ごきげんよう、スピカです。

 

 

 

先日終了しました新しい

 

「スピカによる生命の樹講座」では、

 

 

それまでの講座よりさらに増し増しで、

 

具体的な事例を入れました。

 

 

 

その中で、料理研究家さんのお名前をいくつか挙げたのですね。

 

ここ数年大人気の「右矢印リュウジさん」と、

 

レシピとは関係ない記事も大人気の「右矢印山本ゆりさん」。

 

 

 

下矢印「スピカによる生命の樹講座」実際の資料の1ページ

 


 

わたしはこの方々の存在にとっても救われるし、笑わせてもらっているし、

 

感謝しつつ大好きな方々です。

 

 

救われるってなんで?

 

それは、上の資料のキャプチャにもあります通り、

 

 

「料理が得意じゃない人にも楽しめる発信を通して、

 

料理の楽しさを伝えてくれている」

 

からなのですね。

 

 

 

実はこの事例で、上のおふたりは入り口で、

 

実際に語ったのは「Shioriさん」のことでした。

 

 

おふたりよりも先に活動され、『作ってあげたい彼ごはん』という

 

大ヒットレシピ本シリーズを出版されたフードコーディネーターさんです。

 

 

 

 

Shioriさんが目標であり夢だった『作ってあげたい彼ごはん』の1冊目を

 

出版するまでのストーリーを、事例として挙げさせていただいたのですが、

 

 

出版前に書いていたブログから、そのコンセプトと熱い思いが感じられます。

 

右矢印作ってあげたい彼ごはん「チキンカチャトラレシピ」 (2007年 02月 28日)

 

 

 

『作ってあげたい彼ごはん』は、

 

女の子が料理をするのは、大好きな彼に食べてもらいたいからというきっかけが多い。

 

だから、若い女の子がはじめて彼のために料理するときに役立つ料理本を出したい!!

 

というコンセプトで作られた、

 

「はじめて料理をする若い女の子のための」シリーズなのです。

 

 

例えば上の「チキンカチャトラレシピ」を読むと、

 

 

ーーーーーーーーーーーー

 

1.鶏もも肉は大きめ一口サイズに切り、(最終的には形は崩れちゃうので)塩、胡椒をしっかりし、薄力粉を全体にまぶす。

*このとき、薄力粉をはらいすぎないで!ここでとりにまぶした薄力粉が後にスープにとろみを呼んでくれるので多めにつけてね。

 

3.2の鶏を鍋に移し、トマト水煮缶(今回はカットしてあるものが便利!ホールのものだったら入れるときに手でつぶしながらいれて)

固形ブイヨン2個、ローリエ2枚、水500ccを加えて強火で火にかける。

このとき、鶏と一緒にフライパンに残った油も鍋に投入!!この油に鶏のうまみがでているから!

 

5.4に半分に切ったえのき、ケチャップ大さじ4と1/2、砂糖小さじ2、生クリーム大さじ4、塩、胡椒と

固形ブイヨンを砕いてもう一個分加え味を調えたら更に10分~15分煮る。

塩はふたつまみくらい入れてOK。胡椒もしっかり入れて。胡椒は粗びきの粒胡椒がオススメです。

このときは、仕上げにとろみをつけていきたいので少し火を強めて弱火~中火くらいでグツグツいわせちゃいます。

この時点で、もうとろみが十分ついていたら弱火のままでもOK!こげつかないように 時々混ぜてね。

もうお肉は、くずれちゃうくらいやわらかくなってるから そおーっとね!

 

ーーーーーーーーーーーー

 

と、とにかく説明が丁寧!

 

 

横にShioriさんがいて、寄り添って教えてくれているみたいじゃないですか?

 

 

もちろん!

