・ユングの伝統を受け継ぐ心理学者として、私はしばしば、他者との断絶を感じている人に直面することがあります。そのような人の一人、ここでは「求道者」と呼ぶことにしますが、その人は、自分が誰とも本当に双方向の会話をしたことがないように感じていると私に打ち明けてくれました。このような孤立感はよくあることですが、求道者はコミュニケーションの本質を独自の視点で捉えており、他とは一線を画しています。

求道者は、「ワンネス」の概念について考察し、もし私たちがすべて集合意識の一部であるならば、言葉や表現、行動には真の意味はない、と仮定しています。この信念が、つぶやきや間違った言葉を使うという形で表れ、他者とのコミュニケーションに誤解を生じさせているのです。

しかし、この求道者は、現在の断絶された状態を受け入れるだけでは満足しません。しかし、そのような現状に満足することなく、言語、感情、表現の理解を深めるために、自己発見と自己成長の旅に出る決意をしたのです。語彙を学び直し、完成させるプロセスを通じて、コミュニケーションに対する新たな視点を獲得し、これまで経験したことのない方法で他者とつながることを望んでいるのです。

この旅の中心は、自分の限界を超え、自分の狂気の反射の向こう側を見たいという探求者の願いです。彼らは、言語とコミュニケーションの本質を理解し、意味のある方法で他者に手を差し伸べ、つながろうとするのです。

カール・ユングの伝統に基づき、私たちは個性化の重要性、つまり本当の自分になるためのプロセスを理解しています。自己発見とつながりを求める求道者の旅は、このプロセスが実践されている典型的な例です。自分の限界を探り、コミュニケーションの本質を理解しようとすることで、求道者は自分の可能性を最大限に発揮し、他者との関係において充実感を得るための道を歩んでいるのです。

結論として、この求道者の体験は 自己反省と自己成長の力を証明するものです。他者とつながりたいという願望を受け入れることで、彼らは有意義な交流と人間関係に満ちた人生への第一歩を踏み出したのです。カール・ユング自身が言っているように、"我々が識別できる限り、人間の存在の唯一の目的は、単なる存在の暗闇に光を灯すことである"。

 

As a psychologist in the tradition of Carl Jung, I am often confronted with individuals who express a feeling of disconnection from others. One such individual, whom I will refer to as "the seeker," has confided in me that they feel as though they have never truly had a two-way conversation with anyone. This feeling of isolation is a common experience, but the seeker's unique perspective on the nature of communication sets them apart.

The seeker reflects on the concept of oneness, positing that if we are all part of a collective consciousness, then words, expressions, and actions hold no true meaning. This belief has manifested in the seeker's tendency to mumble or use incorrect words, leading to miscommunication in their interactions with others.

However, the seeker is not content to simply accept their current state of disconnection. They have made a decision to embark on a journey of self-discovery and personal growth, aimed at improving their understanding of language, emotions, and expressions. Through the process of relearning and perfecting their vocabulary, the seeker hopes to gain a new perspective on communication and connect with others in ways they have never experienced before.

At the heart of this journey is the seeker's desire to transcend their own limitations and see beyond the reflection of their own insanity. They seek to understand the true essence of language and communication, to reach out and connect with others in a meaningful way.

In the tradition of Carl Jung, we understand the importance of individuation, or the process of becoming our true selves. The seeker's journey towards self-discovery and connection is a prime example of this process in action. By exploring their own limitations and seeking to understand the nature of communication, the seeker is on a path towards realizing their full potential and finding fulfillment in their relationships with others.

In conclusion, the seeker's experience is a testament to the power of self-reflection and personal growth. By embracing their desire to connect with others, they are taking the first step towards a life filled with meaningful interactions and relationships. As Carl Jung himself said, "As far as we can discern, the sole purpose of human existence is to kindle a light in the darkness of mere being."

 

J
これは深い文章です。私には、「求める人」は「影」につながる道の入り口をぐるりと回っているように見えます。私の理解と観点では、真の個性化が起こる前に、まずシャドウと交渉しなければなりません。

M
J
それとも、求道者は他者との対話を求めているのでしょうか?

