ヤボクの渡しで天使(集合意識の象徴)と格闘するヤコブ(創世記32:22~32)

 

 

マリオン・ウッドマン: 対立する緊張感を保つ

 

 

 

ユングは,教義、信仰箇条と区別された宗教のメルクマールを、ヌミノース経験があるかないかにおいていた。外的な集合的権威(集合意識)よりも、内的な集合的力(集合無意識)を重視したからである。しかし、これは神秘主義的思想ではない。宗教的な態度において、内的集合性がもつ恣意的な力と対峙し、その意味を問い続ける必要性を説く。この時にのみ、真の反対の一致(結合の象徴)が生じる、と考えたからである。これは個性化の考えと結びついている。ちょうど、天使と格闘したヤコブが、祝福を受けるまで天使を去らせなかったようにである。「自分の個としての目標を追求し、共同体に適応しょうと、同時に両方試みる者は、誰でも神経症になる。このような「ヤコブ」は天使の方がやはり強いのだということを認めようとしなかったのである。というのも、たとえば、天使もびっこを引いていた、と後になんら言われることはなかったからである。」「自伝」ユングはヨブの偉大さもここに見ていた。
ユング心理学辞典p73 著者:アンドリュー・サミュエルズ 「天使と格闘するヤコブ」 (日本語訳)

Jung considered the merkmar of religion, which was distinguished from dogma and articles of faith, to be based on the numinous experience. This is because he placed more emphasis on internal collective power (collective unconscious) than on external collective authority (collective consciousness). 
However, this is not a mystical idea.
He argues that in a religious attitude, it is necessary to confront the arbitrary power of internal collectivity and to continue to question its meaning.
This is because he thought that only then could a true unity of opposites (symbol of union) occur.
This is tied to the idea of individuation. Just as Jacob struggled with an angel and did not let the angel leave until he received a blessing.
Anyone who attempts both at the same time to pursue his individual goals and to trying to adapt to the community becomes neurotic.
This kind of "Jacob" refused to admit that angels were indeed stronger.
Because, for example,For, for example, the angel was limping,This is because nothing was said to him afterwards.
``Autobiography'' (Memories Dreams and Reflections)Jung also saw Job's greatness here.
Jungian Psychology Dictionary p73 Author: Andrew Samuels “Jacob Wrestling with an Angel” (automatic translation from Japanese translation)

 

聖ゲオルギオス 

 

 

=======================================

「ここで注目すべきことは、当然のことながら、死を経て生まれ変わるのはハイアワサではなく、神であるということです。 神に変身するのは人間ではなく、人間の中で、そして人間を通して変身する神です。 それはあたかも彼が「母」の中で、つまりハイアワサの無意識の中で眠っていたようであり、それから彼が宿主を圧倒するのではなく、逆に彼自身が死と再生を経験するように、目覚めさせられて戦われた. そして、人類に有益な新しい形でトウモロコシに再び現れます. その結果、彼は最初、主人公が格闘しなければならない加害者として、敵対的な形で現れます. これは、すべての無意識のダイナミズムの暴力と調和しています。 このようにして神は姿を現し、この形で彼は克服されなければなりません。 この闘争は、ヤボクでのヤコブの天使とのレスリングに似ています。 本能の猛攻撃は、人間がそれに屈して盲目的に従うのではなく、神の力の動物的性質から人間性を守るという条件で、神性の経験になります。 「生ける神の手に落ちるのは恐ろしいこと」であり、「わたしに近い者は火に近く、わたしから遠く離れている者は王国から遠く離れている」。 「主は焼き尽くす火である」ため、救世主は「ユダ族のライオン」です。 ユング、C.G.の作品集 ユング、第5巻:変容の象徴

 

ヨーロッパ人移民との平和のために討論したアメリカ先住民指導者(16世紀)。

 

