逆説的だが、間違った良心は、個人が自分の最も深い心理的傾向と傾向を真剣に受け止めようとし、個性を発揮しようとする危機の時に、最も発揮されやすい。それは、困難な状況に陥ったとき、批判から自分を守りたいという一般的で理解しやすいニーズと共謀しているのだ。個性化が従来のパラダイムから外れるとき、構造化されていない人は、元型的な人物に憑依され、その人物に代わってヴォックス・デイ(神の声)を行使する状態に陥る危険性がある。これは、内面的なものであれ外面的なものであれ、下された決定に対する反対意見に対して答えのない根拠を提供し、人が社会的モラルや従来の価値観に違反するときに必然的に脅かされる罪悪感を脇に置くものである。良心は反転し、社会の風俗や習慣を自分の「より高い」視点より劣るものとして傲慢に見下すようになる。ユングが「マナ人格」と呼ぶものが、ここから生まれることもある(Jung 1967: pars.374-406)。

この巨大な膨張に飲み込まれた人は、外部のあらゆる規則や道徳規範から解放され、それらに優越し、その手の届かないところにいる、ニーチェの「善悪を越えて」昇天したスーパーマンに似たような感覚を抱く。ここで、「間違った良心」に支えられた劣化した様々な倫理的考察が意識内に生まれ、デーモン的ビジョンの名の下に、膨張した自我を支える「倫理観」を語り始める。その特徴は、「お前は私に賛成なのか、反対なのか」という広範な問いかけである。イエスかノーか?

この時点で、倫理学は解き放たれ、タオとの関係を失ってしまう。倫理はその信奉者たちを道徳的な砂漠へのねじれた道へと導く。心理的には、倫理は今や元型憑依の人質となり、この領域を担当する悪魔の神の代弁者となった。今のところ、この神の命令に最後まで、そしてどんな犠牲を払ってでも従うことが、倫理的な義務であるように思われる。悪魔的な社会秩序によって、あるいは個人が元型的なイメージや観念と同一化することによって植え付けられたにせよ、これは自我がもはや自己にアクセスすることができない腐敗と束縛の状態に相当し、それは偶然の対立といえる。これは、グノーシスの偉大なテキスト『真理の福音』によって悪夢として描かれた道徳的混乱の深遠な状態である(Stein 1995)。

この膨張と混乱の状態に対する心理学的な答えは、さらなる個性化である。個性化とは、その最初の、そして決定的な動きである「分離」のことで、どんなに神秘的で説得力のあるものであっても、あらゆるアイデンティティや同一性から距離を置くことを求めるものである。真の信者」にとって、回復は最も深い懐疑を通り抜け、不可知論に到達しなければならない。膨張した「マナパーソナリティ」は、たとえ通常そのように装うとしても、個性的な人間ではない。そして、この確信と力を与える立場からの退却は、屈辱と解放の両方をもたらす。
マレー・スタイン『ソウル:治療と回復』

 

Paradoxically, wrong conscience is most likely to come into play in times of crisis when individuals endeavor to take seriously their deepest psychological trends and tendencies and seek to individuate. It colludes with the common and understandable need to defend oneself from criticism when the going gets rough. When individuation steps out of conventional paradigms, the poorly structured person runs the risk of falling into a state of possession by an archetypal figure that enlists the vox Dei on its behalf. This offers an unanswerable rationale against the opposition, inner or outer, to the decisions taken, and it puts aside the guilt that inevitably threatens when one violates social mores and conventional values. Conscience becomes inverted and then arrogantly dismisses the mores and customs of society as inferior to one’s much “higher” viewpoint. One can even develop from this what Jung called a “mana personality” (Jung 1967: pars. 374–406). 

Swallowed up by this titanic inflation, one feels freed of all external rules and moral codes, superior to them, beyond their reach, kin to Nietzsche’s superman who has ascended “beyond good and evil.” Here a degraded variety of ethical reflection, sponsored by “wrong conscience,” is engendered within consciousness and begins to speak, in the name of the daemonic vision, for an “ethical view” that supports the inflated ego. The hallmark of this is the pervasive question: are you for me or against me? Yes or no?!

At this point, ethics becomes untethered and loses its relation to Tao. It leads its adherents on a twisted path into a moral desert. Psychologically, ethics has now been taken hostage by an archetypal possession and becomes a voice for the demonic god in charge of this realm. For now it seems to be one’s ethical duty to follow this god’s injunctions to the bitter end and at any cost. Whether instilled by a demonic social order or by individual identification with an archetypal image or idea, this amounts to a state of corruption and bondage in which the ego no longer has access to the self, which is a coincidentia oppositorum. This is a profound state of moral confusion depicted by the great Gnostic text, The Gospel of Truth, as a nightmare (Stein 1995).

The psychological answer to this state of inflation and confusion is further individuation. Individuation in its first and decisive movement—“separation”—calls for taking distance from all identities and identifications, however numinous and convincing. For the “true believer,” recovery must pass through the deepest skepticism and arrive at agnosticism. The inflated “mana personality” is not the individuated human being, even though he usually will pose as such, and retreat from this position of certitude and empowerment is both humiliating and liberating.
Murray Stein, Soul: Treatment and Recovery

 

A
「このような場合、「良心」とは、ある決定や行為が道徳に合致していることを肯定し、そうでない場合はそれを「不道徳」であると非難する要因の意識を意味するのが通常の用法である。このような考え方は、慣習に由来するものであり、正しく "道徳的 "と呼ぶことができる。これと異なるのは、倫理的な良心の形態で、これは、両方とも道徳的であると断言され、したがって「義務」とみなされる二つの決定や行動様式が、互いに衝突する場合に現れるものである。このような場合、そのほとんどが非常に個人的であるため、道徳律では予見できないが、「道徳的」とも慣習に合致したとも言えない判断が要求される。ここでは、判断が依拠できるような慣習はない。決定要因は、伝統的な道徳規範からではなく、人格の無意識的な基盤から生じる何か別のものであるように見える。決断は暗く深い水面から引き出される。このような義務の衝突は、習慣に従った決定、つまり対立するものの一方を抑制することによって、非常に頻繁に、非常に都合よく解決されるのは事実である。しかし、これは必ずしもそうではない。もし人が十分に良心的であれば、対立は最後まで耐え忍ばれ、星座の元型によって生み出され、神の声として不当に特徴づけられることのない説得力のある権威を持った創造的な解決法が現れる。~カール・ユング、CW10、パラ856参照。

"普通の人の良心の奥底には、世論や道徳規範によって自分の正しさがどれほど支持されていても、「何かおかしい」とささやく声が聞こえている。"
~C.G.Jung, CW.Vol.17, 人格の発達, pg.40, para.80.

