※今日は長いです。携帯からだとキツいかな?
気分新たに、もう一つの産院に行って来ました

初診予約は10時で、初診の手続きをするのに30分早く来て下さいって事だったので、9:30着を目標に家を出て~、駅着いて~、電車に乗ろうとしたら思い出した。

もう頭は母子手帳&補助券でいっぱいで、一番大事なものを忘れる失態

あたしはIVFでの妊娠だし、手術歴もあるし、不妊治療歴もそれなりに長い部類にはいるみたいなので、紹介状ないとお話しにならないよ~・・・と取りに帰る事に。
取りに帰ると確実に9:30は過ぎてもう予約時間ギリギリになるので、N病院へ電話。
事情を説明したら、『予約時間前に着くようなので気になさらず~』って言われました

まぁ『待ちますが』とも言われましたけどね

都立のH病院より、実際は通いやすいかも?
一回乗り換え&バスだけど、病院の前で降りれるし、時間も30分位で着く

で、バス降りて病院入ったらビックリ。



山王病院に続くビックリ(笑)
さすが大病院、デカカッタ。。。
まずは初診受付して~、変な携帯電話みたいなのを渡される。
病院内、どこにいてもこの『変な携帯電話みたいなの』が教えてくれるらしい。
「もうすぐ呼ばれますよ」的な事を。
産科へ行く。産科と小児科はガラスの扉で隔離されてました。
ウイルス感染とかの予防かしら?
説明を受けて、まずは血圧と体重。
これは都立H病院と変わらず。
自分で血圧測って、自分で体重測って書いて。
尿検査と共に提出~

その後問診票を書いてしばし待つ。
待合室の横では、『おっぱい教室』が開かれてました。
今後希望する場合は受けれるらしい。
母乳推進してるだけありますね。
すると今度は助産婦さんとお話。
助産婦さんと「相談室」というお部屋に入って、問診票と紹介状について色々お話。
あたしの手術歴とか、家族の病歴とか、体外受精で何回目で妊娠しただとか、細かい事を。
助産婦さんは若い方でとっても優しく、話しやすかったです

そこで







つー事で、また待合い椅子でしばし待つ。
しかし・・・すごい人でございました

『人気がある』とは聞いていましたが、一瞬「座る場所ない??」と思いましたもん。
またしばし待つと、『変な携帯電話みたいなの』がなる。
『○番の診察室の前でお待ちください』との表示。
産科の受付の上にも大きいモニターが着いてて、そこにも同時に番号が表示されるんですけどね。
で、その番号の診察室前で待つ。
初診は大抵ココの診察室らしい。
またちょっと待って、診察室へ。
先生は優しそうな物静かなちょっと白髪の混ざったおじさん先生でした。
紹介状を確認後、助産婦さんのメモを見て

というので、実は今週入ったぐらいからオリモノが調子悪くって

黄色っぽく、そしてまた白いポロポロとししたものが出るように。
『またカンジタ再発かも・・・・』と思っていたのでそれを話したら、同時に診てくれる事に。
内診室へ移動したら、今まで経験した事ない内診台だった~(笑)
内診台、しゃべったし(笑)
オマタ、相当開いたし(笑)

と思ってしまったし

カーテンがあるんですけどね?
閉められる事なく・・・。
えぇ、それはどうどうとオマタ見せましたわ。
慣れってすばらしい

内診台の方が先生より高い位置に上がるみたいで、先生が診てるモニターを内診台の上から覗くような感じかな?
やっぱりカンジタ再発してるみたいで、治療は最後にしてくれる事に。
まずは触診。
『問題なし』
超音波で『子宮筋腫のチェック』

ほうほう・・・。



『たぶん?』ってそんなに分りにくいんかい!?と思ったけど、気にしない事に。



って卵巣の話は終わり。



エコー写真診たら、『9W2D』と書かれてました。ん?きーちゃんでかいの?
って事で、最後にカンジダの治療をしてもらって、内診終わり。
都立H病院のように『心拍聞かせえてあげようかと思ったんだけどね?』みたいなサービス(笑)はなく、『順調』と言われて終わり。
『心臓ちゃんと動いてくれてる!?』と思ったけど、『順調』って事は、大丈夫って事ですもんね

ちょっと物足りないけど(笑)診察室へ。

という事で、終わり。
看護婦さんから「マタニティノート」というN病院の産科の事が詳しく書いてあり、さらに自分の事も書き込めるファイルを貰いました。
分娩予約は20週過ぎたら書類に書いて提出して予約するそうです。
その後、採血室へ移動して採血を受け、また産科に戻ってお会計の手続き。
ちなみに「お会計の手続き」をするだけで、お会計は総合自動会計場所へ。
採血も待つし、産科でのお会計も待つし・・・。
噂通り本当に待った。
3週間後の予約は自分で希望日を書いて提出。
「お会計の手続き」の時にちゃんと希望の予約日&予約時間が取れるか確認出来ます。
3週間後の午前中の予約の希望を出したら、結局取れなかった

午後診察があるそうで、そちらになりました。
午後診察と言ってもあまり遅くはないです。16時位までだっけな?
そしてお会計表を渡されます。
本日初診&血液検査代&カンジタの治療代、カンジタの薬の処方箋代合わせて・・。
補助券出したのに、約17,000円。
高いでやんすね・・・。
血液検査が高いのかしら?
病院滞在時間ん、丸々2時間。
都立H病院の倍です。
本当待ちますな。
けど、助産婦さんの感じとか先生の感じとかがとっても良かったです

都立H病院と迷いましたが、こちらの病院にします。
初めての出産だし、やっぱり色々安心出来る方がいいと思って。
今日受けた感じで決めるしかないのでね。
「おっぱい教室」やそういうサービスも初めての出産だから受けたいと思う事をやってるし?
あと、午後診察があるのも、やっぱり多少は嬉しいです。
うちの会社は午前中忙しく午後暇な時もあるので

分娩費用もH病院と比べたら倍近く高いんだけど・・・。
待ち時間も長いし?担当医師も毎回変わるそうだし、色々と「うーん」と思う事もありますが?
雰囲気で決めると言ったのでこちらに(笑)
助産婦さんがやっぱり話しやすかったのが大きかったかも?
先生ももの静かだったけど、内診中丁寧だったしね?
都立H病院もいいんだけどね~。
金額安いのにメモリアルカードくれたり産んだときのサービスはあるし、病院も綺麗だし、待ち時間もないし、駅からも近いし!
病院出るまで悩んでたんですけどね~・・・。
バスの中でオットちゃんに『こっちで産む』とメールして腹くくりました(笑)
なので、産院決定です。
都立H病院にはキャンセルの電話をしようと思います。
ひとまず産院決まってホッとかな?
N病院は『妊婦検診は近所の産婦人科でもOK』としてるそうです。
連係プレー取ってるんだって(笑)
なんだけど・・・3週間に1回とかだし?
安定期入ったら月一だもんね?
30週過ぎたら結局N病院で診察しないとダメみたいだから、このままN病院で検診も受けようと思います。
まぁ、それはおいおい様子見ながら気分変えたりかしら(笑)?
ちょっと気になる事は一つ。
あたし今日8W6Dのはずなんだけど!?病院では助産婦さんからも先生からも『9W0Dね』と言われました。
・・・・え?どっち!?