“Now the remarkable thing here is that it is not Hiawatha who passes through death and emerges reborn, as might be expected, but the god. It is not man who is transformed into a god, but the god who undergoes transformation in and through man. It is as though he had been asleep in the “mother,” i.e., in Hiawatha’s unconscious, and had then been roused and fought with so that he should not overpower his host, but should, on the contrary, himself experience death and rebirth, and reappear in the corn in a new form beneficial to mankind. Consequently he appears at first in hostile form, as an assailant with whom the hero has to wrestle. This is in keeping with the violence of all unconscious dynamism. In this manner the god manifests himself and in this form he must be overcome. The struggle has its parallel in Jacob’s wrestling with the angel at the ford Jabbok. The onslaught of instinct then becomes an experience of divinity, provided that man does not succumb to it and follow it blindly, but defends his humanity against the animal nature of the divine power. It is “a fearful thing to fall into the hands of the living God,” and “whoso is near unto me, is near unto the fire, and whoso is far from me, is far from the kingdom”; for “the Lord is a consuming fire,” the Messiah is “the Lion of the tribe of Judah”:” ― C.G. Jung, Collected Works of C.G. Jung, Volume 5: Symbols of Transformation

 

神は人間の中で、そして人間を通して変容した。

 

__________________________________ 

反対の緊張感を持つこと」について話しましょう...あなたが個性化の過程でモチベーションを高めるために使うものを(1)挙げてください。

 私にとっては、私たちの社会に浸透している不公平さや不平等、安全に感じたい、自由を楽しみたいという必要性が深く及んでいるんだ

_____________________________________

反対の緊張を保持することについて話すとき、私たちはこのプロセスにおける自我の参加を強く意識しなければなりません。そうでなければ、私たちは迷いに導かれる可能性が高い。
"自我は、それが唯一の反対のいずれかと識別されないのその整合性を保持し、それがそれらの間のバランスを保持する方法を理解している場合" ~CGユング、CW8、パラ425。

"無意識の内容が形になり、定式化の意味が理解されると、自我がこの位置にどのように関係するのか、自我と無意識がどのように折り合いをつけるのかという問題が生じます。これが手順の第二の、そしてより重要な段階であり、第三の機能である超越的な機能を生み出すために反対のものを一緒にすることである。この段階では、もはや主導権を握るのは無意識ではなく、自我である。~CGユング、同上。181.

(反対の緊張の保持)
"反対を理解することが 精神を理解する鍵です 反対の現象を理解することができれば、反対の現象はどこにでも存在していることがわかります。すべての戦争、すべてのコンテスト、紛争、ゲームは、すべての反対のエネルギーの表現です。あなたがどんな種類の戦争をしているグループや派閥のいずれかのペアとの識別に陥るときはいつでも、あなたが識別されている限り、あなたは瞬間的に、とにかく反対のキャリアである可能性を失った。その代わりに、あなたは一方の側を識別し、もう一方の側を投影する。あなたは外側に敵を見つけ、その過程で、「大衆人間」になる。

...同様に、私たちの情熱的な反感は、分析的な精査に服する必要があります。私はどのような人を憎んでいますか? 私はどのようなグループや派閥と戦っているのだろうか?彼らが何であれ、彼らは私の一部です。私は私が愛するものに縛られているのと同じくらい確かに私が嫌いなものに縛られているので、心理学的に重要なことは、自分のリビドーがどこに置かれているかではなく、与えられたものに賛成か反対かどうかです。だから、このような内省を熱心に追求すれば、オシリスのバラバラ死体のように、外界から散らばった自分の精神を徐々に集めていくことになり、そのような作業がコニウンクティオ(結合)を促進させるのである」。
~エドワード・エジンガー、ミステリウム講義、ページ322-324。

反対の[の]衝突から無意識の精神は常に意識的な心は期待も理解もしていない非合理的な性質の第三のものを作成します。それは、ストレートな "イエス "でもストレートな "ノー "でもない形で自分自身を提示する。[ "The Psychology of the Child Archetype," CW 9i, par. 285.]