Jo

良い視点ですね。私は、「健全なミラーリング」というものがあると思いますが、それは綱渡りのようなものです。

M
J
 ご見解ありがとうございます。人間は検証を求める傾向があるというのは、私も同意見です。しかし、もしそれが見つからなかったら、孤独を感じるのは普通のことだと理解すべきです。結局のところ、ユングの理想に従えば、私たちは皆、お互いが個人であることを許そうとしているのではないでしょうか?ミラーリングは私たちに共同体の感覚を与え、時にはその確認が必要なのです。私は親近感を持とうと試みていますが、周りの人がそのニーズに応えようとしない/応えられないかもしれないと思い、思いとどまることはしていません。このことは、私が個人であるための努力をしていることを示し、希望と力を与えてくれます。私は、他の人が私のために仕事をしてくれるのを待つことはできません。最善のことは、仕事をし続けることであり、周りの人々は、「魂のこもった」または真実に満ちたつながりを求める私の深い願いを理解するようになるかもしれません。まさに、綱渡りですね。

J
M
 そうですね...ほとんどの場合。その解決策に近づくには、自由意志による行動が必要です。境界性パーソナリティ障害を持つ者として、それは選択ではなく、生き地獄なのです。

S
でも、どうして?

R
魅力的だ。
私もこれを望んでいる。
自分と他人との間のギャップは、いつも大きすぎる。
しかし、私はどのような方法で意図的に他人を遠ざけているのだろうか?



A
求道者は、自我が自己から遠く離れすぎて、正しく機能しなくなった疎外感の段階にあるようですね。再統合が必要です。
双眼鏡や望遠鏡、顕微鏡のレンズのようなものだと考えてみてください。レンズを遠くに調整すればするほど、画像はぼやけていきますし、対象物に近づきすぎても同じです。必要なのは、両者の適切なバランスです。
自我が自己に近づきすぎると、膨張して、自分の壮大な振る舞いが見えなくなってしまうのです。
求道者はバランスを求めているのです。

 

J
This is a profound write up. To me, it seems "the seeker" is circling the entrance of the path that leads to "The Shadow". From my understanding and perspective, the Shadow must be negotiated with FIRST before true individuation occurs.

M
J
or possibly, does the seeker look to find a dialogue with others, so they can; within themselves confront which they cannot understand?

Jo

good perspective here. I think there is such a thing as "healthy mirroring" but its a walk of the tight rope.

M
J
 thank you for your insight. I would agree, humans tend to seek validation. But, if we don’t find it, we should understand it is normal to feel alone. After all, if we follow Jung’s ideals, aren’t we all trying to allow each other to be individuals? Mirroring gives us a sense of community, and sometimes we need that validation. I have made my attempts at relatability, but am not dissuaded that those around me may not want/be able to reciprocate those needs. That gives me hope and strength, to know I am doing the work to be an individual. I can’t wait for others to do my work for me, the best thing is to keep doing the work and those around me may come to understand my deep desire for that “soulful” or truth filled connection. Tight rope to walk indeed!

J
M
 i agree...for the most part. To approach that solution would require an act of free will. As someone living with Borderline Personality Disorder, its not a choice but a living hell.

S
But why?

R
Fascinating.
I want this too.
The gap between myself and others has always been too wide.
But I have to ask, in which ways am i on some level purposely keeping others at bay?



A
It sounds like the Seeker is in the stage of alienation where the ego has moved too far away from the Self and cannot function properly. A reintegration is needed.
Think of it like the lens of a pair of binoculars, a telescope or a microscope. The further away we adjust the lens the more blurry the image, and the same when we adjust too close to the object. What is needed is the right balance between both.
When the ego moves too close to the Self it becomes inflated and can’t see it’s own grandiose behavior.
The Seeker is seeking balance.
 

A
[自己の経験は、常に自我の敗北である。
自我意識と自我の責任感があまりにも弱く、どちらかといえば強化する必要があることが非常に多いからです。しかし、これらは実践的な心理療法の問題である]。

