自分と他人の境界線 | 恋愛下手・重いと言われ自信を無くした女子が愛されて幸せな恋愛をする方法

恋愛下手・重いと言われ自信を無くした女子が愛されて幸せな恋愛をする方法

恋愛カウンセリング。過去の失恋で傷つき、次の恋への不安を抱えていませんか?自分の感情をコントロールし、自信をもって婚活・恋活・復縁を目指す方法をお伝えしています。アラサー、アラフォーの方のご相談も多くオススメです。恋愛依存克服、パートナーシップ

風寒い~!夜寒い~!!!冬がやってきた!!!








先日お仕事の面接を受けてきて、ちょっと思ったことがありましてね。

質問されたんです。

「(人間関係で)不快に思ったこと、嫌だなぁ~と思ったことはなんですか?」

意図として多分ストレス耐性をみられてる?のかなぁ?というのと、

そのあとの質問の答えに続く、前質問だったのですけれど。


ん~そういやぁ…最近ないや。

不快に思ったこと、嫌だと思うことを感じていないんじゃなくて、

不快レベル、嫌だなレベルの許容範囲が広がった!ということ。


1~100のレベルがあって、80以上のことがおこると、不快、

と感じる、というのがあるとしますね。

それが最大メモリ100→200に広がった感じ。


これは以前より考え方や、出来事の受け取り方が変わったので、

不快指数80は変わらなかったとしても、感じ方が変わったんですね。

これが、かーなーりー、生きやすい!


以前本当にしんどくて、苦しくて、生き辛くて、

なんで生きているのか?なんでこの世に生まれたのかなんて真剣に考えていた時が

本当にうそのようです。


さて、そんな話。

受け取り方が変わった、その一つとして、タイトルの通り、

「自分と他人の境界線」が引けるようになったことを書いていこうかと思います。





゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





境界線とはなんぞや?と。

人と人との距離感ということです。

距離と言っても、物理的な、目の前にいる人との距離のことでなくて、

心の距離です。自分は自分、相手は相手。という、線引き。


人との距離が適度にとれていれば…

相手を信じて、見守ることができる。

すぐに助けも出せるし、時と場合によって、助けを出さない時もある。

相手の成長のために。

一人の時間を楽しむこともできれば、仲間でワイワイ楽しむこともできる。

適度な気遣い、適度な思いやり、ができるので、

受けた相手は程よく心遣いを受け取ることができる。

自分というものをよく知っている。人や肩書、学歴などなどで比較をしない。

相手の感情に自分の感情を振り回されない。


自律している人、とも言いますね。



人との距離をとれていないと…

相手を信じられないので、ついおせっかいをしてしまう。

相手がやらなければいけないことでも、何でも自分がやらなければいけない、

と思ってしまう。やってくれる人がいると、やらなくなるので、結果成長しない。

誰かがいないと自分でない気がして、誰かといるけれど、すごく人疲れをする。

的外れな気遣い、過度な干渉をしてしまって、

その心の奥には期待や見返りを欲していたりするので、

受けた相手は実はあまりありがたくない。

誰かを通して自分というものを確認しているので、自分というものがよくわからない。

人と比較をして、自分を確認している。

相手を自分の一部とみなしてしまうので、

自分の感情・思考と相手の感情・思考がごちゃごちゃになって分からなくなる。

相手に振り回されている感じがする。



自律している人とは逆ですね。


私自身、人との距離感は、共依存傾向にあると分かってから、

かなり意識しました。

恋愛関係はもちろんのこと、普段付き合っている友達や、会社の人たちにも、

同じように境界線を引けてなかったんです。


私の場合は、心の距離は近くなりがちでした。

時には”自分=相手”くらいまでぐぐぐーっと近づきすぎるときもあって、

それに気づくのも、距離を取っていくのも結構大変だったりして。


相手に尽くしてしまう…その中に、相手の相談に対して、アドバイスのし過ぎ、

というのがあったんですね。元からよく相談を受けてたので。


「こうしたらいい」「ああしたらいい」っていうことをたくさん言って、

実は”こんなアドバイスをできる自分。すごい”と思いたかったときもあるし、

相手に対して”いいお姉さん”を演じたかったんですね。


けどそれって、今思えば。

相手の気持ちや立場を考えてなくて、自分の価値観を押し付けてしまってたし、

「あんなにあなたのために時間を割いたのに、どうしてアドバイス通りにしないの!」

とかイライラしてる時もありましたからね。


気づかなかった(というか、気づきたくなかった)ところに、

アドバイスをしてあげたんだから、感謝されるべき、と思っていたし、

(=自分はすごいんだって確認を取りたかった)


次に相談来られたように…って、相手の問題を自分のことのように悩んで、

常に思考がフル回転で、頭も体もなんか疲れて、ちょっと辛い…

と感じていても、止まらなかった時もありましたね。



自分は自分だし、相手は相手なんだ。

という境界線を意識した時、なんだか疲れて辛くなってきたとき、

「あれ?これは誰の問題なんだ?」っていうのを自分に投げかけてました。

「あ、私の問題じゃなかったやw 自分が考える必要がないじゃん。」

と、だんだんと人との心の距離が分かっていきました。


もし、

「あ、私の問題じゃなかったやw 自分が考える必要がないじゃん。」

と思ったと同時に、「でも…相手はかわいそうだ。私がやってあげなきゃ!」

っていう気持ちが出てきてしまったら、

相手との距離が近くなりすぎてしまって、境界線があいまいになっているかもしれません


『癒着』とかいわれますね。

とりもち(といって今の人は通じるんだろうかw)から

べったべたになって離れられない感じ。

ゴキ○リホ○ホ○のあの粘着に入ってしまって、離れられない感じ。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



まずは、無理に離れる必要はないと思うんですよ。

あの粘着は、はがそうとすると結構痛いですからw 

物理的にも痛いですが、心と心の粘着(癒着)も、はがそうとすると痛いです。


境界線というものがあるんだ~ということにまず気づくこと。

そして、徐々に距離感を図っていくこと。

車でも、適度な車間距離、って言われてますよね?それと同じこと。

やっていくにつれて、人と人とのちょうどいい距離感というのが分かってきます。


共依存傾向にある場合は、距離は”近い”ほうだと思うので、

徐々に離れてみること、ですね。


10回に1回は放っておく。(いきなりすべてを放るわけじゃない)

いきなりおせっかいするのじゃなく、まずは提案してみる。

(断られる=必要とされてない じゃないですからね!)

5回に1回断ってみる。やめてみる。


最初はちょっとすーすーするかも。

空いてきた隙間に空気が流れている感じが。今までより物足りないって感じが。


人との心の距離感、とれると人づきあいが楽ですよ~。

意識してみてはいかがでしょうか。