おバカ夫婦の失敗 | ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

約3年間の不妊症治療の末、体外受精で妊娠しました!!
お腹にやってきてくれたベビの記録。2013年秋から2人目治療ものんびり開始しました。2015年5月IVFにてたった一個の受精卵で2人目妊娠しました☆

またまたお久しぶりです。


落ち着いたら書こうともっていた話(笑)


ちなみにジナン君は4ヵ月を迎えてくびもすっかりすわり声もケラケラと出して笑うようになってきた~!


あたしにだけ(笑)

オットちゃんは相変わらず忙しく働いてるので、なかなか・・・覚えない(笑)


オットちゃんはもうめっちゃかわいいみたいで、帰ってきて起きてれば泣いてないのに抱っこしてるに。



んで、本題。


産まれてジナン君はNICUに入ったのだけども~!


入ってる間助産師さんに「NICU代っていくらぐらいするんでしょうか??」と。

低体温や血糖値が低かったりという理由で入っていたのだけど、新生児科の先生にも「そんなひどくないから、すぐ出られると思いますよ」と言われてたので、退院前には同室になって一緒に退院だろう~!とは思っていて、そうすると退院時にそのお金も用意しなきゃ!と思ってね。


そしたら、助産師さんに「大丈夫よ~。国で保障してくれるから払っても数千円かな?」と。


そーなんだ!!
ありがたい世の中だ!!!

と。

NICUに入った時にオットちゃんは説明を聞きに行ったついでに書類を貰ってきていて、それを読んだら

「なるべく早めに赤ちゃんの保険証を用意してください」

って書いてあったもんで、名前は出産日に決まっていたのでオットちゃんに頼んで出生届&会社に保険証の申請をやってもらったのだ。


で、ここで思い込みが。


くー坊の児童手当はくー坊専用の通帳に入るようにしていて、あたしもオットちゃんもジナン君はジナン君の専用の通帳に児童手当が振り込めるようにできるもんだと思っていたのだ!!

なもんで。

オットちゃんは「近々通帳をつくったら児童手当の申請に行くよ」といって、区役所には出生届だけを出して帰ってきたわけだ。


つまり、児童手当の申請と医療証の申請をせずに。



で、退院時、NICU代の仮払いとして3万円を払い、


「1ヶ月健診でくる際に医療証をもってまた清算してください。」

と言われまして。



そのあと、オットちゃんは仕事を復活させたので忙しくバタバタ。

あたしも実家に里帰りしてたもんで、すっかり頭から医療証の事が抜けおち。


いざ、自宅に戻ってきて一ヶ月健診に行く前の日の夜に持ち物をチェックして気が付く。



「・・・・あれ??医療証って?????」


そのときすでに生後1ヶ月1日過ぎていて。←ここ大事。


行く当日区役所に電話したら「出生届出した時に申請してないのですか??」と言われて思い出す(笑)

さらに「生後1ヶ月すぎてるので、出産日からのは作れませんよ」と。←ここ大事。



ああああああああああああああああ!!!!!!



その日に区役所に行けず、1ヶ月健診に医療証持たず(笑)

そして次の日区役所に。


児童手当が兄弟別の口座とかできないことを知り←知らなかった!!!!

なんだよ!!出生届出すときにそれなら手続きで来たじゃん!!!と。


結局1ヶ月過ぎてしまったので2ヶ月分の児童手当は手続き上受け取れないそうだ・・・ぐすん。


さらに医療証も生後1ヶ月過ぎてるので発行日がその手続きした日。←知らなかった。



ってことですよ。
つまり。



その医療証をもって、あたしの健診の時に病院にいってあらためてNICU代を清算に行ったらですね。

発行日が出産日からではないので、NICU代が医療証が使えないと。。。


病院の計算してくれる人も「大丈夫!!??」と思ったんでしょう。
何度も

「医療証がないと保険の2割負担になってしまいますけど。。。」

と。

はぁ・・・。

と答えて計算してもらい、提示された金額にびっくり!!!!!