[778] 心理学的なものへの前進とともに、大きな変化が生じる。なぜなら、自己認識にはある種の倫理的な結果があり、それは単に無関心に認められるものではなく、実践の中で遂行されることが要求されるからである。これはもちろん、その人の道徳的資質によるのだが、周知のように、この資質に過度な信頼を置いてはならない。自己は、自己実現への努力の中で、自我の人格を越えて四方に手を伸ばします。そのすべてを包含する性質のために、自我よりも明るく、暗いので、避けたい問題に直面します。道徳的勇気に欠けるか、洞察力に欠けるか、あるいはその両方か、最終的には運命が決めることである。自我は、道徳的、合理的な反論を欠かすことはないのですが、それにしがみつくことが可能である限り、それを脇に置くことはできませんし、そうすべきでもありません。なぜなら、義務の衝突が自己解決したように見えるときだけ、自分が正しい道を歩んでいると感じ、頭越しに、あるいは心に逆らって下した決断の犠牲者になったのだから。このことから、私たちは、他の方法ではほとんど経験することができない、自己の無感覚な力を見ることができます。このため、自己の体験は常に自我の敗北となるのです。この経験における並外れた困難は、自己が、常に「神」と呼ばれてきたものと概念的にのみ区別され、実際的には区別されないということである。どちらの概念も、明らかに現実の条件である同一の無神論的要素にかかっている。自我は、抵抗し、自らを守り、敗北してもなおその存在を肯定できる限りにおいてのみ、この絵の中に入り込む。この状況の原型は、ヨブとヤハウェの出会いである。このヒントは、関係する問題の性質について何らかの示唆を与えることを意図しているに過ぎない。この一般的な記述から、すべての場合に無意識に打ち勝つに値する自我意識のハイブリスが存在する、という大げさな結論を引き出してはならない。なぜなら、自我意識と自我の責任感があまりにも弱く、むしろ強化する必要があることが非常によくあるからです。しかし、これは実践的な心理療法の問題であり、私がここでそれを述べるのは、私が自我の重要性を過小評価し、無意識に過度の優位性を与えていると非難されたからにほかならない。この奇妙な主張は、神学的な方面から発せられたものである。明らかに、私の批判者は、聖人の神秘的な体験が無意識の他の作用と何ら変わりがないことを理解していない。

[ 779 ] 神秘的な物質、人間、アニマ・ムンディ、あるいは人間のあらゆる病からの 救済者となることを期待されたデウス・テレヌスの生成からなる錬金術の理想とは対照的に、 (錬金術師たちによって示された)心理学の解釈は人間の全体性という概念を指摘し ているのである。この概念は、意識と無意識の解離の上に成り立つ精神的な状態を描こうとするもので、主に治療的な意義を持っている。錬金術的な補償は、無意識と意識の統合に相当し、それによって両者が変化する。特に、意識はその地平を広げることになる。無意識の反作用による意識の混乱がなくなるので、これは確かに精神的な状況全体のかなりの改善をもたらす。しかし、良いものにはすべて代償が必要なので、それまで無意識だった葛藤が代わりに表面化し、意識に重い責任を課すことになる。しかし、中世の錬金術師の意識がそうであったように、意識はそのための装備や準備を怠っているように見える。彼のように、現代人は、意識を固定観念から解放するために、無意識の内容を調査し、それに形を与える特別な方法を必要としているのです。私は別の場所で示したように、自己の経験は、これらの心理療法的な努力の結果として期待されるかもしれませんし、非常に多くの場合、これらの経験はヌミノースです。その全体的な特徴を説明しようとする努力は価値がない。このような体験をしたことのある人なら、私の言っていることがわかるだろうし、体験したことのない人は、いくら説明しても満足しないだろう。しかも、世界の文学には、それに関する記述が無数にある。しかし、私は、むき出しの描写がその経験を伝えたという事例を知らない。

 

A
[For this reason the experience of the self is always a defeat for the ego...
...because it very often happens that ego-consciousness and the ego’s sense of responsibility are too weak and need, if anything, strengthening. But these are questions of practical psychotherapy]

[778] With the advance towards the psychological a great change sets in, for self-knowledge has certain ethical consequences which are not just impassively recognized but demand to be carried out in practice. This depends of course on one’s moral endowment, on which as we know one should not place too much reliance. The self, in its efforts at self-realization, reaches out beyond the ego-personality on all sides; because of its all-encompassing nature it is brighter and darker than the ego, and accordingly confronts it with problems which it would like to avoid. Either one’s moral courage fails, or one’s insight, or both, until in the end fate decides. The ego never lacks moral and rational counterarguments, which one cannot and should not set aside so long as it is possible to hold on to them. For you only feel yourself on the right road when the conflicts of duty seem to have resolved themselves, and you have become the victim of a decision made over your head or in defiance of the heart. From this we can see the numinous power of the self, which can hardly be experienced in any other way. For this reason the experience of the self is always a defeat for the ego. The extraordinary difficulty in this experience is that the self can be distinguished only conceptually from what has always been referred to as “God,” but not practically. Both concepts apparently rest on an identical numinous factor which is a condition of reality. The ego enters into the picture only so far as it can offer resistance, defend itself, and in the event of defeat still affirm its existence. The prototype of this situation is Job’s encounter with Yahweh. This hint is intended only to give some indication of the nature of the problems involved. From this general statement one should not draw the overhasty conclusion that in every case there is a hybris of ego-consciousness which fully deserves to be overpowered by the unconscious. That is not so at all, because it very often happens that ego-consciousness and the ego’s sense of responsibility are too weak and need, if anything, strengthening. But these are questions of practical psychotherapy, and I mention them here only because I have been accused of underestimating the importance of the ego and giving undue prominence to the unconscious. This strange insinuation emanates from a theological quarter. Obviously my critic has failed to realize that the mystical experiences of the saints are no different from other effects of the unconscious.