良心、特に悪い良心は、天からの贈り物、正真正銘の恩寵となりうる。~カール・ユング、CW11、パラ86。

「もしあなたが不正直であれば、あなたは個性化のプロセスから排除される。もしあなたが不誠実であれば、あなたは無意識にとって無価値な存在となる。偉い人はあなたに唾を吐きかけ、あなたは泥沼にはまり、愚かで、バカなまま、ずっと取り残されることになる。" ~カール・ユング、C.G.ユング・スピーキング。インタビューと出会い、359-364ページ

A
[840] それでは、良心という現象それ自体が道徳律と一致するのではなく、道徳律の前身であり、その内容を超越しており、すでに述べたように「偽り」でもありうるので、神の声としての良心という見方はきわめて微妙な問題となる。正しい "良心と "偽りの "良心 "の区別がつくのはどこなのか、また、その区別をする基準は何なのかを示すことは、実際には非常に難しい。おそらくそれは、何が善で何が悪かを正確に知ることを仕事とする、再び道徳律であろう。しかし、もし良心の声が神の声であるならば、この声は伝統的な道徳とは比較にならないほど高い権威を持っているはずである。したがって、良心にこのような地位を認める者は、良くも悪くも、従来の道徳に耳を傾けるよりも、神の導きに信頼を置き、良心に従わなければならない。もし、信者が自分の定義する "Summum Bonum "【最高善)としての神に絶対の自信を持っていれば、内なる声に従うことは容易であり、決して道を踏み外すことはないだろうと確信できる。しかし、主の祈りにおいて、私たちは依然として神に誘惑に陥らないよう懇願しているので、もし義務の衝突の暗闇の中で、「世」を気にせずに良心の声に従い、「人よりも神に従え」(使徒5:29)という道徳律の戒めに反する行動を取る可能性が非常に高いのなら、信者が持つべき信頼はまさに損なわれたことになるのである。

 

 

A
"Conscience," in ordinary usage, means the consciousness of a factor which in the case of a "good conscience" affirms that a decision or an act accords with morality and, if it does not, condemns it as "immoral." This view, deriving as it does from the mores from what is customary, can properly be called "moral." Distinct from this is the ethical form of conscience, which appears when two decisions or ways of acting, both affirmed to be moral and therefore regarded as "duties," collide with one another. In these cases, not foreseen by the moral code because they are mostly very individual, a judgment is required which cannot properly be called "moral" or in accord with custom. Here the decision has no custom at its disposal on which it could rely. The deciding factor appears to be something else it proceeds not from the traditional moral code but from the unconscious foundation of the personality. The decision is drawn from dark and deep waters. It is true these conflicts of duty are solved very often and very conveniently by a decision in accordance with custom, that is, by suppressing one of the opposites. But this is not always so. If one is sufficiently conscientious the conflict is endured to the end, and a creative solution emerges which is produced by the constellated archetype and possesses that compelling authority not unjustly characterized as the voice of God. ~Carl Jung, CW 10, Para 856

“Deep down, below the surface of the average man's conscience, he hears a voice whispering, "There is something not right," no matter how much his rightness is supported by public opinion or moral code.”
~C.G. Jung, CW.Vol.17, The Development of Personality, pg.40, para.80.

Conscience, and particularly a bad conscience, can be a gift from heaven, a veritable grace. ~Carl Jung, CW 11, Para 86.

“If you are dishonest, you are excluded from the individuation process. If you are dishonest, you are nothing for your unconscious. The Great Man will spit on you, and you will be left far behind in your muddle—stuck, stupid, and idiotic.” ~Carl Jung, C.G. Jung Speaking: Interviews and Encounters, Pages 359-364

A
[840] Since, then, the phenomenon of conscience in itself does not coincide with the moral code, but is anterior to it, transcends its contents and, as already mentioned, can also be “false,” the view of conscience as the voice of God becomes an extremely delicate problem. In practice it is very difficult to indicate the exact point at which the “right” conscience stops and the “false” one begins, and what the criterion is that divides one from the other. Presumably it is the moral code again, which makes it its business to know exactly what is good and what is evil. But if the voice of conscience is the voice of God, this voice must possess an incomparably higher authority than traditional morality. Anyone, therefore, who allows conscience this status should, for better or worse, put his trust in divine guidance and follow his conscience rather than give heed to conventional morality. If the believer had absolute confidence in his definition of God as the Summum Bonum, it would be easy for him to obey the inner voice, for he could be sure of never being led astray. But since, in the Lord’s Prayer, we still beseech God not to lead us into temptation, this undermines the very trust the believer should have if, in the darkness of a conflict of duty,he is to obey the voice of conscience without regard to the “world” and, very possibly, act against the precepts of the moral code by “obeying God rather than men” (Acts 5:29).

[ 841 ] 良心は、それが何に基づいているかに関係なく、道を踏み外す危険を冒してでも自分の内なる声に 従うよう個人に命じているのである。私たちは、不誠実であるという不快な思いを抱えながらも、道徳規範とその基礎となる道徳観に訴えることで、この命令に従うことを拒否することができるのである。エートスについてどう思おうと勝手だが、エートスとは内面的な価値であり、その価値への傷は冗談ではなく、時には非常に深刻な精神的な結果をもたらすことがある。というのも、精神的な因果関係を客観的に考慮する人は、ほんのわずかしかいないからだ。精神は、人々が最も知らないものの一つである。なぜなら、誰も自分自身の影を調べることを好まないからである。心理学でさえ、真の因果関係を自分自身から隠すために誤用されている。科学的」であるかのように装えば装うほど、そのいわゆる客観性は歓迎される。なぜなら、良心の不都合な感情的要素を取り除くための優れた方法であり、それが道徳的反応の真の原動力であるにもかかわらず、である。その感情的なダイナミズムがなければ、良心という現象はすべての意味を失う--これはもちろん、いわゆる「科学的」アプローチの無意識的な目標である。

 