10万円



えええええええええええええええ。


ちなみに「医療証があったらいくらぐらいだったんですか?」と聞いたら、これまたびっくり。


「2,3,000円かと・・・・」


えええええええええええええええ。


そら驚く。

こちらが「えええええええ」という顔をしてるもんで、病院の経理の方が「どうにかなったらまた再清算に・・・・」と。



だよね。

まずさ、医療証をすっかり手続き忘れるやつなんていないんだろうな。

2割負担でNICU代を払う奴なんていないんだろうな・・・。


しかしだ、4日ほど入っていただけなのに、2割負担で10万円ってことは、実際はいくらなんだ!!!ってことだ。

幸いジナン君は4日ほどで出られたが、長く入ってる子はどーなるのだ!!!


本当医療証、ありがたし。



オットちゃんとすっげ~落ちこみ(笑)

「どうしようか・・・・」

「このお金・・・・・」

など話し合っていてもただひたすら忘れていたことを後悔するだけなので、帰りにパンケーキとか食べに行って気分を変えてみたけど、あんまり意味なかった(笑)


そこで。

他に方法がないのか!!??


と調べました。


おそらく高額医療でいくらかは戻ってくるだろう。


それ以外に、なにか方法が・・・。


と調べたところ、出てきたのが

「未熟児養育医療」というもの。

{77F9A0AF-AF75-4A03-9CC6-B03509E65405}


これは、産まれたときに未熟児だったりした場合に手続きするとだいたいの医療費を助成してくれるもの。

ただし、医療費にあたる全額を助成してくれるわけでなく、親の収入によって月の負担金などが決まっていて多少払わなくてはいけないので、医療証があればはっきりいえば「未熟児養育医療」はそんな手続き必要ないかと。

あとはこれは指定された病院じゃないと申請できないので。
まぁだいたいNICUがあれば指定されてるけれど。


「これを申請すれば高額医療よりは戻ってくるかもしれない?」

と一応品川区に問い合わせる。


ちなみに、本当は入院中にこれも手続して申請するものらしいが、そういう注意書きが調べても出てこなかったので。


すると答えが「入院していた病院に聞いてみて、退院後も診断書書いてくれたら申請可能かもしれませんよ」と。

なので病院に聞くと「普通入院中に書くものなんですが。。書いてもいいですけど、申請通りますかね??」

と。


オットちゃんと話し合って「やるだけやってみよう」と。
病院に診断書書いてもらうにはお金がかかるので、そのお金をかけての、博打だ!!と(笑)


病院の新生児科の先生から直接電話もらって(笑)未熟児ではないこと(体重が2700あったので)、診断書をかくにあたってお金がかかること、申請が通るかはわからないこと、など再度確認がありましたけどお願いして、書類揃えて区役所に申請に。



そしたらですね。



通ったのですよ!!!!!!!!!!!!


そしてですね、病院に再再清算しにいったら、


もどってきたのですよ~!!!!!!!!

お金が。




しかし、NICUにいた間の「おむつ&ミルク代」1000円程度(これは病院で再再清算した時に支払い)、先ほども書きましたけど医療証ではないので一部負担金を後日支払。



オットちゃんも、話を聞いてた親も友人も

「やるだけやってよかったよ~!!!!」

と。



本当に。


助成してもらって本当助かりました。



が、一応書いておきますと!!!!

退院後はその診断書を書いてくれない病院もあります。

「退院後は書きません」となってる病院もあるみたいです。



あと、未熟児じゃないのになぜ通ったかのか?というと、ほかにも「呼吸の異常」などもあり、NICUになんらかの理由で入ったら、だいたい通るみたいです。


つーか、はっきりいうと、この記事はただうちら夫婦のおバカな話ってことで、参考にはならず(笑)


医療証の手続きはお忘れなく!!!


ぐらいで。



こんな夫婦はあんまりいないんだろう。

区役所にこの件で何度か電話しましたけど、「医療証が出産日から発行されなかった方ですよね??」と毎回言われました(^▽^;)


すみません・・・みたいな。


そんなこんなで。


この申請通るまでかなりブルーな日々を過ごしてました(笑)