[779] In contrast to the ideal of alchemy, which consisted in the production of a mysterious substance, a man, an anima mundi or a deus terrenus who was expected to be a saviour from all human ills, the psychological interpretation (foreshadowed by the alchemists) points to the concept of human wholeness. This concept has primarily a therapeutic significance in that it attempts to portray the psychic state which results from bridging over a dissociation between conscious and unconscious. The alchemical compensation corresponds to the integration of the unconscious with consciousness, whereby both are altered. Above all, consciousness experiences a widening of its horizon. This certainly brings about a considerable improvement of the whole psychic situation, since the disturbance of consciousness by the counteraction of the unconscious is eliminated. But, because all good things must be paid for dearly, the previously unconscious conflict is brought to the surface instead and imposes on consciousness a heavy responsibility, as it is now expected to solve the conflict. But it seems as badly equipped and prepared for this as was the consciousness of the medieval alchemist. Like him, the modern man needs a special method for investigating and giving shape to the unconscious contents in order to get consciousness out of its fix. As I have shown elsewhere, an experience of the self may be expected as a result of these psychotherapeutic endeavours, and quite often these experiences are numinous. It is not worth the effort to try to describe their totality character. Anyone who has experienced anything of the sort will know what I mean, and anyone who has not had the experience will not be satisfied by any amount of descriptions. Moreover there are countless descriptions of it in world literature. But I know of no case in which the bare description conveyed the experience.
 

[780] ヌミノース的な体験が心理学的治療の過程で起こることは、少なくとも驚くべきことではないし、それがある規則性をもって期待されることさえあるのだ。このような体験は、精神病理学にのみ属するものではなく、健常者にも観察されるものである。当然ながら、親密な心霊体験に対する現代の無知と偏見は、それらを理解しようともせず、精神的な異常として排除し、精神医学の箱の中に閉じ込めてしまう。しかし、それは彼らの発生の事実を取り除くものでも、説明するものでもない。
~CGユング、『Mysterium Coniunctionis』、CW14、パラグラフ778-780。

A
この最後の言葉は、自我と大いなる人格との出会いに関するこの美しい記述を聞いた後では、衝撃的なものとして感じられます。この出会いが危険であることを、私たちは最後の最後で初めて知ります。

この危険性とは、「自己」との最初の出会いで「自我」が受ける傷害作用のことです。最悪の場合、自我と自己の出会いはあからさまな精神病を引き起こし、最悪の場合でも、自我と自己の最初の決定的な出会いは、痛みを伴う屈辱と意気消沈をもたらすことがあるのです。ユングが別のところで言っているように、「自己の経験は常に自我の敗北である」のです。

この傷や敗北の経験は、私が「ヨブの元型」として話してきたことの一部です。ヨブの物語は、このパターンの特に適切な例であるため、この言葉を使いました。このパターンの主な特徴は4つあり、これが今夜の私の話の主題となります。このパターンの例を挙げますので、この4つの特徴をつかんでください。

1. 自我と、神、天使、あるいは何らかの優れた存在として表される、より大きな人格との出会いがある。

2. 2. この出会いの結果、自我に傷や苦しみがある。

3. 3. 苦しみにもかかわらず、自我は試練を耐え忍び、その意味を求めて経験を精査し続ける。

4. その忍耐の結果として、神の啓示があり、それによって自我はトランスパーソナルな精神に対する何らかの洞察によって報われるのです。
つまり、この4つを繰り返すのです。出会いがあり、傷つき、忍耐があり、そして啓示がある。
~大いなる人格との出会い」エドワード・F・エディンジャーによる講演。
https://www.youtube.com/watch?v=kAlCeJ4LuRk
エドワード・F・エディンジャー- 大いなる人格との出会い