あなたの投稿には3つの異なることと、いくつかの矛盾したパターンがあります。
1.反対の緊張感の保持。
2.個性化の間のモチベーション。個性化は外面的なものではなく、内面的なプロセスです)。
3.外面的なものや外面的な関心事に焦点を当てること。(社会活動主義は、一面性を誘発し、外面的なものに焦点を当てることによって、個性化とは逆の方向に行く)
多分、あなたはそれを少し詳しく説明するか、編集することができますか?
私たちの時代は、個人が窒息してしまうような巨大な人々の集合体と組織をもたらそうと努力していますが、「個性化のプロセス」についての瞑想は、逆の方向に進みます:個人の精神的な発展の問題につながるのです。~カール・ユング、現代心理学、第五巻、11ページ。

"ユングはロバート・ジョンソンに、社会的なグループや "集団的な意見 "に関わる運動には参加しないようにと言いました。彼の人生の役割は、「私たちが純粋にあるがままの自分になること」であり、そのためには、一つの部屋、一つの保護魔法陣、一つの外界の曼荼羅が必要であるとしたのです。なぜなら、自己とのすべての接触が終了しただけでなく、自我自体も今や実用的な重要性を持たなくなっているからです。以下は少し分かりにくいですが、上記の内容を再掲しています。"もし[自我]が集合意識の考えや意見を好み、それと同一視して膨れ上がってしまうと、集合無意識の内容が抑圧されてしまう。集団意識が高度に帯電していればいるほど、自我はその実用的な重要性を失う。自我は、いわば、集団意識の意見や傾向に吸収され、その結果、大衆人間は、いつでもどこかの悲惨な「イズム」の犠牲者となるのです。

自我がその完全性を保つのは、反対のどちらかと同一視しない場合と、その間のバランスを保つ方法を理解している場合のみである。これは、自我が一度に両方を意識している場合にのみ可能である。彼らは皆、一つのことに有利な決定を求めているので、必然的に一方的な「真実」と個人を完全に同一化してしまうのです。たとえそれが偉大な真実の問題であったとしても、それとの同一化は、それがすべてのさらなる精神的な 発展を阻止してしまうので、やはり大惨事になるでしょう。知識の代わりに、人は信じることしかできないのです。
カール・ユング、J.E.T.、36-39ページより抜粋

 

超越関数(超越機能)

 

 

 

「全体性は、自分の存在の一部を切り落とすことによってではなく、矛盾を統合することによって達成されます。」 CGユング

 

カール・グスタフ・ユング@C_G_Jung_jp
無意識から夢に現れてくるシンボルは対立するもの同士が対決していることを示しており、目標像は両者の幸せな結合を表している。ここで我々は無意識の性質の側からくる、経験的に確認できる援助と出会うことになる。この暗示を理解することが意識の課題である。-ヨブへの答え-

 

映画ハクソー・リッジ は反対の結合のメタファーとしてみることは可能と思います。

When talking about holding tension of the opposites we must be keenly aware of the ego’s participation in this process. Otherwise we are likely to be led astray.
“The ego keeps its integrity only of it does not identify with one of the opposites, and if it understands how to hold the balance between them.” ~CG Jung, CW8, Para 425.

“Once the unconscious content has been given form and the meaning of the formulation is understood, the question arises as to how the ego will relate to this position, and how the ego and the unconscious are to come to terms. This is the second and more important stage of the procedure, the bringing together of opposites for the production of a third: the transcendent function. At this stage it is no longer the unconscious that takes the lead, but the ego.” ~CG Jung, Ibid., par. 181.

(Holding tension of the opposites)
“I think it is fair to say that an understanding of the opposites is the key to understanding the psyche. And once you become familiar with the phenomenon of the opposites, once you've really got it, then you'll see them operating everywhere, because they're the very core of the psyche. Every war, every contest, every dispute, every game, is an expression of coniunctio energies concerning the opposites. Whenever you fall into an identification with one of a pair of warring groups or factions of any kind, then you have momentarily so far as you are identified, anyway lost the possibility of being a carrier of the opposites. Instead, you identify with one side and project the other. You locate the enemy on the outside and, in the process, become a “mass man”.

