仕事場もほとんど誰もおらず、居る人も風邪気味だったりインフル上がりだったりして部屋に籠っておられる。
▽〔12/24火、6:20〕二本目のバスで出仕
▽昨晩の夕飯、大根豚バラ
▽生協の水餃子と野菜スープ
▽楽天で揚げ昆布を購入、仕事場で独りで食べる。美味い。
▽同じく仕事場で、チタンボウルを購入。スノーピーク製。ちょっと小さいかな、、。
▽しかし、カレーライスにはちょうど良い大きさだった。ラーメンだとちょっとキビシイかも。
▽古いShuttleのベアボーン(XS35後記機種/Win7)から、4GBのメモリ(DDR3)と、SSDを取り外して、、
▽新しいShuttle DL-20Nにセット。新しいと言っても数年前のもの。
Shuttleは便利なベアボーンを製造していたのだが,一般コンシューマ向けの事業から撤退してしまった。残念。
▽メモリ増設後、一発では起動しなかった、、、開け直してメモリをグリグリ再セット。SATAは認識されていた。毎回、これをやらされるな、、、。
BIOSは、Legacyでないとダメ。なお、UEFIでは起動せず(インストールする際にレガシーを指定したのかも、、、)。
最近、しばしば「PCが劇遅ッ」と言うクレームが地下から来るので閉口していたのだが、これで大丈夫になるだろう。
と、、うほうほしていたら、何と、1Fの350万円の電源がおかしくなった。
出力のクランプが外れなくなってしまったのだ。
最近、買い替えた隣のヤツも同じ症状(+激しいふらつき)だったのだけど、電源スイッチを十数回入れ直していると、クランプが外れたのだが、これはダメ。何回やってもクランプがぎっちり閉じている。
電気式のクランプなので開閉の音はない。昔のO社のみたいに、カ~ンと威勢のいい音で開閉してた時代が懐かしい。
年末に大惨事、、、。