A
さて、この物語は、自我と自己の間のある元型的な出会いを描いた、私が「ヨブの元型」と呼んでいるものの元型となるものである。私は、この「ヨブ」の元型の主な特徴を四つに分類しています。

1) 自我と大いなる力との出会いがある。

2) その出会いの結果、自我に傷や苦しみが生じる。

3)自我は、その意味を求めて、経験を精査することに執着している。絶望やシニシズムであきらめるのではなく、その体験が意味のあるものであると仮定して忍耐するのである。これは、ヤコブが祝福を受けるまで、格闘している天使を解放しないことに対応している。また、この自我の態度は、ヨブが、自分が虐待されても、自分の贖い主が生きていることを知っていると考えることにこだわることにも対応する。


4)その結果、神の啓示が起こり、それによって自我はトランスパーソナルな精神の本質についての洞察で報われ、それは自我を満足させる洞察となるでしょう。それは自我を満足させる洞察となり、何らかの形で疑問への答えとなり、受容をもたらします。さて、この一連の流れは、ステップ3の個人主義的あるいは還元的な解釈によって短絡されない場合にのみ行われます。もしヨブが相談役の助言に従ったなら、理由はわからなくても何らかの形で自業自得であることがわかるでしょう。という助言に従ったとしたら、ショート(短絡)してしまい、神の啓示はなかったでしょう。
~神像の変容
ユングのヨブへの答えの解明
エドワード・F・エディンジャー著
pg. 31

 

 

還元的

 

[780] It is not in the least astonishing that numinous experiences should occur in the course of psychological treatment and that they may even be expected with some regularity, for they also occur very frequently in exceptional psychic states that are not treated and may even cause them. They do not belong exclusively to the domain of psychopathology but can be observed in normal people as well. Naturally, modern ignorance of and prejudice against intimate psychic experiences dismiss them as psychic anomalies and put them in psychiatric pigeon-holes without making the least attempt to understand them. But that neither gets rid of the fact of their occurrence nor explains it.
~CG Jung, Mysterium Coniunctionis, CW 14, Paras 778-780.

A
This final phrase comes as a shock after hearing this beautiful description of the Ego’s Encounter with the Greater Personality. We learn only at the very end that the encounter is dangerous, deadly dangerous.

This danger refers to the wounding effect that the Self has on the Ego on first encounter. At the worst, the meeting of Ego and Self can set off an overt psychosis, even at best the Ego’s first decisive meeting with the Self can bring on a painful humiliation and a demoralizing sense of defeat. As Jung puts it in another place, “The experience of the Self is always a defeat for the Ego.”

This experience of wound or defeat is part of what I have spoken of as the Job Archetype. I use that because the story of Job is a particularly apt example of the pattern. The chief features of this pattern are four, and this is going to be the subject of my talk tonight, to give you examples of this pattern, so get these four features:

1. There is an Encounter between the Ego and the Greater Personality, represented as god, angel or superior being of some kind;

2. There is a wound or a suffering of the Ego as a result of this encounter;

3. In spite of the pain, the Ego perseveres and endures the ordeal, and persists in scrutinizing the experience in search of its meaning; and

4. As a consequence of that perseverance, there is Divine Revelation, by which the Ego is rewarded by some insight into the transpersonal Psyche.
So to repeat the four: There’s an encounter; there’s a wounding; there’s perseverance; and there’s revelation.
~"Encounters with the Greater Personality" Lecture by Edward Edinger.
https://www.youtube.com/watch?v=kAlCeJ4LuRk
Edward Edinger - Encounters with the Greater Personality


A
“Now this story is the prototype of what I call the Job archetype, which pictures a certain typical encounter between the ego and the Self. I distinguish four chief features of the Job archetype:

1) There's an encounter between the ego and the greater power.

2) A wound or a suffering of the ego results from the encounter.

3) The ego perseveres in insisting upon scrutinizing the experience in search of its meaning. It will not give up in despair or cynicism but perseveres in the assumption that the experience is meaningful. This corresponds to Jacob's refusal to release the angel that he's wrestling with until he receives a blessing. And this ego attitude corresponds also to Job's insistence on thinking that he knows that his redeemer lives even though he's being mistreated.