...Similarly, our passionate antipathies need to be subjected to analytic scrutiny. What persons do I hate? What groups or factions do I fight against? Whatever they are, they are a part of me because I am bound to that which I hate as surely as I am bound to that which I love, and psychologically the important thing is where one's libido is lodged, not whether one is for or against a given thing. So if one pursues such reflections diligently, one will gradually collect one's scattered psyche from the outer world, like the dismembered body of Osiris, and such work promotes the coniunctio.”
~Edward Edinger, Mysterium Lectures, Pages 322-324.

Out of [the] collision of opposites the unconscious psyche always creates a third thing of an irrational nature, which the conscious mind neither expects nor understands. It presents itself in a form that is neither a straight “yes” nor a straight “no.” [“The Psychology of the Child Archetype,” CW 9i, par. 285.]


You’ve got three different things going on in your post as well as some contradictory patterns.
1. holding tension of the opposites.
2. motivation during Individuation. (Individuation is an inner process not an outer one)
3. the focus on external or outer concerns. (social activism goes in the opposite direction from Individuation by inducing one-sidedness and by focusing on outer things)
Maybe you could elaborate or edit it a bit?
Our age is striving to bring about a conglomeration and organization of enormous masses of people in which the individual suffocates, whereas meditation on the Process of Individuation leads in the reverse direction: to the problem of the spiritual development of the individual. ~Carl Jung, Modern Psychology, Vol. V, Page 11.

“Jung told Robert Johnson that he was not to join any social groups, or any movement that involved "collective opinions". That his life role was to become a whole individuated being, "to become who we genuinely are", and that he was to have one room, one protective magic circle, one outer world mandala, in which he did this work. A whole being cannot be a "mass man", one who identifies with collective opinion, because not only is all contact with the Self ended, but the ego itself is now of no practical importance because its role is to be the agent of the eternal in the outer world. The following is a little difficult to unpack, but restates the above: "If the [ego] prefers the ideas and opinions of collective consciousness and identifies with them and becomes inflated, then the contents of the collective unconscious are repressed. The more highly charged the collective consciousness, the more the ego forfeits its practical importance. It is, as it were, absorbed by the opinions and tendencies of collective consciousness, and the result of that is the mass man, the ever-ready victim of some wretched “ism.”
 

The ego keeps its integrity only if it does not identify with one of the opposites, and if it understands how to hold the balance between them. This is possible only if it remains conscious of both at once. They all want decision in favour of one thing, and therefore the utter identification of the individual with a necessarily one-sided “truth.” Even if it were a question of some great truth, identification with it would still be a catastrophe, as it arrests all further spiritual development. Instead of knowledge one then has only belief."
(paraphrased from; Carl Jung, J.E.T., Pages 36-39)

 

人生は勾配の道に沿ってのみ前進できることが私には十分に明らかになりました。 しかし、対立物の緊張がなければエネルギーは存在しません。 したがって、意識的な心の態度の反対を発見する必要があります。 この対立による補償が、神経症の歴史的理論にもどのように役割を果たしているかを見るのは興味深いことです。フロイトの理論はエロスを支持し、アドラーの理論は権力への意志を支持しました。 論理的には、愛の反対は憎しみであり、エロスの反対はフォボス(恐怖)です。 しかし心理的にはそれは権力への意志です。 愛が支配するところには、権力への意志は存在しません。 そして、権力への意志が最優先される場合には、愛が欠けています。 一方はもう一方の影にすぎません。エロスの立場を採用する人間は権力への意志の中に自分の代償としての対極を見出しますが、権力にアクセントを置く人間の立場はエロスです。 意識的な態度の一方的な観点から見ると、影は人格の劣った要素であり、その結果、集中的な抵抗によって抑圧されます。 しかし、抑圧された内容は、対立の緊張を生み出すために意識化されなければならず、それなしでは前進は不可能です。 意識的な心は上部にあり、影はその下にあり、高いものは常に低いものを、熱いものは寒いものを切望するのと同じように、すべての意識は、おそらくそれに気づかずに、その無意識の反対のものを求めており、それが欠けていると、停滞、混雑、 そして骨化。 生命は相反するものの火花からのみ生まれます。 (ユング、Vol.7、par.78)

