しあわせ原村生活(ameblo版) -7ページ目

しあわせ原村生活(ameblo版)

旧「日常 ときどき スピリチュアル」です。
長野県の原村で、しあわせな日々を味わっています。
最近の記事は本サイトhttp://miyoyon.infoから連携させてます。

おはようございます。

20代後半から長い間スピリチュアル・ジプシーだったMiyoです。

 

 

昨日は、日程の関係から2件の「自分を深く知り変容を促すセッション」とタロット・セッションにご縁をいただいてきました。

 

 

この「自分を・・・」のセッションのきっかけは、ヒューマン・デザインに初めてふれたとき、あまりの詳細さと”自分だけのデザイン”に衝撃を受け、これをもとに自分の全体像を知ることができるかも・・・と自分用にレポートを作ったことがきっかけでした。

 

 

長い間、自分とはなんなのか、どうしてこうなのか、何が得意なのだろうか、とぐるぐる自分探しをしてジプシーをしていたわたしには、何か糸口を見つけたような、そんな感覚だったのです。そうやって自分や家族のレポートを作っていくうちに、自分探しをしようという衝動的な欲求はだんだんおさまっていきました。

 

 

そして、自分なりにまとめたレポートを近くのお友だちにも頼まれて作っていくうちに、少しずつ広がっていきました。思えば、最初にわたしがお金を介さないで何か交換できたら・・と思って試みた取組みもこのレポートでした。2012年のことでした。

 

 

その後、西洋占星術や宿曜占星術、数秘を組み合わせて見ていくことでより「自分」という球体をいろんな角度からみられることに氣づき、わたしなりに組み合わせて拝見するカタチに変化し、今は2時間前後の解説を含めてセッションというカタチでやらせてもらっています。

 

 

タロット数秘と宿曜占星術で全体像をつかみ、

 

西洋占星術でもう少し適性やら葛藤の起こりやすい場所などを拝見し

 

詳細をヒューマンデザインでみていく

 

 

そんな感じです。

 

 

情報量がとにかく多くなるので、わたしなりのまとめを冒頭につけることで、最初に全体像をつかんでいただけるよう改訂を重ねてきました。

 

 

これはレポートづくりもそうなのですが、解説を含めて結構エネルギーを使います。

 

なので、あまり多くのご依頼は一度にうけられないのですが、それでも待ってくださる方しかお申込みをいただかないので、本当にありがたいことです。

 

 

そして、昨日は以前受けていただいた方がお世話になった方へプレゼントしたい、というご依頼と

 

同じく以前うけていただいたご夫婦がもうすぐ1歳になるお子さんに、と

 

どちらもプレゼントのご依頼でした。

 

 

こういうご依頼のかたちをいただくのは、本当に嬉しいです。

 

 

 

そして、これは全体的にすごくエネルギーを使うのですが、疲れないんですよね。

 

 

レポートを作っている時は、「ああ、この方はこうやって活躍していかれるだろうな」とか、「ここでご苦労していらっしゃったのだろうな」と想いを馳せながら魂の美しさに感動し、セッションをしているときは明らかになにかとつながりながら、一緒に会話をしていくことでレポートの内容をお伝えしていく。そのときは、何かエネルギーを交換しているような感覚にもなります。

 

 

そんなこんなで、昨日は長時間にわたりましたが特に疲れ切った感じも全くなく、普通に夜を迎えたのでした。

 

 

タロット・セッションも相変わらずバシっとでて、タロットが初めての方だったのですが

 

 

うわー・・・・

 

 

 

と一緒に笑ったり感動したりで。楽しい時間でした。

 

 

 

一緒に笑えるってすごくしあわせです。

好きなことをさせてもらって、エネルギーもいただける。本当にありがたいことです。

 

 

☆「自分を深く知り、変容を促すセッション」などこちらに紹介しています。よろしければ

https://soulpath.jp/happy/jibun-henyou/

 

☆カモワン・タロット(マルセイユ・タロット)を使ったタロット・セッションはこちらでご紹介しています。

 

https://tarotandstones.work/session/

 

 

 

ずいぶん前は、長男の絵、シリーズ?を載せていましたが、ずいぶんとご無沙汰していました・・・

小さい頃から、可愛いというか、しあわせな絵を描いていた長男。

必ず虹が入った絵を描いていて、人の顔も可愛くて、本当にいやされるんですよね。

 

 

そんな彼も、さすがに画風は変わってきましたが、相変わらずほわっとさせてくれるものを創り出してくれます。

 

 

思えば、小学校3年生の秋から学校へ行かない選択をし、ほぼ1年行かなかった彼が

やっぱり学校に行こうかな、というモードになったのは、今も月に1回お世話になっている「サトセン」先生の美術教室のおかげもかなりあるのです。

 

 

サトセン、とっても長男の絵をほめてくれて、認めてくれて、学校に行ってないことも受け入れてくれて

早くから油絵をやるといいよ、とまで言ってくれて。

 

 

そこで、たぶん、わたしの氣持ちも変わったのでしょう。

「ああ、やっと先生らしい先生に会えた」とホッとしたのが伝わったからかもしれません。

 

 

今でも決して楽しみ!!と行っているわけではないのですが、彼なりに楽しんでやっているようです。

 

 

わたしとしては、まあ、また行きたくないと思ったらいつでもその選択をしてもらっていいかなと思うのです。

 

 

そんな彼が、持ち帰ってきた学校で作った版画。

ネーミングも、色使いも、とっても彼らしく、平和な氣持ちになります。

 

 

ハナバナ天国かぁ。

 

 

長男のみえている世界ってどんなんだろうな。

 

 

こんばんは。毎日その日の予定をみて「あ!!」と驚いてばかりいるMiyoです。

いそがしすぎ・・いえ、充実しているからこそですね。氣をつけないと。

 

次男、最近は字を書くことにはまっています。そして初めての漫画も描いていました。

ドラゴンボールの影響が色濃くでていますが、なんとなくお兄ちゃんの絵に似ていますね。

 

そんな次男、最近「将来の夢」を聞かれたらしく、こうやって答えたと自分で言っていました。

 

 

けんちゃんはね、大人になったら家族のために働いて、お金を稼ぐの。

そして、みんなで楽しく暮らすんだ。

 

 

でもね、それを先生にいったら

 

 

え、地球一周とかないの??

 

 

と言われたので、そんなのはないよ、って言っておいた。

 

 

 

ということで・・・

 

 

それって・・・

 

 

ち、小さいよね???

 

 

と思ったのですが、よくよく聞いていると彼にとっては、家族で楽しく暮らすことがなによりもやりたいことなのだそうで、本当に今が楽しいからそうしたいということでした。

 

 

お母さんとずっと一緒にいたいしね♪

 

 

と言ってくれてまったくこの子は本当に心を持っていきますね(笑)

 

 

 

ついつい、「夢は大きくないと」と思ってしまうオトナの考えをすこーんと飛び越えて、彼は彼の好きなことをまっすぐに表現しているのでした。

 

 

さすが、2012年生まれ。彼からは教わることがたくさんあります。