幸せに成功する判断力
これがあるとないでは
人生の時間の使い方が大きく変わります
そこで前回、
正しく生きるより
楽しく生きると
幸せに成功することができる
ということお伝えしました
その記事はこちら↓
ただし、
楽しいを選ぶときの注意点があるので、
今回はこのことについて
お伝えしたいと思います
どっちが楽しいか?
その基準で判断すれば
幸せな人生が始まりますが、
目先の楽しさだけに
とらわれてはいけない
ということ
例えば、買い物
楽しいからと言って
気の向くままに買い物すれば
必ず支払いがやってきます
因果の法則があるように
支払いに追われる行動をすれば
それは『楽しい』とはならない
また、会社に行かずに
寝ていることが楽しくても
ずっと寝ていたら
会社はクビになる
クビになることを望んでいるなら
それでもいいけれど、
解雇されることで
生活ができないとなれば
それは楽しいことにはならない
じゃあ、どうすれば
楽しい判断ができるのか?
それは簡単です
少し先の未来まで考えつつ
その見通しを見ながら
楽しい方を選ぶのが正解
なんですね^^
スピリチュアルの誤った使い方
(ワクワクする方を選ぶ)
で貧乏になる人がいるのは
このあたりの判断力かなと思います
楽しいというのは
そうすれば楽になるということ
楽しいと楽の関係は順番があって
先に楽すれば
楽しいことはやってこないのです
たとえば、
楽しい仕事をしていれば
はじめはお金にはならなかったり
大変なことがあるかもしれなくても
いずれ楽がやってくる
楽な仕事をすることは
簡単でやりがいもなければ
楽しくもないので
いずれ苦労が生まれる
つまりこの地球では、
楽しいを選ぶには
ルールがあるということ
ルールを守って楽しい方を選べば
必ず誰でも幸せのレールに乗れる
しかし、このことをわかっていても
人はつい正しいを選ぶので
なかなか楽しく生きることが難しいようです
こっちの方がいいものだから・・とか、
有名だから・・・で選ぶのは、
結局は正しいかどうかで
決めていることになる
社会的にどうであっても
本質はどちらが上か下か
なんてありません
どっちが自分にとって楽しいか
で決めた方がいいというのは
そのためです
ルールを知って
あなたの楽しさの基準で
選んでみてくださいね!
明日から
バリ島に行きますo(^-^)o
正しさの基準で選んだら
決して行けなかったでしょう
今の自分からステージアップするために
バリの神様に会ってきます
また、報告したいと思います