It has become abundantly clear to me that life can flow forward only along the path of the gradient. But there is no energy unless there is a tension of opposites; hence it is necessary to discover the opposite to the attitude of the conscious mind. It is interesting to see how this compensation by opposites also plays its part in the historical theories of neurosis: Freud’s theory espoused Eros, Adler’s the will to power. Logically, the opposite of love is hate, and of Eros, Phobos (fear); but psychologically it is the will to power. Where love reigns, there is no will to power; and where the will to power is paramount, love is lacking. The one is but the shadow of the other: the man who adopts the standpoint of Eros finds his compensatory opposite in the will to power, and that of the man who puts the accent on power is Eros. Seen from the one-sided point of view of the conscious attitude, the shadow is an inferior component of the personality and is consequently repressed through intensive resistance. But the repressed content must be made conscious so as to produce a tension of opposites, without which no forward movement is possible. The conscious mind is on top, the shadow underneath, and just as high always longs for low and hot for cold, so all consciousness, perhaps without being aware of it, seeks its unconscious opposite, lacking which it is doomed to stagnation, congestion, and ossification. Life is born only of the spark of opposites. (Jung, Vol.7, par.78)

 

 

相反するものの緊張を保つということは、自我がそのプロセスに参加していることを強く意識する必要がある。そうでなければ、私たちは道を誤る可能性が高いのです。
「自我がその完全性を保つのは、対立するもののいずれかに同一化せず、それらの間のバランスを保つ方法を理解している場合のみである」。~CG Jung, CW8, Para 425.

"無意識の内容が形となり、その形容の意味が理解されると、自我がこの立場にどう関わるか、自我と無意識がどう折り合いをつけるかという問題が生じます。これが手順の第二段階であり、より重要な段階である。第三のもの、すなわち超越的な機能を生み出すために、対立するものを一つにするのである。この段階では、もはや無意識が主導権を握るのではなく、自我が主導権を握るのである。" ~CG Jung, Ibid., par. 181.

(相反するものの緊張を保持すること)
"反対 "を理解することが、精神を理解する鍵になると言っていいと思うんです。そして、いったんあなたが対立する現象に慣れ親しむと、いったんあなたが本当にそれを手に入れたなら、あなたはそれがあらゆるところで作用しているのを見ることになるでしょう。あらゆる戦争、あらゆる争い、論争、ゲームは、対立するものに関するコニクティオ(結合の)・エネルギーの表現です。あなたが一対の戦争グループやあらゆる種類の派閥のうちの1つと同一視するようになるときはいつでも、あなたが同一視されている限り、とにかく一瞬、対立物の担い手となる可能性を失っているのです。その代わりに、あなたは一方を識別し、他方を投影します。あなたは敵を外側に位置づけ、その過程で「大衆人」になるのです。

...同様に、私たちの情熱的な反感は、分析的な精査を受ける必要がある。私はどんな人を憎んでいるのだろう?私はどんなグループや派閥と戦っているのか?心理学的に重要なのは、ある物事に対して賛成か反対かではなく、自分のリビドーがどこに宿っているかということだからだ。だから、そのような反省を熱心に追求すれば、オシリスのバラバラ死体のように、外界から散乱した自分の精神が次第に集まってくる。"そのような作業はコニクティオを促進する"。
~エドワード・エディンガー『ミステリウム講義』322-324ページ。

相反するものの衝突から、無意識の精神は常に非合理的な性質の第三のものを創造するが、それは意識的な心が期待することも理解することもない。それは、まっすぐな「はい」でもなく、まっすぐな「いいえ」でもない形で、自分自身を提示するのです。["The Psychology of the Child Archetype," CW 9i, par.285.]


