皆さんは低気圧が近づいてくると
「頭痛がでる」ということはありませんか?

 

人にもよりますが、「頭痛」だけでなく
「体がだるくなったり」、「めまい」や「吐き気」
という不調が現れることもあります。

 

このように気圧の変化で体調不良になることを
「低気圧不良」と呼びます。


低気圧による身体の不調と
うまく付き合っていくためには、
どうすればいいのでしょうか?


この記事では、頭痛と低気圧の深い関係について、

そのメカニズムを詳しく解説します。


頭痛と低気圧の関係

低気圧の時に頭痛が出る方は本当に多いですよね。

多くの方々が低気圧時の頭痛に悩みを抱えています。

そしてこの低気圧のときの頭痛は

なかなか厄介です。

 

症状も個人差があり、いろいろあります

 

低気圧が近づいてくるときだけ症状がでて、

雨が振り始めると症状が治まる方、

 

雨の日はずっと症状が続く方など、
様々です。
低気圧が頭痛を引き起こすメカニズム

では低気圧が、頭痛を引き起こすメカニズムについてお話します。

 

このメカニズムを知ることで
その対処法も理解することができます。

 

1 循環器系のトラブル

低気圧が近づくと、大気の圧力が低下します。

 

この大気圧の低下により、

血管内の圧力も変化し、血管が拡張します。

 

頭の中の血管が広がると、

脳の血流量が増え、それによって脳の神経が刺激されたり、
脳への酸素の供給が不足し「頭痛」が生じるのです。

 

2 自律神経への影響

 

自律神経は、いつも交感神経と副交感神経という2つの神経が

バランスを取り合っています。

 

でも、この2つの神経のバランスが崩れると、
内臓の機能や、イライラや体のだるさなどにも

影響を及ぼします。

 

自律神経の影響は脳や末梢神経など神経全体にも影響を与え

交感神経が異常に興奮することで
緊張状態やストレス状態となり不安感が起こるようになります。

逆に副交感神経が優位になると眠気だるさが襲ってきたり

気分が落ち込んだりする可能性があります。

 

また、痛みに敏感になり
腰痛や膝の痛みなどの慢性的な痛みがひどくなったり、

古傷が疼いたりすることもあります。

 

3 内臓への影響

先程、自律神経の乱れにより

内臓の機能にも影響があるとお話しましたが

 

自律神経の乱れにより

消化不良を起こしたり、

食欲不振や吐き気を引き起こしたり

 

便秘や下痢になることもあります。

低気圧と頭痛の関連性を理解する



低気圧と頭痛の関連性を理解するために、
ご自分の頭痛のパターンを記録することは重要です。

特に、頭痛が低気圧の通過と関連しているか
どうかを記録し、注意深く観察することが役立ちます。

 

また、気象情報を常にチェックして、低
気圧が接近する際には

・十分な睡眠をとる

・ストレスをため過ぎない

・栄養バランスを整える

・生活リズムを整える

・食べ過ぎなど内臓がつかれる行動を控える

などの対策を取ることも重要です。

まとめ


頭痛と低気圧の関係は、気圧の変化が身体に与える

影響に起因しています。

 

低気圧の接近や通過により血管が拡張し、
それが頭痛を引き起こすメカニズムとなります。

 

自身の頭痛のパターンを把握し、
気象情報をチェックし、頭痛の原因を絞ることにより

 

低気圧による頭痛を軽減する対策を取ることできます。

低気圧が関係なく、
夜に痛む
朝起床時に痛む
リラックスすると痛む
特定の食品を食べると痛む

など

 

色々なパターンがあります。

まず、自分の頭痛は何が関係して起きているのか
知ることが一番重要です。