ピンクハート初めましての方へ 
右矢印プロフィールはこちら

右矢印私の熱い想い 
右矢印本当はこんな人です

 

 

 

 
 <現在ご提供中のメニュー>

 星初心者さんのための投資講座

 

 働いたり節約したりして

 お金をふやすことには限界を感じる。

 投資をしてみたいけど、ちょっとコワい。

 何から始めたらいいのかわからない。
 

 そんなあなたのための投資講座です。

 お金の初心者さんでも大丈夫OK

 やさしい言葉で、

 一つずつ順を追って、

 年金や投資についてお伝えします!

 右矢印詳細はこちら
 

 

 

 

 

 

国民年金基金とイデコ、どっち?

 

 

こんにちは!

田中友紀(たなかゆき)ですニコニコ

 

 

 

フリーランスが年金をふやす方法を紹介しています。

 

今回は、国民年金基金とイデコについて。

 

 

 

あなたがフリーランスであれば、国民年金基金から案内の封書が届いているかもしれません。

 

イデコ同様、自分で年金をふやせる制度ですが…イデコとどう違うのはてなマーク

 

どっちを選べばいいのはてなマーク

 

という疑問がわきますね。

 

 

 

まず、大きな違いは

 

自分で運用するか、しないか。

 

イデコは自分で運用しますが、国民年金基金は「国民年金基金連合会」というところが運用してくれます。

 

そのかわり…イデコは運用次第で受け取る年金額をふやせる可能性がありますが、国民年金基金は加入時の年齢・プランによって年金額は決まってしまいます。

 

ただ、これは逆の考え方もできるので、イデコは受け取る年金額が減る可能性もあるけど、国民年金基金は確実に決まった額を受け取れるとも言えます。

 

 

そして、掛金は、イデコの下限額である月5,000円よりは国民年金基金のほうが高いです(20歳に加入したとしても、月約8,000円)。

 

 

どちらが向いているかは、何を重視するかによりますねスター

 

 

 

ちなみに、国民年金基金とイデコを併用することもできますが、掛金は合わせて月68,000円まで!

 

また、国民年金基金と付加年金は併用できないので注意ですー!

 

 

付加年金についてはこちら。

 

右矢印フリーランスが年金をふやす方法 付加年金

 

 

 

 

  
 無料メルマガ
「いざ主婦がゆく」

  
 
身近なお金のこと、
 経験談をまじえながらお話しています。
 ブログには書かないプライベートネタも。

 ★ご登録はこちらから
 

 

 

 

 

まじかるクラウン年金、イデコ、投資講座の詳細はこちら