あなたの投稿には、3つの異なるものがあり、また矛盾するパターンもありますね。
1. 相反するものの緊張を保つこと。
2.個性化の時のモチベーション。(を、"個性化 "と呼びます(個性化は、外側のプロセスではなく、内側のプロセスです)。
3.外部や外側の関心事に焦点を当てること。(社会運動は、一面性を誘発したり、外側のものに注目することで、「個性化」とは逆の方向に進む)
もう少し詳しく書くか、編集してくれないかな?
私たちの時代は、個人が窒息するような巨大な大衆の集合と組織化を実現しようと努めているが、「個性化」のプロセスの瞑想は、逆に個人の精神的発達の問題へと導く。~カール・ユング『現代心理学』第五巻、11ページ。

「ユングはロバート・ジョンソンに、いかなる社会的集団にも、また「集団的意見」に関わるいかなる運動にも参加しないようにと言いました。彼の人生の役割は、個性を持った全体的な存在になること、「純粋に自分が誰であるかになること」であり、彼はこの仕事をするために、一つの部屋、一つの保護魔法陣、一つの外界マンダラを持つことである、と。なぜなら、自己との接触が絶たれるだけでなく、自我そのものが、外界における永遠の代理人としての役割を果たすため、実際的な重要性を持たなくなったからである。以下は、少し難しいが、上記の内容を再掲したものである。"自我 "が集合意識の考えや意見を好み、それと同一化して膨れ上がってしまうと、集合無意識の内容が抑圧されてしまう。集合意識が高度に帯電すればするほど、自我はその実際的な重要性を失う。いわば、集団意識の意見や傾向に吸収され、その結果、集団の人間、つまり、悲惨な「主義」の犠牲者になり続けるのである。

 

自我がその完全性を保つのは、対立するもののいずれかに同一化せず、それらの間のバランスを保つ方法を理解している場合のみです。これは、両方を同時に意識している場合にのみ可能である。このため、必然的に一面的な "真実 "と個人を完全に同一化することが求められる。たとえそれが偉大な真理の問題であったとしても、それと同一視することは、それ以降のすべての精神的発展を停止させるので、やはり破滅的であろう。知識の代わりに、人は信念しか持たないのだ。
(カール・ユング著『J.E.T.』36-39ページより抜粋)

 

=======================================================

 

 

超越機能に関するカール・ユング
1916年に最初に開発された超越機能のユングの概念は、分析心理学の彼のシステムの中心にあります。ユングの超越機能の概念と、

ウィルフレン​​ド・ビオン (1962 年、経験から学ぶ) によって後に提案されたアルファ関数の概念との間には、顕著な類似点があります。超越機能. それはある態度から別の態度への移行を有機的に可能にするため、「超越」と呼ばれます. [超越機能、CW 8、par。145.]

「無意識の内容が形を与えられ、定式化の意味が理解されると、自我がこの位置にどのように関係するのか、そして自我と無意識がどのように合意するのかという問題が生じます。これは2番目であり、手順のより重要な段階である、三分の一を生み出すために対立するものをまとめる:超越機能.この段階では、主導権を握るのはもはや無意識ではなく、自我です。」[超越機能、CW 8、par。181.]

「無意識の活動から、テーゼとアンチテーゼが同等に配置され、両方の補償関係にある新しい内容が出現します。したがって、それは反対のものを結合できる中間の基盤を形成します。たとえば、私たちは対立を官能性と精神性であると考えており、無意識から生まれた仲介内容は、その豊かな精神的関連性のために精神的なテーゼに、またその感覚的なイメージのために官能的なアンチテーゼに歓迎される表現手段を提供します。しかし、テーゼとアンチテーゼの間で引き裂かれた自我は、その中間に自分自身の対応物、唯一にして唯一無二の表現手段を見いだし、分裂から解放されるために熱心にこれをつかむ。」[心理的タイプ、CW 6、par。825。