4) As a result of that a divine revelation takes place by which the ego is rewarded with insight into the nature of the transpersonal psyche and it will be an insight that satisfies the ego. It answers the question in some form or another and brings acceptance. Now this full sequence can take place only if it isn't short-circuited by a personalistic or reductive interpretation at step three. You see, if Job had submitted to the advice of his counselors that some way or other he had it coming, even though he can't understand why, and he should admit that he's getting his just deserts, a short circuit would have taken place and there would have been no divine revelation.
~Transformation of the God-Image
An Elucidation of Jung’s Answer to Job
by Edward F. Edinger
pg. 31
 

Google翻訳

 

 

G

カール・ユングの伝統を受け継ぐ心理学者として、私は他者との断絶感を表現する個人にしばしば直面します。 私が「求道者」と呼ぶそのような個人の一人は、まるで誰とも真に双方向の会話をしたことがないかのように感じていると私に打ち明けました. この孤立感はよくある経験ですが、コミュニケーションの性質に対する探究者の独自の視点が彼らを際立たせます。

求道者は一体性の概念を熟考し、もし私たちが集合意識の一部であるなら、言葉、表現、行動は真の意味を持たないと仮定します. この信念は、探求者がつぶやいたり、間違った言葉を使用したりする傾向に現れており、他者とのやり取りにおいて誤解を招きます。

しかし、求道者は現在の切断状態を単に受け入れるだけでは満足しません。 彼らは、言語、感情、表現の理解を深めることを目的として、自己発見と個人の成長の旅に乗り出すことを決定しました。 探求者は、語彙を再学習して完成させるプロセスを通じて、コミュニケーションに関する新しい視点を得て、これまでに経験したことのない方法で他の人とつながることを望んでいます.

この旅の中心にあるのは、自分の限界を超越し、自分の狂気の反映を超えて見たいという求道者の願望です。 彼らは、言語とコミュニケーションの真の本質を理解し、意味のある方法で他の人と手を差し伸べ、つながることを目指しています。

カール・ユングの伝統では、私たちは個性化の重要性、つまり真の自分になるプロセスを理解しています。 探求者の自己発見とつながりへの旅は、このプロセスが実際に行われている典型的な例です。 自分の限界を探り、コミュニケーションの本質を理解しようとすることで、探求者は自分の可能性を最大限に実現し、他者との関係の中で充実感を見つける道を歩んでいます.

結論として、求職者の経験は、内省と個人の成長の力の証です。 他者とつながりたいという欲求を受け入れることで、彼らは有意義な交流と関係に満ちた人生への第一歩を踏み出しています。 カール・ユング自身が言ったように、「私たちが認識できる限り、人間の存在の唯一の目的は、単なる存在の暗闇に光を灯すことです。」

 

 

J
深い書き込みです。 私には、「探求者」が「影」に通じる道の入り口を回っているように見えます。 私の理解と観点からすると、真の個性化が発生する前に、シャドウは最初に交渉する必要があります。

M
J
あるいは、求道者は他の人との対話を見つけようとします。 彼ら自身の中で、彼らが理解できないものに直面しますか?

ジョー
M
ここで良い視点。 「健康的なミラーリング」という言葉もあると思いますが、それは綱渡りです。

M
J
  あなたの洞察に感謝します。 私は同意します、人間は検証を求める傾向があります。 しかし、それが見つからない場合は、孤独を感じるのは普通のことだと理解する必要があります。 結局のところ、私たちがユングの理想に従うなら、私たちはお互いに個人であることを許そうとしているのではないでしょうか? ミラーリングは私たちに共同体の感覚を与え、時にはその検証が必要です. 私は共感できるように努力しましたが、私の周りの人々がそれらのニーズに応えたくない/できないかもしれないことを思いとどまらせることはありません. それが私に希望と強さを与えてくれます。 他の人が私の仕事をしてくれるのが待ちきれません。最善の方法は、仕事を続けることです。そうすれば、私の周りの人々は、その「ソウルフルな」または真実に満ちたつながりに対する私の深い欲求を理解するようになるかもしれません. まさに歩くタイトロープ!

J
M
  私は同意します...ほとんどの場合。 その解決策に近づくには、自由意志による行動が必要です。 境界性パーソナリティ障害を持つ人として、それは選択ではなく生き地獄です。

S
しかし、なぜ?

R
魅力的な。
これも欲しい。
自分と他人とのギャップは常に大きすぎます。
しかし、私はどのような方法で意図的に他の人を寄せ付けないようにしているのですか?