エートス

〈ギリシャ語〉エートス、主潮、精神◆ある時代や社会の成員や集団が持つ、他の時代や社会とは明確に区別された、価値観・信念・行動様式 を指す。

[ 842 ] 良心は、それ自体、自律的な精神的要因である。この点については、それを直接否定していないすべての声明が一致している。この点で最も明確なのは、「ヴォクス・デイ」の概念である。ここで良心とは神の声であり、それはしばしば我々の主観的な意図を鋭く切り裂き、時には極めて不愉快な決断を強いることがある。フロイト自身が、超自我は本物の良心ですらなく、人間の慣習や伝統に過ぎないが、ほとんど悪魔のような力を持つとしたなら、これは決して誇張ではなく、彼は実践的心理学者の通常の経験を確認したに過ぎない。良心とは、本人にもかかわらず自己主張する要求であり、ともかくも本人に大きな困難をもたらす。良心がない場合があることを否定しているのではない。しかし、良心が学習されたものでしかないという考え方は、最初の道徳的反応が生まれた太古の時代に自分が存在していたと想像する人たちによってのみ維持されうるものである。良心は、対象の意志に自律的に対抗する内的要因の唯一の例であることから、はるかに遠い。あらゆるコンプレックスがそうであり、まともな感覚の持ち主であれば、それが「学習された」ものであり、もしそれが叩き込まれなかったら誰もコンプレックスを抱くことはない、と断言することはないだろう。私たちが誤って良心を否定している家畜にさえ、コンプレックスと道徳的反応があるのだ。
~CGユング、CW10、パラグラフ840-842。

A
「正しい分析、特にユング的分析は良心に始まり、良心に終わります。つまり、あなたが責任をとること、これまで無意識のうちにとどまっていた、言い換えれば、あなたが意識していなかったすべての表出を考慮することです。そして、もしあなたが、シャドウの性質やその他のものに対して責任を持ち始めるなら、これはあなたの良心に対する非常に強いテストになりますね。だから、精神分析が始まった頃を考えてみてください。これまで考慮されなかった、あるいは抑圧されていたこれらの事実を、ここで率直に認めて折り合いをつけるためには、膨大な道徳的勇気が必要だったのです。ですから、良心、人間の良心の発達というのは、大きに重要なことで、私が考える人格の発達というのは、最終的な判断ができることなのです。外部の何かに依存するわけではなく、この意識を発達させるのは個人の功績です。それはユング心理学一般について安全に言えることです。意識の発達 ユングは論文の中で、良心の最後の分析が元型的なものであることを明確にしています。良心の元型です。つまり、自分自身に対する責任と、世界に対する責任です。その意味で、あなたは自分の内なる真実と、外側の真実とつながっているのです。一言で言えば、そういうことです。それが、私たちが練習で、そしてもちろん私たち自身の人生で、本当に達成しようとしていることなのです。
~C.A. マイヤー、「C.A. マイヤー、ユングの追憶」スザンヌ・ワグナー博士とのインタビュー、1976年。

A
"膨張"。自己重要性の誇張された感覚によって特徴づけられる心の状態であり、しばしば劣等感によって補われる。

肯定的であれ否定的であれ、膨張は心理的憑依の症状であり、無意識のコンプレックスと同化したり、自己から離脱したりする必要性を示している。" ~ダリル・シャープ著『ユング・レキシコン』。

 

[841] Conscience—no matter on what it is based—commands the individual to obey his inner voice even at the risk of going astray. We can refuse to obey this command by an appeal to the moral code and the moral views on which it is founded, though with an uncomfortable feeling of having been disloyal. One may think what one likes about an ethos, yet an ethos is and remains an inner value, injury to which is no joke and can sometimes have very serious psychic consequences. These, admittedly, are known to relatively few people, for there are only a few who take objective account of psychic causality. The psyche is one of those things which people know least about, because no one likes to inquire into his own shadow. Even psychology is misused for the purpose of concealing the true causal connections from oneself. The more “scientific” it pretends to be, the more welcome is its so-called objectivity, because this is an excellent way of getting rid of the inconvenient emotional components of conscience, notwithstanding that these are the real dynamics of the moral reaction. Without its emotional dynamism the phenomenon of conscience loses all meaning—which is, of course, the unconscious goal of the so-called “scientific” approach.

[842] Conscience is, in itself, an autonomous psychic factor. All statements which do not directly deny it are agreed on this point. The clearest in this regard is the vox Dei concept. Here conscience is the voice of God, which often cuts sharply across our subjective intentions and may sometimes force an extremely disagreeable decision. If Freud himself attributed an almost daemonic power to the superego, although by definition it is not even a genuine conscience but merely human convention and tradition, this is in no sense an exaggeration: he was simply confirming the regular experience of the practising psychologist. Conscience is a demand that asserts itself in spite of the subject, or at any rate causes him considerable difficulties. This is not to deny that there are cases of lack of conscience. But the idea that conscience as such is only something learnt can be maintained only by those who imagine they were present on those prehistoric occasions when the first moral reactions came into existence. Conscience is far from being the only instance of an inner factor autonomously opposing the will of the subject. Every complex does that, and no one in his right senses would declare that it was “learnt” and that nobody would have a complex if it had not been hammered into him. Even domestic animals, to whom we erroneously deny a conscience, have complexes and moral reactions.
~CG Jung, CW 10, paras 840-842

A
“Analysis proper, and particularly Jungian analysis, begins and ends with conscience. That is, that you take responsibility, that you take into consideration all those manifestations that so far have remained in the unconscious, in other words, that which you were not conscious of. And if you start taking responsibility for those manifestations, like shadow qualities and whatnot, then this is a very strong test for your conscience, isn’t it? And so, I mean, you only have to think of the beginning of psychoanalysis. It took an enormous amount of moral courage to face these facts, these things that have so far not been considered, or repressed, and here you have to openly admit them to come to terms with. So conscience, the development of human conscience is a thing of sizeable importance, the development of the personality which I believe is the final judgment that can be made. Not that we depend on anything external but it is your personal achievement to develop this conscious. That can safely be said about Jungian psychology in general. The development of conscious. And Jung in his paper he makes it very clear that the last analysis of conscience is something archetypal. Its an archetype of conscience. In other words, of responsibility toward yourself as well as to the world. And in that sense you are connected to your inner truth as well as to the outer. I think that is how it could be summed up really, in a few words. That’s what we’re really trying to achieve in our practice, and in our own life of course.”
~C.A. Meier, “C.A. Meier, Remembering Jung” Interview with Suzanne Wagner PhD, 1976.

A
“Inflation. A state of mind characterized by an exaggerated sense of self-importance, often compensated by feelings of inferiority.

Inflation, whether positive or negative, is a symptom of psychological possession, indicating the need to assimilate unconscious complexes or to disidentify from the Self.” ~Daryl Sharp, Jung Lexicon.