「仲介産物がそのまま残っている場合、それは分解ではなく構築のプロセスの原材料を形成し、テーゼとアンチテーゼの両方が役割を果たす。このようにして、それは全体の態度を​​支配する新しいコンテンツになり、終焉を迎える分裂に向かい、反対のエネルギーを共通の経路に強制します. 停滞は克服され、人生は新しい目標に向かって新たな力で流れ続けることができます. [心理的タイプ、CW6、par。

 

Carl Jung on the Transcendent Function

Jung's concept of the transcendent function, originally developed in 1916, is at the center of his system of Analytical Psychology. There are striking parallels between Jung's notion of the transcendent function and the concept of alpha function proposed at a later time by Wilfrend Bion (1962, Learning from Experience):

"The tendencies of the conscious and the unconscious are the two factors that together make up the transcendent function. It is called 'transcendent' because it makes the transition from one attitude to another organically possible." [The Transcendent Function, CW 8, par. 145.]

"Once the unconscious content has been given form and the meaning of the formulation is understood, the question arises as to how the ego will relate to this position, and how the ego and the unconscious are to come to terms. This is the second and more important stage of the procedure, the bringing together of opposites for the production of a third: the transcendent function. At this stage it is no longer the unconscious that takes the lead, but the ego." [The Transcendent Function, CW 8, par. 181.]

"From the activity of the unconscious there now emerges a new content, constellated by thesis and antithesis in equal measure and standing in a compensatory relation to both. It thus forms the middle ground on which the opposites can be united. If, for instance, we conceive the opposition to be sensuality versus spirituality, then the mediatory content born out of the unconscious provides a welcome means of expression for the spiritual thesis, because of its rich spiritual associations, and also for the sensual antithesis, because of its sensuous imagery. The ego, however, torn between thesis and antithesis, finds in the middle ground its own counterpart, its sole and unique means of expression, and it eagerly seizes on this in order to be delivered from its division." [Psychological Types, CW 6, par. 825.]

"If the mediatory product remains intact, it forms the raw material for a process not of dissolution but of construction, in which thesis and antithesis both play their part. In this way it becomes a new content that governs the whole attitude, putting an end to the division and forcing the energy of the opposites into a common channel. The standstill is overcome and life can flow on with renewed power towards new goals." [Psychological Types, CW6, par. 827.]"

C.G. Jung (1916/1958) The Transcendent Function, Collected Works Vol. 8, Princeton, NJ: Princeton University Press

C.G. Jung (1921) Psychological Types, Collected Works Vol. 6, Princeton, NJ: Princeton University Press

 

 

 

私たちの中には、対立する平等な力によって引き起こされた、何らかの精神的または感情的な停滞、平衡状態または非活動状態にある人がいますか? ないと思います。 私は、たとえば、常にジャグリング(〔複数の異なる処理を必要とする〕難しい[困難な]状況)をしたり、水を踏んだり、投げたり、キャッチしたり、かわしたり、サーブを受け取ったり返したりしています(ただし、合理的に文明化された方法であると私が考える傾向があります)。 しかし、それは私の見解です。 意見。
神経症は「文明人の特徴である。神経症は、自然と文化を自分自身の中で調和させなければならない、バラバラな人間の特別な例にすぎない」ため、私たちは皆、神経症であると言えるかもしれません。
〜カール・ユング、CW 7、パー。 16

Are any of us ever in any kind of mental or  emotional stasis, a state of equilibrium or inactivity caused by opposing equal forces? I think not. I, for one, am constantly juggling, treading water, throwing, catching, fending off, receiving and returning serve (albeit in what I tend to think is  a reasonably civilized manner). But then that's just my take. An opinion.
We all might be said to be neurotic, since neurosis is "the hallmark of civilized man. The neurotic is only a special instance of the disunited man who ought to harmonize nature and culture within himself."
~ Carl Jung, CW 7, par. 16