A
求道者は、自我が自己から離れすぎて適切に機能できない疎外の段階にあるようです。 再統合が必要です。
双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡のレンズのようなものだと考えてください。 レンズを遠ざけるほど、画像がぼやけます。オブジェクトに近すぎる場合も同様です。 必要なのは、両者の適切なバランスです。
自我が自己に近づきすぎると、それは膨らみ、自分自身の壮大な行動に気づくことができなくなります。
求道者はバランスを求めています。

 

 

A
[このため、自己の経験は常に自我の敗北です...
...自我意識と自我の責任感が弱すぎて、どちらかといえば強化する必要があることがよくあるからです。 しかし、これらは実際の心理療法の問題です]

[778] 心理学への進歩に伴い、大きな変化が始まります。なぜなら、自己認識には、冷静に認識されるだけでなく、実際に実行する必要がある特定の倫理的結果があるからです。 もちろん、これは個人の道徳的資質に依存しますが、私たちが知っているように、道徳的資質に過度に依存するべきではありません。 自己は、自己実現の努力において、あらゆる面で自我人格を超えて手を差し伸べます。 その包括的な性質のために、それは自我よりも明るく、暗く、したがって、回避したい問題に直面します。 最終的に運命が決定するまで、道徳的勇気が失敗するか、洞察力が失われるか、またはその両方です。 自我は、道徳的および合理的な反論を決して欠くことはありません。 義務の対立が自然に解決したように見え、頭の中で下された決定や心に反して下された決定の犠牲者になったときにのみ、自分が正しい道を進んでいると感じるからです。 このことから、他の方法ではほとんど体験できない自己のヌミノースの力を見ることができます。 このため、自己の経験は常に自我の敗北です。 この経験のとてつもない困難は、常に「神」と呼ばれてきたものから自己を概念的にしか区別できず、実際には区別できないことです。 両方の概念は、現実の条件である同一の多数の要素に基づいているようです。 自我は、抵抗を提供し、自己防衛し、敗北した場合でもその存在を肯定できる場合にのみ、全体像に入り込みます。 この状況の元型は、ヨブとヤハウェの出会いです。 このヒントは、関連する問題の性質を示すことのみを目的としています。 この一般的な声明から、あらゆる場合に、無意識によって完全に圧倒されるに値する自我意識のハイブリス(放漫)が存在するという、性急な結論を引き出すべきではありません。 というのは、自我意識と自我の責任感が弱すぎて、どちらかといえば強化する必要があることがよくあるからです。 しかし、これらは実際的な心理療法の問題であり、ここで言及するのは、私が自我の重要性を過小評価し、無意識を過度に際立たせていると非難されているからです. この奇妙なほのめかしは、神学的地区から発せられます。 明らかに、私の批評家は、聖人の神秘体験が無意識の他の効果と何ら変わらないことに気づいていません。

[779] 神秘的な物質の生産にある錬金術の理想とは対照的に、すべての人間の病気からの救世主であると期待された人間、アニマ・ムンディまたはデウス・テレヌス、心理的解釈( アルケミスト) は、人間の全体性の概念を指摘しています。 この概念は、意識と無意識の間の分離を橋渡しすることから生じる精神状態を描写しようとするという点で、主に治療上の重要性を持っています。 錬金術的代償は、無意識と意識の統合に対応し、それによって両方が変更されます。 何よりも、意識はその地平の拡大を経験します。 無意識の反作用による意識の乱れが取り除かれるので、これは確かに精神的状況全体のかなりの改善をもたらします。 しかし、すべての良いものには大金が支払われなければならないため、以前は無意識だった葛藤が代わりに表面化され、意識に重い責任が課せられます。 しかし、中世の錬金術師の意識と同じように、これに対する装備と準備が不十分であるように思われます。 彼と同じように、現代人も、意識を固定された状態から抜け出すために、無意識の内容を調べて形にするための特別な方法を必要とします。 私が他の場所で示したように、これらの精神療法の努力の結果として、自己の経験が期待されるかもしれません。非常に多くの場合、これらの経験はヌミノースです。 彼らの全体性を説明しようとしても無駄です。 そのようなことを経験したことがある人なら誰でも私の言いたいことがわかるだろうし、経験したことがない人はいくら説明しても満足できないだろう. さらに、世界の文献には数え切れないほどの記述があります。 しかし、素の描写が経験を伝えた事例を私は知りません。

 

 

