ニュースでは南岸低気圧が来て降雪があったと言っていたが、白いものが舞ったようには見えなかった昨晩。
今朝は高血圧で受診しているかかりつけの病院で最後の診察と投薬を受けに行くので遅い起床。
天気も良い土曜日(1/28)。一段とくっきり見えている富士山と他の山々とビル群。
α350+SAL70300Gでベランダ撮影。
▽〔7:04〕限りなく色温度が低い。まるで夕焼けのよう。隣駅のビル群。
望遠端開放F5.6、1/320、ISO100
高圧鉄塔に光る点が、、、。
▽トリミングして見た。碍子がキラキラと光っている。肉眼では、はっきりと見えるのだが、写真ではレタッチでコントラストを上げないと分からなくなってしまう。それにしてもWindows11のフォトには腹が立つ。ハイライトの輝度調整レタッチが出来なくなったうえに、Jpeg変換したファイルの撮影条件が見えなくなるは、どうしてMSが機能を劣化させたのか不思議。
▽遠くの駅のツインビル。右上の遠くの山が完全に冠雪している。
▽こちらの高圧鉄塔群も光っている。そのままでは分かりにくいのでトリミング・レタッチすると、、、
▽〔7:04〕こんな感じ。望遠端開放F5.6、1/320、ISO100
やっぱり、ISO100だと400~800に比べてくっきり見える。カメラが古い(α350)ので仕方がないか、、。
▽こちら側は冠雪なし、と思いきや、右の沢らしいあたりが真っ白。どういうことなのだろう。
▽定点観測用ビル(トリミング)。後ろの送電線が見えているのは珍しい。
▽ようやく富士山、スバル富士
望遠端300mm開放F5.6、1/250、ISO100
▽昴無し富士。昨日、ブロアーでカメラを掃除したので、撮像素子上のゴミもない。
▽反対側のアマチュア無線棟と現代美術窓。後ろの山も、少し雪があるみたい。
▽絞り富士F9、、あまり変わらない。
▽年末からずっと咲いてくれていたミニバラ。さすがに終焉。望遠端開放1/13、ISO100
▽もう一枚。柵と柱に寄りかかって必死に撮影、1/13秒。