 

Shioriさん、リュウジさん、山本ゆりさん、それぞれに、

 

人柄でもレシピでも、ファンもいれば好みじゃない方もいると思います。

 

 

でもまちがいなくわたしにとっては、

 

料理が得意じゃないわたしのような人を、

 

笑わせたり、励ましたりしつつ、

 

料理の楽しさを伝えてくれた方々です。

 

 

 

 

 

でね、さらに。

 

 

料理だけじゃなく、最近わたし、

 

別のあまり得意じゃないことを、「この人となら楽しい!がんばれる!」

 

感じられていることがあるのです。

 

 

 

それが「おうちエクササイズ」

 

エクササイズDVDは何枚も持っているし、

 

コロナの影響もあって無料のエクササイズ動画が

 

たくさんアップされているのも知っていました。

 

 

でもなかなかやる気も出ないし、

 

たまにやる気になっても、継続できなかったのです。

 

 

 

ところが!

 

 

「竹脇まりなさん」ご存知ですか?

 

 

わたしここ1週間

 

毎朝起きたらまず、

 

まりなさんの動画を見ながらエクササイズということを続けられているのです。

 

 

それも、楽しく!

 

自分からやりたくて!おすましペガサス乙女のトキメキ乙女のトキメキイエローハーツ

 

 

 

 

リュウジさんのレシピは、タイトルのキャッチーさが人気のポイントのひとつですが

 

(「至高の○○」「悪魔の○○」「痩せグラタン」「もやしの爆弾」など)、

 

 

まりなさんの動画も、やたら「地獄」が付きます。笑い泣き

 

わたしがまず見つけたのはこちら!

 

 

 

「地獄の11分」。

 

 

これ、ここ1週間続きました!

 

 

地獄というだけあって、たしかにキツいのですけどね。

 

何がいいかって!!

 

 

まず、まりなさんがめちゃ可愛いデレデレラブラブラブラブ

 

 

 

 

 

でもそれだけじゃなくて!

 

 

 

フィットネスインストラクターの方々って、

 

当然それをお仕事にするくらいですから体力あるし、

 

生徒はバテバテでも、先生は涼しい顔していると思っていませんでしたか?

 

 

わたしは思っていました!

 

 

たとえ先生が汗をかいていても、

 

わたしたちのヘトヘト感とはぜんぜんちがうのだと。

 

 

わたしがいままで通ったクラスも、

 

いままで見てきた動画も、

 

先生がバテバテでキツそうなんて姿は見られませんでした。

 

 

 

ところがまりなさんのエクササイズ動画!

 

 

 

 

なんか、親近感湧きません?デレデレ

 

 

運動し慣れている先生でもそれなりにキツいんだ!

 

って、わたしはすごくうれしくなりました!おすましペガサス乙女のトキメキラブラブ

 

 

もちろん!

 

実際にはここまでキツいとは思っていないかも知れません。

 

でも、「キツいわたしたちのことをわかってくれている」という

 

気持ちになれるんですよねデレデレ

 

 

 

こんなのも下矢印

 

 

 

 

動画はこちら下矢印

 

 

 

 

 

共感だけじゃなく励ましてくれたり、

 

もちろんエクササイズのポイントも教えてくれるので、

 

いっしょにやってる感&だんだんできるようになってる感で、

 

もっとがんばろう!って気になります。

 

 

 

でね。

 

まりなさんのインタビュー記事を読んで、すごく納得が行ったのです。

 

 

 

先生じゃない、「みんなのダイエット友達」

 

 

 

 

運動が苦手な人も楽しめる、ダイエット友達でありたい

 

 

 

大事なのは、今を楽しむ気持ち&人と比べないこと

 

 

 

 

上に挙げた料理研究家さんたちも、

 

「これくらいできるようになるべき」なんていわない。

 

 

できなければできないでOK、

 

できないときは手抜きテク使ったり、スーパーのお惣菜でも出前でも。

 

 

でもこれとか簡単だからやってみると楽しいよ!

 

わたしなりにわかりやすく教えるよ!楽しさを伝えるよ!

 

 

って言ってくれているみたいに感じるのです。

 

 

 

 

ちなみに動画にはまりなさんのおかあさまが登場されているものもあり、

 

まさかのアラ還なのですが、こちらもキレッキレ!

