Amazon最近使ってない | spinflopのブログ

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

仕事場からの命令で登録メールアドレスを変更したついでに、この十年の買い物歴をメモしてみた。

しかしまあ、最近この二年間、全く使っていないアマゾン。

自分は基本的に楽天派、たまにヨドバシ、ごくたまに、USBのマグネットケーブル(HKW社 Type-Cマグネットケーブル)を買うためだけのYahoo、そして最後に最後の選択肢がアマゾン。

 

 

▽まず、2022年。やっぱりアナログボリュームは最高。回しているだけで心がなごむ。

そして、下段の「British」の本(紙版)は、日本人にとってちょっと分かりにくい『英・米人の違い』を再認識するために購入。

英と米はお互いに、かなりと言うか全く違う。やっぱり、アメリカ人が世界の中で良きにつけ悪しきにつけ、特異だと思う。

最近、英国、スウェーデン、イタリア、インドネシア、スペイン、スイスなどに行って見てつくづくそう思った。

 

 

▽2020年(2021年はなし)、中尊寺ゆつこ氏は「この人をみよ」をネットで見て興味を持ったので、本(紙版)を買って見た。

本当に才能のある人だったと思う。合掌。

 

▽昔のJR時刻表。今や廃止になった信越線や、新潟~大阪直行便の雷鳥のダイヤを見てみたくて購入。

 

 

▽2019年、内田百閒の解説。内容はあまり覚えていない。これよりは「百鬼園 戰前・戰中日記」を読むべき

貧乏生活を面白おかしく描く百鬼園先生であるが、家族に対する所業は、はっきり言って結構、クズである。

特に長女の多美野さんに対する仕打ちが全くひどい(但し、才媛多美野氏はその才覚でクズオヤジの仕打ちを難なく切り抜けている)。

 

 

▽2019年、日高正人は、親子杉(NHK新ラジオ歌謡)を聞きたくなったため。

クリップ充電器は、スマホやカメラのバッテリーをそのまま挟んで充電できるスグレもの。

 

▽日高正人公式サイトより、「親子杉」。

NHK新ラジオ歌謡は、昭和60年頃(1985年頃)に午前中の番組で。かかっていたと思う。他には「時計を見ないで」などの曲が記憶に残っている。当時、NHKラジオの昼の憩いや、TBSの小沢昭一などが好きで良く聞いていた。

 

▽2017年、サスペンダー。大抵は楽天かヨーカドーで買っている。たまたま、amazonで安かったのでぽちった。

 

▽2017年、Google Keep、価格0のアプリだったとは、、、。LINEのKeepとは全く違うことに注意。

 

▽Androidアプリ、値段はゼロだが、GoogleショップでなくAmazonから入手していたとは!!

 

▽「クィックジャパンQJ」は、高橋留美子の対談が掲載。それが読みたくで購入。

電源ケーブルは、ヨーロッパのC型コンセント(細丸棒タイプ)。ヨーロッパやインドネシア出張用(マレーシアだけは英国仕様なので別タイプ)。

傘は全長が短くて、Tumiのバックパックのサイドポケットにすっぽり収納可能。

ダウンコンバータは、USBドングルのデジタル検波ラジオにつなぐやつ(放置、、、)。

 

 

▽2017年、火打石(マグネシウム・ファイヤ・スターター)、ガシガシやると、確かに火花が出ることを確認して放置。

 

▽2015年、ベットミドラー主演のフォーザボーイズ。助演のジェームズカーンは2022年没。

USBケーブルは、mini側(microでない)がメスなのがポイント。

A0サイズのポスター用紙は、大型プリンタでポスターを印刷するのに使用。

 

 

▽Androidアプリ、当時、いろいろ買っていた。一体、どこにやったのだろう。今は、全部、「Playショップ」からダウンロードするシステムとなっている。

 

 

▽2015年、TuneInは、外国のネットラジオを聞いていて「入れろ」と言われたので。VLCも未だ非公式だった。

2GBのメモリ「MicroDIMM」は、パナソニックの超小型PC「レッツノートR6」用。このノートPCは、筐体がとても小さく、外国出張に重宝したのだが、いかんせん、スペック不足で使わなくなった。


 

▽2015年、亡母が好きだった、中村梅之助、自分も大好き。伝七のDVDを購入。ホントは遠山の金さんが見たい(販売なし)

 

▽このAndroidアプリ、ポストイットっぽいのは、結構、使っていた。

 

▽(2015年)一家全員で同じスマホ(Covia社)を買って、BiglobeのSIMを契約したのはこの頃だった。

 

▽2014年、この頃はイヤホン・ヘッドホンに嵌っていた。これ以外にも、Shureやベイヤーなどに、かなり散財したと思う。トータルで数十万円使ってしまった。

 

 

▽Willcomと言うPHSの会社が出していた、W-SIM(通信機能を内蔵したPHS用のSIM)を利用した、Wifiルーター。

これは便利に違いない、と勇んで買ったのであるが、全く動作しなかった。痛恨、無念。

 

▽W-zero3

W-SIMを活用しようと、W-zero3[es]、DDの両方をポチった。

しかし、どちらも、64bit Windowsには非対応で、結局、テザリング出来なかった、、、。

結局、W-SIMは、ハイブリ(Hybrid zero3)と『9(nine)』で使い続けた。

 

▽悲しき夕暮れ(AQUOS sense8)

あ~あ。