膨張した意識は常に自己中心的で、自分の存在以外には何も意識しない。過去から学ぶことができず、現代の出来事を理解することもできず、未来について正しい結論を出すこともできない。自分自身に催眠術をかけられているので、反論することができない。それは、必然的に自らを災難に陥れ、死に至らしめる。逆説的だが、インフレは意識の無意識への退行である。これは、意識があまりにも多くの無意識の内容を自らに引き受け、すべての意識の必須条件である識別能力を失ったときに必ず起こることである。~CGユング、「エピローグ」、CW12、par. 563.

注:膨張した人間は

* 自己中心的で、自分自身の存在以外には何も意識しない。
* 過去から学ぶことができない。
* 現代の出来事を理解することができない。
* 未来について正しい結論を導き出すことができない。
* それ自体に催眠術をかけられているため、反論することができない。
* インフレーションは、目の盲点を拡大する。
* インフレは心理的憑依の症状である。
* それは必然的にそれを打つに違いない災難に自分自身を運命づけます。
* 逆説的だが、インフレは意識の無意識への回帰である。
* そして、すべての意識の基本条件である識別能力を失う。

「自我の発達とは、自我と同一化することなく、自我を経験し、自我と関係することができるようになることである。それに成功すれば、人はイニシエーションされた者となり、一般には利用できない精神のレベルに特権的に参加することになる。その事実を説いて回ることはしない。説教することは、その事実と同一視することの表現にすぎないからだ。" ~エドワード・エディンガー - 大いなる人格との出会い。

ユングの弟子であるエドワード・エディンガーは、自我とその自己との関係について、4つの説明を明確にしています。

「自我が自己から離れすぎると、疎外感を感じるようになる。したがって、「自我と自己の間に何らかの接触を再び確立しなければならない」これは、自我が適切な秩序パラメータを見出す必要性を示唆している。

エッディンガーは、発達の過程を4つに分けて考えている。
(1)インフレーション(覚醒した自我は自己に近づきすぎている)。
(2)疎外(自我が自己から離れすぎた)。
(3)返還(自我が戻り、自己と再びつながる)。
4)個性化(自我と自己が相互に調和した関係にあること)。

個性化とは、自我が自己と同一視されることなく、直接的に関連する理想的な共生関係のことです。

"さて、ここに心理学の本質に関するもう一つの決定的な洞察があります。彼(ユング)が語っているのは、弱さや敗北の体験は意識にとって必要不可欠なものだということです。弱さや敗北を経験しない限り、意識的な存在にはなり得ないのです。私は『自我と元型』の中で、この問題について話していますが、そこでは精神的なライフサイクルを図解しています。

この図は、自我と自己の同一性という原初的な状態から、意識が徐々に発展していく様子を描いたものです。原初の状態は、インフレーションです。幼児期の精神は、自己と同一化した状態にあり、インフレーションの状態にあります。それは神と同一視されています。非常に徐々に、もし人生が拒絶や敗北、弱さの経験を通じて正しいレッスンを提供するならば、それは徐々に意識化されます。そして、そのサイクルを何度も繰り返して、そのたびに少しずつ意識が高まっていくのです。
甘えん坊の心理は、このサイクルを短絡させる。子供の自我・自己のアイデンティティは修正されないままです。そして、インフレを引き起こし、罰せられたり、倒されたりする代わりに、そのサイクルが完了しないように、逃げ出すことが許されています。このサイクルは、自我や自己のアイデンティティが、敗北や失敗、弱さを繰り返し経験することによって起こる変容を表しています。自我と自己の複合体が変容を遂げるのです。つまり、意識が成長するにつれて、自我も自己も変容を遂げるということです。
~エドワード・エディンガー『神像の変容』45-47ページ。

 

An inflated consciousness is always egocentric and conscious of nothing but its own existence. It is incapable of learning from the past, incapable of understanding contemporary events, and incapable of drawing right conclusions about the future. It is hypnotized by itself and therefore cannot be argued with. It inevitably dooms itself to calamities that must strike it dead. Paradoxically enough, inflation is a regression of consciousness into unconsciousness. This always happens when consciousness takes too many unconscious contents upon itself and loses the faculty of discrimination, the sine qua non of all consciousness. ~CG Jung, "Epilogue," CW 12, par. 563.

^^ Note: an inflated person is:

* egocentric and conscious of nothing but its own existence.
* incapable of learning from the past.
* incapable of understanding contemporary events.
* incapable of drawing right conclusions about the future.
* it is hypnotized by itself and therefore cannot be argued with.
* Inflation magnifies the blind spot in the eye.
* Inflation is a symptom of psychological possession.
* It inevitably dooms itself to calamities that must strike it dead.
* Paradoxically enough, inflation is a regression of consciousness into unconsciousness.
* and loses the faculty of discrimination, the sine qua non of all consciousness.

“The development of the ego that is able to have the experience (of the Self) and relate to it without identifying with it. If one succeeds in that, then one becomes an initiated one, one becomes a privileged participant in a level of the psyche that isn’t generally available. One doesn’t go around spouting out that fact, because preaching about it is just an expression of the identification with it.” ~Edward Edinger - Encounters with the Greater Personality.

There is a fourfold description of the ego and its relation to the Self that Edward Edinger. a student of Jung's, articulates:

"When the ego separates too far from the Self, a sense of alienation develops. Therefore, 'some contact between ego and Self must be re-established' This suggests a need for the ego to find a suitable ordering parameter.

Edinger views the developmental process as fourfold:
(1) inflation (the awakening ego is too close to the Self);
(2) alienation (the ego has separated too far from the Self);
(3) restitution (the ego returns and re-connects to the Self);
and (4) individuation (the ego and Self in a mutually harmonious relationship).

Individuation is the ideal symbiotic relationship in which the ego is directly related to the Self without being identified with it."

"Now here's another crucial insight about the nature of psychology. What he (Jung) is telling us is that the experience of weakness or defeat is a sine qua non for consciousness. You cannot be a conscious being unless you can experience weakness and defeat. I talk about that whole matter in Ego and Archetype, where I used a diagram to illustrate the psychic life cycle.

What it pictures is the way consciousness is progressively developed out of the original condition of ego/Self identity. The original condition is inflation. The infantile psyche is in a state of identification with the Self and it is in a state of inflation. It is identified with the Deity. Very progressively, if life provides the right lessons through rejections and defeats and experiences of weakness, it gradually becomes conscious. And you go through that cycle again and again and each time it goes around there's a little increase in consciousness.
The psychology of the spoiled child short-circuits this cycle. The child's ego/Self identity goes uncorrected. It acts out the inflation and instead of being punished or defeated, it is allowed to get away with it so that the cycle does not complete itself. This cycle pictures the transformations that take place as ego/Self identity is subjected to recurrent experiences of defeat, failure and weakness. That composite entity of ego and Self undergoes transformation. This means that as consciousness grows, both the ego and the Self undergo transformation.”
~Edward Edinger, Transformation of the God-Image, pages 45-47.
 