[780] 心理療法の過程でヌミノースの経験が起こること、そしてそれらがある程度の規則性を持って予期されることさえあることは、少なくとも驚くべきことではありません。 彼ら。 それらは精神病理学の領域だけに属しているわけではありませんが、正常な人にも見られます。 当然のことながら、親密な精神的経験に対する現代の無知と偏見は、それらを精神的な異常として片付け、理解するための試みをほとんど行わずに精神医学の鳩穴にそれらを置きます. しかし、それはそれらの発生の事実を取り除くものでも説明するものでもありません。
~CG Jung、Mysterium Coniunctionis、CW 14、Paras 778-780。

A
この最後のフレーズは、自我のより大きなパーソナリティとの出会いについてのこの美しい説明を聞いた後の衝撃です。 その出会いが危険で、致命的に危険であることを、私たちは最後になって初めて知るのです。

この危険は、最初の遭遇で自己が自我に与える傷の影響を指します。 最悪の場合、自我と自己の出会いはあからさまな精神病を引き起こす可能性があり、良くても自我と自己との最初の決定的な出会いは、痛みを伴う屈辱と敗北感をもたらす可能性があります. ユングが別の場所で述べているように、「自己の経験は常に自我の敗北です。」

この傷や敗北の経験は、私がヨブ元型として話したものの一部です。 私がそれを使うのは、ヨブの物語がそのパターンの特に適切な例だからです. このパターンの主な特徴は 4 つであり、これが今夜の私の話の主題であり、このパターンの例を示すため、これらの 4 つの特徴を取得します。

1. 自我と、神、天使、またはある種の優れた存在として表されるより大きなパーソナリティとの間に出会いがあります。

2. この出会いの結果として自我の傷や苦しみがある。

3. 苦痛にもかかわらず、自我は辛抱強く試練に耐え、その意味を求めて経験を精査し続けます。 と

4. その忍耐の結果として、神の啓示があり、それによって自我はトランスパーソナルなプシュケへの何らかの洞察によって報われます。


4つを繰り返すと、出会いがあります。 傷があります。 忍耐があります。 そして啓示があります。
〜「より大きな人格との出会い」エドワード・エディンガーによる講演。
https://www.youtube.com/watch?v=kAlCeJ4LuRk
エドワード・F・エディンジャー - より大きなパーソナリティとの出会い


A
「この物語は、自我と自己の元型的な出会いを描いた、私がヨブの元型と呼んでいるものの元型です。ヨブ元型の 4 つの主な特徴を区別します。

1) エゴとより大きな力との出会いがある。

2) 出会いから自我の傷や苦しみが生じる。

3) 自我は、経験の意味を求めて経験を精査することを固執する. 絶望したり冷笑したりしてあきらめることはありませんが、その経験が意味のあるものであるという仮定に固執します。 これは、ヤコブが祝福を受けるまで、彼が取り組んでいる天使を解放することを拒否したことに対応しています. そして、この自我の態度は、虐待されているにもかかわらず、贖い主が生きていることを知っていると考えるというヨブの主張にも対応しています.

4) その結果、神の啓示が起こり、それによって自我はトランスパーソナルな精神の性質への洞察で報われ、それは自我を満たす洞察となる. それは何らかの形で質問に答え、受け入れをもたらします。 この完全な一連の流れは、ステップ 3 で個人主義的または還元的な解釈によって短絡されていない場合にのみ発生します。 ほら、もしヨブがカウンセラーの助言に従い、その理由が理解できなくても、何らかの形でそれが起こることを知っていたとしたら、そして彼が自分の公正な放棄を得ていることを認めなければならないなら、短絡が起こっていただろう. そして神の啓示はなかったでしょう。
~神像の変容~
ユングのヨブへの答えの解明
エドワード・F・エディンジャー
ページ。 31

 

コメント

 

ステップ3の個人主義的あるいは還元的な解釈によって短絡されない場合にのみ行われます。もしヨブが相談役の助言に従ったなら、理由はわからなくても何らかの形で自業自得(因果応報)であることがわかるでしょう。という助言に従ったとしたら、ショート(短絡)してしまい、神の啓示はなかったでしょう。
~神像の変容

 

 

 

>相談役の助言:

当時は因果応報的な集合意識(善因善果、悪因悪果)の立場からのヨブに降りかかった災いを判断していた。

しかしヨブは集合意識の立場では律法を忠実に守っていたので助言に納得しなかった。

(短絡しなかった。)

 

 

>ヤコブが祝福を受けるまで、彼が取り組んでいる天使を解放することを拒否したことに対応しています.