 

 

 

 

 

おかあさまもインストラクターさんだそうです。

 

 

 

 

 

去年くらいから、「風の時代」に関する記事が増えていると思います。

 

今年の12月にいよいよ大きな節目があり、

 

本格的な「風の時代」に入っていきます。

 

 

「風の時代」はいままでの固定された上下関係ではなく、

 

もっとフラット。もっと平等。

 

 

できる人もできない人もいて当たり前。

 

自分を知りつつ、

 

伸ばしたいことを伸ばす。

 

好きなことを伝える。

 

そして伝える先にも、いろんな価値観の人がいる。

 

 

 

 

 

まりなさんのインタビューにある、

 

先生じゃない、「みんなのダイエット友達」

 

運動が苦手な人も楽しめる、ダイエット友達でありたい

 

大事なのは、今を楽しむ気持ち&人と比べないこと

 

ということばは、

 

とっても風っぽいと思うのです。

 

 

 

 

 

今回の「スピカによる生命の樹講座」では、

 

はじめて取り入れました、未来を創るようなワークがとても楽しくて、

 

2回連続で行いましたデレデレ

 

 

講座終了後にも、「もっとこういうワークをやるなら?」と考えたら

 

10個以上テーマが出てきました。乙女のトキメキ

 

 

 

 

料理が苦手でも、運動が苦手でも、

 

この人の表現だったら、楽しめる。

 

 

自分を知って、

 

自分なりにレベルアップしていることを感じられる。

 

 

教わるだけじゃなくて、感じて使える。

 

 

 

 

わたしも今後の目標として、

 

「生命の樹」に関して、

 

先生というよりはナビゲーターというかな。

 

楽しめる切り口を、より一層伝えられる人になりたいと思ったのでした。

 

 

もちろんそのベースとして、

 

わたしはより充実した知識を身につけ、

 

発想力も豊かにしておきます!

 

それがわたしのレベルアップですおすましペガサス流れ星乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

よければ、次はあなたもごいっしょに乙女のトキメキ

 

 

スピカ

 

 


 

『セフィロト物語』公開済み記事一覧

第1話

右矢印【創作・セフィロト物語①「ホドネツァク」】

「生命の樹」の思想をわかりやすく物語化してみました。

 

第1話の解説編

右矢印【解説編・セフィロト物語①「ホドネツァク」】

役に立ちたい思考と、ただ受け止めてほしい感情。

 

ーーー

 

第2話

右矢印【創作・セフィロト物語②「ホドマルクト」】

世界を分析する、評価する、時にそれは思い込みになる。

 

第2話の解説編

右矢印【解説編・セフィロト物語②「ホドマルクト」】

わたしたちは「選んだ」思考による現実を体験する。

 

ーーー

 

第3話・前編

右矢印【創作・セフィロト物語③「ホドイエソド 前編」】

「月の鏡池」に映る月に、問いを投げ掛ける。

 

第3話・後編

右矢印【創作・セフィロト物語③「ホドイエソド 後編」】

「月の鏡池」に、「心の姿勢」を写し見る。

 

第3話の解説編

右矢印【解説編・セフィロト物語③「ホドイエソド」】

無意識の反応の向こう側を、丁寧に覗き込んでみる。

 

ーーー

 

第4話・前編

右矢印【創作・セフィロト物語④「ホドティファレト 前編」】

「ヴェールの向こうに眠る王」の城を探せ。

 

第4話・中編

右矢印【創作・セフィロト物語④「ホドティファレト 中編」】

「ヴェールの向こうに眠る王」を起こせ。

 

第4話・後編

右矢印【創作・セフィロト物語④「ホドティファレト 後編」】

新しい視点と可能性

 

第4話の解説編

右矢印【解説編・セフィロト物語④「ホドティファレト」】

「わたしの意識」を冷静に客観的に見る視座。

 

ーーー

 

第5話

右矢印【創作・セフィロト物語⑤「ネツァクマルクト」】

星の並びに蟹や獅子を描き、美を見出す、感性の力。

 

第5話の解説編

右矢印【解説編・セフィロト物語⑤「ネツァクマルクト」】

見えないものを見る。想像が現実に影響を与える。

 

ーーー

 

第6話

右矢印【創作・セフィロト物語⑥「ネツァクケセド

広がる多様性と、 変わらないルール。