A
"ある扉がなぜロックされているのか、その背後に何があるのかわからないからだ。しかし、その扉を破壊すれば、その背後にいる龍を発見できる。" "その扉は、あなたの敵であるこの龍と同一だとさえ思うだろう。" ~カール・ユング『ツァラトゥストラ・セミナー』900-902ページ

深層部には、個人の完全性、全体性、癒しへの鍵が隠されている。
「この深層は、私たちの夢における完全な無意識の層であり、同時に個人の完全性と全体性、言い換えれば癒しへの鍵を含んでいるのです。全体 "または "全体性 "の意味は、聖なるものにすること、または癒すことである。深みへの降下は、癒しをもたらすでしょう。それは完全な存在への道であり、苦しんでいる人類が永遠に求めている宝物への道であり、恐ろしい危険に守られた場所に隠されている宝物への道である。これは原初の無意識の場所であると同時に、全体性の宝石を含んでいるため、癒しと救済の場所でもあるのです。それは混沌の竜が住む洞窟であり、また不滅の都市、魔法陣またはテメノス、人格のすべての分裂した部分が統合される神聖な境地でもある。"
~C.G.ユング、タヴィストック講義、パラグラフ270。

「神話では、英雄はドラゴンを征服する者であり、ドラゴンに食われる者ではない。また、一度も竜に会ったことがない、あるいは一度でも見たことがあっても、その後で何も見なかったと宣言するような英雄は、英雄ではない。同様に、竜との戦いに危険を冒し、竜に打ち負かされなかった者だけが、「到達しがたい宝」である財宝を手に入れることができるのである。なぜなら、彼は自己という暗黒の地に立ち向かい、それによって自分自身を手に入れたのだから。~CG ユング、CW 14、パラ 756。

特に、ドラゴンや蛇から自分の内面を脅かされることは、新しく獲得した意識が再び本能的な精神、無意識に飲み込まれる危険性を指摘するものである。~カール・ユング; CW 9i; パラ282.

自然は自らに喜びを与え、いわば純粋な愛から自らを食べている。そして自然は、分割されていない存在として、竜や蛇が自分の尾を噛み、尾の先から自分を食べているように表現される。~カール・ユング『現代心理学』42ページ。

しかし心理学的には、本能のイメージとしての元型は、人間の全自然が目指す精神的な目標であり、それはすべての川が向かう海であり、英雄が竜との戦いから奪い取る獲物である。~カール・ユング、CW 8, パラ 415

A
ドラゴンは、おそらく錬金術における最も古い絵の象徴であり、文書による証拠もある。

10世紀か11世紀に書かれたマルシアヌス写本には、「尾喰い竜(ウロボロス)」として、「唯一者、全て者」という伝説とともに登場している。
錬金術師たちは、「オプス」が「一」から始まり「一」に戻ること、それは竜が自分の尾を噛むような一種の円環であることを何度も繰り返し述べている。このため、オプスはしばしば「circulare(円形)」あるいは「rota(車輪)」と呼ばれた。

メルクリウスは作品の始まりと終わりに位置する。彼は第一の材料であり、caput corvi、(カラスの頭、)nigredo(黒)であり、龍として自らを食い、龍として死に、ラピスの中に再び蘇る。

彼はcauda pavonis(孔雀の尾)における色彩の戯れであり、四元素への分割である。

彼は初めにあった両性具有者であり、古典的な兄と妹の二重性に分裂し、coniunctio(結合)で再会し、最後に再びlumen novum(新しい光)の輝く形、石として現れる。

彼は金属的でありながら液体であり、物質的でありながら精神的であり、冷たくありながら炎であり、毒でありながら癒しの水であり、すべての対立するものを統合する象徴である"。
~CGユング、CW12、心理学と錬金術、第3部、第3.1章

 

A
“You don’t understand why certain doors are locked because you don’t know what is behind them, but destroy those doors and you will discover the dragon behind them; you will even think that the doors are identical with this dragon that is your enemy.” ~Carl Jung, Zarathustra Seminar, Pages 900-902

The Depths contain the key to individual completeness, wholeness and healing :
"So these depths, that layer of utter unconsciousness in our dream, contain at the same time the key to individual completeness and wholeness, in other words to healing. The meaning of “whole” or “wholeness” is to make holy or to heal. The descent into the depths will bring healing. It is the way to the total being, to the treasure which suffering mankind is forever seeking, which is hidden in the place guarded by terrible danger. This is the place of primordial unconsciousness and at the same time the place of healing and redemption, because it contains the jewel of wholeness. It is the cave where the dragon of chaos lives and it is also the indestructible city, the magic circle or temenos , the sacred precinct where all the split-off parts of the personality are united."
~C.G. Jung, Tavistock Lectures, para. 270

“In myths the hero is the one who conquers the dragon, not the one who is devoured by it.. Also, he is no hero who never met the dragon, or who, if once he saw it, declared afterwards that he saw nothing. Equally, only one who has risked the fight with the dragon and is not overcome by it wins the hoard, the ‘treasure hard to attain’. He alone has a genuine claim to self-confidence, for he has faced the dark ground of his self and thereby has gained himself.” ~CG Jung, CW 14, para 756.

More especially the threat to one’s inmost self from dragons and serpents points to the danger of the newly acquired consciousness being swallowed up again by the instinctive psyche, the unconscious. ~Carl Jung; CW 9i; para. 282.

Nature gives itself pleasure, or eats itself out of sheer love, so to speak. Nature is then represented as an undivided being, a dragon or a snake biting its own tail, eating itself up from the tail end. ~Carl Jung, Modern Psychology, Page 42.

Psychologically, however, the archetype as an image of instinct is a spiritual goal toward which the whole nature of man strives; it is the sea to which all rivers wend their way, the prize which the hero wrests from the fight with the dragon. ~Carl Jung, CW 8, Para 415

A
The dragon is probably the oldest pictorial symbol in alchemy of which we have documentary evidence.

It appears as the Ouroboros, the tail-eater, in the Codex Marcianus, which dates from the tenth or eleventh century, together with the legend ‘the One, the All’.
Time and again the alchemists reiterate that the opus proceeds from the one and leads back to the one, that it is a sort of circle like a dragon biting its own tail. For this reason the opus was often called circulare (circular) or else rota (the wheel).

Mercurius stands at the beginning and end of the work: he is the prima materia, the caput corvi, the nigredo; as dragon he devours himself and as dragon he dies, to rise again in the lapis.

He is the play of colours in the cauda pavonis and the division into the four elements.

He is the hermaphrodite that was in the beginning, that splits into the classical brother-sister duality and is reunited in the coniunctio, to appear once again at the end in the radiant form of the lumen novum, the stone.

He is metallic yet liquid, matter yet spirit, cold yet fiery, poison and yet healing draught – a symbol uniting all the opposites.”
~CG Jung, CW 12, Psychology and Alchemy, Part 3, Chapter 3.1

 

Google翻訳

 

逆説的に言えば、個人が最も深い心理的傾向と傾向を真剣に受け止め、個性化しようとする危機の時代に、間違った良心が作用する可能性が最も高くなります。 それは、状況が悪化したときに批判から身を守るという一般的で理解できる必要性と共謀します。 個性化が従来のパラダイムから抜け出すと、構造化されていない人は、代わりにヴォックス・デイ(神の声)を雇う元型的な人物に憑依された状態に陥る危険があります。 これは、下された決定に対して内外の反対者に対する答えのない論理的根拠を提供し、社会的慣習や従来の価値観に違反したときに必然的に脅かされる罪悪感を脇に置きます. 良心は逆転し、社会の慣習や慣習を、自分のはるかに「高い」視点よりも劣ったものとして傲慢に却下します。 ここから、ユングが「マナ パーソナリティ」と呼んだものを発展させることさえできます (Jung 1967: pars. 374–406)。

この巨大なインフレーションに飲み込まれた人は、「善悪を超えて」上昇したニーチェのスーパーマンのようなもので、彼らの手の届かないところにある、すべての外部ルールと道徳規範から解放されたと感じます。 ここでは、「間違った良心」によって後援された、劣化したさまざまな倫理的反省が意識の中で生まれ、膨張した自我を支持する「倫理的見解」のために、デーモンのビジョンの名の下に話し始めます。 これの特徴は、広範な質問です。あなたは私に賛成ですか、それとも反対ですか? はい、もしくは、いいえ?!

この時点で、倫理は解き放たれ、タオとの関係を失います。 それはその支持者をねじれた道に導き、道徳的な砂漠に導きます。 心理的には、倫理は元型的な所有物によって人質に取られ、この領域を担当する悪魔の神の声になります. 今のところ、この神の命令に最後まで従うことが倫理的義務のようです。 悪魔のような社会秩序によって植え付けられたのか、元型的なイメージやアイデアによる個人の同一化によって植え付けられたのかにかかわらず、これは腐敗と束縛の状態になり、自我はもはや自己にアクセスできなくなります。これは偶然の反対です. これは、偉大なグノーシス派のテキストである真実の福音によって悪夢として描かれている、道徳的混乱の深刻な状態です (Stein 1995)。

このインフレと混乱の状態に対する心理的な答えは、さらなる個性化です。 その最初の決定的な動きである「分離」における個性化は、すべてのアイデンティティーと同一化から距離を取ることを要求しますが、それがどれほど膨大で説得力があるとしてもです。 「真の信者」にとって、回復は最も深い懐疑論を通り抜け、不可知論に到達しなければなりません。 膨らんだ「マナ パーソナリティ」は、通常はそのようにポーズをとりますが、個性化された人間ではありません。この確実性とエンパワーメントの立場から後退することは、屈辱的で解放的です。
マレー・スタイン、魂:治療と回復

 

A
「良心」とは、通常の用法では、「良心」の場合には決定または行為が道徳に適合していると断言し、そうでない場合は「不道徳」であると非難する要素の意識を意味します。 慣習から慣習に由来するこの見解は、正しく「道徳的」と呼ぶことができます。 これとは異なる良心の倫理的形態は、道徳的であることが確認され、したがって「義務」と見なされる 2 つの決定または行動方法が互いに衝突するときに現れる。 これらの場合は、ほとんどが非常に個人的なものであるため、道徳律によって予見されず、適切に「道徳的」または慣習と一致しているとは言えない判断が必要です. ここで、決定には、依存できる自由な慣習はありません。 決定的な要因は何か別のものであるように見えます.それは伝統的な道徳律からではなく、人格の無意識の基盤から生じます. 決定は、暗くて深い海から引き出されます。 確かに、これらの義務の対立は、慣習に従った決定によって、つまり反対のいずれかを抑圧することによって、非常に頻繁かつ非常に便利に解決されます。 しかし、これは常にそうであるとは限りません。 人が十分に良心的である場合、紛争は最後まで耐えられ、星座の元型によって生み出され、神の声として不当に特徴付けられていない説得力のある権威を所有する創造的な解決策が現れます。 〜カール・ユング、CW 10、パラ856

「平均的な人間の良心の表面の奥深くで、世論や道徳規範によって彼の正しさがどれほど支持されていても、彼は「何かが正しくない」とささやく声を聞く.
〜C.G. Jung、CW.Vol.17、パーソナリティの開発、pg.40、para.80。

良心、特に悪い良心は、天からの贈り物、真の恵みである可能性があります。 〜カール・ユング、CW 11、パラ86。

「あなたが不誠実であれば、個性化プロセスから除外されます。 あなたが不誠実であるなら、あなたはあなたの無意識にとって何の役にも立ちません。 偉人はあなたに唾を吐きかけ、あなたは泥沼に取り残されるでしょう - 立ち往生し、愚かで、ばかげています. 〜カール・ユング、C.G. Jung Speaking: Interviews and Encounters、ページ 359-364

A
[840] したがって、良心の現象自体は道徳律とは一致せず、その前にあり、その内容を超越しており、すでに述べたように、「誤り」でもある可能性があるため、声としての良心の見方神の問題は非常にデリケートな問題になります。 実際には、「正しい」良心が停止し、「偽りの」良心が始まる正確なポイント、および良心を別の良心から切り離す基準を示すことは非常に困難です。 おそらく、これもまた道徳律であり、何が善で何が悪であるかを正確に知ることが仕事になっています。 しかし、良心の声が神の声であるとすれば、この声は伝統的な道徳よりも比類のないほど高い権威を持っているに違いありません。 したがって、良心にこの地位を認める人は誰でも、良くも悪くも、神の導きに信頼を置き、従来の道徳に注意を払うのではなく、良心に従うべきです。 信者が神を最高善として定義することに絶対の自信を持っていれば、内なる声に従うのは簡単でしょう。 しかし、主の祈りの中で、私たちはまだ誘惑に陥らないように神に懇願しているので、義務の対立の暗闇の中で、信者が良心の声に関係なく従う場合、これは信者が持つべき信頼を損なうものです.そして、おそらく、「人ではなく神に従う」ことによって、道徳律の戒律に反する行動をとります(使徒言行録 5:29)。

 

[841] 良心は、それが何に基づいているかに関係なく、道に迷う危険を冒しても内なる声に従うように個人に命じます。 私たちは、不誠実であったという不快な感情を抱きながらも、道徳規範とそれが根底にある道徳的見解に訴えることによって、この命令に従うことを拒否することができます. エトスの何が好きかを考える人もいるかもしれませんが、エトスは内面的な価値であり、それを傷つけることは冗談ではなく、時には非常に深刻な心理的結果をもたらす可能性があります。 確かに、これらのことを知っている人は比較的少数です。精神的な因果関係を客観的に説明する人はごくわずかだからです。 精神は、人々が最も知らないものの 1 つである。 心理学でさえ、真の因果関係を自分自身から隠す目的で悪用されています。 それがより「科学的」であると思われるほど、そのいわゆる客観性はより歓迎されます。これは、良心の不都合な感情的要素を取り除く優れた方法だからです。 その感情的なダイナミズムがなければ、良心の現象はすべての意味を失います。もちろん、これはいわゆる「科学的」アプローチの無意識の目標です。

[842] 良心は、それ自体、自律的な精神的要因です。 それを直接否定しないすべての声明は、この点で同意されています。 この点で最も明確なのは vox Dei の概念です。 ここで良心は神の声であり、しばしば私たちの主観的な意図を鋭く切り裂き、時には非常に不快な決定を強いることもあります。 フロイト自身がほとんど悪魔的な力を超自我に帰したとしても、それは定義上、それは純粋な良心でさえなく、単に人間の慣習と伝統にすぎないとしても、これは決して誇張ではありません。 良心は、主題にもかかわらずそれ自体を主張する要求であるか、少なくとも彼にかなりの困難を引き起こします. これは、良心の欠如のケースがあることを否定するものではありません。 しかし、良心は学んだものにすぎないという考えは、最初の道徳的反応が生じた先史時代に良心は存在していたと想像する人によってのみ維持することができます. 良心は、主体の意志に自律的に反対する内的要因の唯一の例ではありません。 すべてのコンプレックスはそうであり、彼が「学んだ」と宣言したり、それが彼に打ち込まれなければ誰もコンプレックスを持っていなかったと正しい意味で宣言する人は誰もいません. 私たちが誤って良心を否定している家畜でさえ、コンプレックスと道徳的反応を持っています。
~CG ユング、CW 10、パラ 840-842

A
「適切な分析、特にユングの分析は、良心に始まり、良心に終わる。 つまり、これまで無意識に残っていた、言い換えれば、あなたが意識していなかったすべての症状を考慮に入れるという責任を取るということです。 そしてもしあなたが、影の性質などの症状に対して責任を負い始めるとしたら、これはあなたの良心に対する非常に強力なテストですよね? つまり、精神分析の始まりだけを考えればよいのです。 これらの事実、これまで考慮も抑制もされていなかったこれらの事実に直面するには、途方もない道徳的勇気が必要でした。 ですから、良心、人間の良心の発達は非常に重要なことであり、人格の発達は最終的な判断であると私は信じています。 私たちは外的なものに依存しているわけではありませんが、この意識を発達させるのはあなたの個人的な成果です. これは、ユング心理学全般について言えることです。 意識の発達。 そしてユングは彼の論文で、良心の最後の分析が典型的なものであることを非常に明確にしています. それは良心の元型です。 つまり、自分自身に対しても、世界に対しても責任を持つということです。 その意味で、あなたは内なる真実だけでなく、外的な真実にもつながっています。 一言で言えば、このように要約できると思います。 それが、私たちが実際に練習で、そしてもちろん私たち自身の生活で達成しようとしていることです。」
〜C.A. マイヤー「C.A. マイヤー、ユングを偲んで」スザンヌ・ワグナー博士へのインタビュー、1976年。

A
"インフレーション。 誇張された自己重要感を特徴とする心の状態で、しばしば劣等感によって補われます。

インフレは、ポジティブであろうとネガティブであろうと、心理的な憑依の兆候であり、無意識のコンプレックスを同化する必要があるか、真我から自分を切り離す必要があることを示しています。」 〜ダリル・シャープ、ユング・レキシコン。

 

膨らんだ意識は常に自己中心的で、自分の存在しか意識していません。 過去から学ぶことも、現代の出来事を理解することも、未来について正しい結論を導き出すこともできません。 それ自体が催眠術をかけられているため、議論することはできません。 それは必然的に、それを死なせなければならない災難に運命づけられます。 逆説的に言えば、インフレーションとは意識が無意識に退行することです。 これは、意識があまりにも多くの無意識の内容を自分自身に取り込んで、すべての意識の必要条件である識別能力を失ったときに常に発生します。 〜CG Jung、「エピローグ」、CW 12、par。 563。

^^ 注: 膨らんだ人は:

・自己中心的で、自分の存在しか意識していない。
* 過去から学ぶことができない。
* 現代の出来事を理解できない。
* 将来について正しい結論を導き出すことができない。
*それ自体が催眠術をかけられているため、議論することはできません。
* インフレーションは、目の盲点を拡大します。
※インフレは心理的憑依の症状です。
* それは必然的にそれを死なせなければならない災難に運命づけられます。
* 逆説的に言えば、インフレーションとは意識が無意識に退行することです。
* そして、すべての意識の必須条件である識別能力を失います。

「(自己の)経験を持ち、それと同一視せずにそれに関係することができるエゴの発達. それに成功すれば、その人はイニシエートされた人になり、一般には利用できないレベルの精神の特権的な参加者になります。 それについて説教することは、それとの同一化の表現にすぎないため、その事実を口に出して回ることはありません。」 〜エドワード・エディンガー - グレーター・パーソナリティとの出会い。

自我と自我との関係については、エドワード・エディンガーの 4 つの記述があります。 ユングの弟子である彼は次のように述べています。

「自我が自己から離れすぎると、疎外感が生じます。したがって、「自我と自己の間の何らかの接触を再確立する必要があります」これは、自我が適切な順序付けパラメーターを見つける必要があることを示唆しています。

Edinger は、発達過程を次の 4 つに分類しています。
(1) インフレーション (目覚めたエゴが自己に近すぎる);
(2)疎外(エゴが自己から離れすぎている)。
(3) 回復 (自我が戻って自己に再接続する)。
(4)個性化(相互に調和した関係にある自我と自己)。

個性化とは、自我が自我と同一視されることなく、自我と直接関係している理想的な共生関係です。」

「ここで、心理学の性質に関するもう 1 つの重要な洞察があります。彼 (ユング) が私たちに語っていることは、弱さや敗北の経験は意識にとって必要条件であるということです。弱さと敗北を経験できなければ、意識的な存在になることはできません。私は自我と元型でその全体の問題について話し、そこで私は精神的なライフサイクルを説明するために図を使用しました.

それが描くのは、意識がエゴ/自己アイデンティティの元の状態から次第に発達する方法です. 元の状態はインフレです。 幼児期の精神は自己との同一化の状態にあり、それは膨張の状態にあります。 それは神と同一視されます。 人生が拒絶や敗北、弱さの経験を通して正しい教訓を提供するなら、非常に漸進的に、それは徐々に意識的になります。 そして、あなたはそのサイクルを何度も経験し、それが一周するたびに意識が少し増加します.
甘やかされて育った子供の心理は、このサイクルをショートさせます。 子供の自我/自己アイデンティティは修正されません。 それはインフレを実行し、罰せられたり敗北したりする代わりに、サイクルがそれ自体を完了しないようにそれを回避することが許可されています. このサイクルは、自我/自己のアイデンティティが敗北、失敗、弱さの繰り返しの経験にさらされるときに起こる変容を描いています. 自我と自己の複合体は変容を遂げる。 これは、意識が成長するにつれて、エゴと自己の両方が変化することを意味します。」
〜エドワード・エディンガー、神の像の変容、45〜47ページ。

 

A
「ドアの後ろに何があるかわからないので、なぜ特定のドアがロックされているのか理解できませんが、それらのドアを破壊すると、その後ろにドラゴンが見つかりますか? ドアが敵であるこのドラゴンと同じだとさえ思うでしょう。 〜カール・ユング、ツァラトゥストラセミナー、ページ900-902

深層には、個人の完全性、全体性、治癒への鍵が含まれています。
「ですから、これらの深み、私たちの夢の中の完全な無意識の層は、同時に、個人の完全性と全体性、つまり癒しへの鍵を含んでいます。「全体性」または「全体性」の意味は、聖なるものにすること、または癒すことです。 . . 深みへの降下は癒しをもたらします. それは完全な存在への道です, 苦しんでいる人類が永遠に求めている宝への道です. それは恐ろしい危険に守られた場所に隠されています. これは原初の無意識の場所であり、同時に、癒しと贖いの場所でもあります. なぜならそれは全体性の宝石を含んでいるためです. それは混沌のドラゴンが住む洞窟であり、不滅の都市でもあります, 魔法の円またはテメノス , すべてが分割される神聖な地域でもあります. -個性のオフ部分が統合されています。」
〜C.G. ユング、タヴィストック講義、パラ。 270

「神話では、英雄とはドラゴンに食い尽くされる者ではなく、ドラゴンを征服する者である..また、彼はドラゴンに一度も会ったことのない英雄でも、一度見たとしても、後で何も見なかったと宣言した英雄でもない. . 同様に、ドラゴンとの戦いを危険にさらし、ドラゴンに打ち負かされなかった者だけが、「手に入れるのが難しい宝物」である蓄えを勝ち取ります。 彼だけが真に自信を持っていると主張している.なぜなら彼は自分自身の暗い地面に直面し、それによって自分自身を獲得したからである.」 ~CG ユング、CW 14、パラ 756。

特に、龍や蛇による自己の最も深いところへの脅威は、新たに獲得した意識が本能的な精神、無意識によって再び飲み込まれる危険性を示しています。 〜カール・ユング; CW9i; パラ。 282。

自然は自分自身に喜びを与え、いわば純粋な愛から自分自身を食べます。 自然は分割されていない存在として表され、ドラゴンやヘビが自分の尻尾を噛み、尻尾の先から自分自身を食べていきます。 〜カール・ユング、現代心理学、42ページ。

しかし、心理学的には、本能のイメージとしての元型は、人間の全性質が目指す精神的な目標です。 それはすべての川が向かう海であり、英雄がドラゴンとの戦いから奪う賞です。 〜カール・ユング、CW 8、パラ415

A
ドラゴンはおそらく錬金術における最古の絵記号であり、文書による証拠があります。

10 世紀または 11 世紀にさかのぼるコーデックス マルキアヌスでは、尾を食べるウロボロスとして登場し、伝説の「唯一無二」と一緒に登場します。
錬金術師は、オーパスが 1 つから 1 つに進み、1 つに戻ること、それは自分の尻尾を噛むドラゴンのような一種の円であることを繰り返します。 このため、この作品はしばしばサーキュラーレ (円形) またはロタ (車輪) と呼ばれていました。

メルクリウスは作品の最初と最後に立っています。 竜のように自分をむさぼり食い、竜のように死に、ラピスの中で復活する。

彼は尾部の色の遊びであり、4 つの要素への分割です。

彼は最初にあった両性具有者であり、古典的な兄弟姉妹の二重性に分裂し、結節で再会し、最後に新星管腔、石の輝く形で再び現れます.

彼は金属でありながら液体であり、物質でありながら精神であり、冷たくも燃えるようであり、毒でありながら癒しのドラフトであり、すべての相反するものを結びつけるシンボルです。」
~CG Jung、CW 12、心理学と錬金術、パート 3、第 3.1 章

 

 

義務の対立は、私たちの良心と何をすべきかを検討することを余儀なくさせることができます
A conflict of duty can force us to examine our conscience and what to do


ある人が倫理的感覚に恵まれ、倫理的価値観の神聖さを確信している場合、その人は義務の衝突への最も確実な道を進んでいます。そして、これはどうしようもなく道徳的な大惨事のように見えますが、それだけで倫理の高度な区別と意識の拡大が可能になります。義務の対立は、私たちに自分の良心を調べさせ、それによって影を発見することを余儀なくさせます。- 深層心理学と新しい倫理。(1949)。In CW 18. P.17

If a man is endowed with an ethical sense and is convinced of the sanctity of ethical values, he is on the surest road to a conflict of duty. And although this looks desperately like a moral catastrophe, it alone makes possible a higher differentiation of ethics and a broadening of consciousness. A conflict of duty forces us to examine our conscience and thereby to discover the shadow. - Depth Psychology and a New Ethic. (1949). In CW 18. P.17

 

もし魂の跳躍と瞬きがなかったら、人間は最大の情熱である怠惰の中で朽ち果ててしまうだろう。"- カール・グスタフ・ユング

Were it not for the leaping and twinkling of the soul, man would rot away in his greatest passion, idleness." - Carl Gustav Jung