結局読んでいないんだよな、きっと
学部の卒業論文の提出期日が近い。だから、最近は卒論の草稿ばっかり読んでいる。
しかし、何度言っても引用文献などの注記が改まらないゼミ生多数。草稿に赤字で修正方法を指示したり、ゼミで、卒論を書く際の参考文献として、論文の書き方の本を指示しているのだが、結局それも読んでいないとしかおもえない。
しかも、学術書や論文をちゃんと読んでいれば、形式の違いはあるので迷ってしまうかもしれないけれど、そこに注記がついているはずなので、それを真似ることだってできるはずだ。となると、学術書・論文も読んでいないから、文献リストにもあがらないし、注にも書かないことになるわけだ。
ネットの資料だけでレポートを書くことを許してしまった自分の責任も大きいのかな?講義で課した論文は、受講生がウン百人もいるので、致し方ないと思いたいが、ゼミでは口酸っぱく言っていたのだけれど。指導力不足と言われればそれまでか。
しかし、何度言っても引用文献などの注記が改まらないゼミ生多数。草稿に赤字で修正方法を指示したり、ゼミで、卒論を書く際の参考文献として、論文の書き方の本を指示しているのだが、結局それも読んでいないとしかおもえない。
しかも、学術書や論文をちゃんと読んでいれば、形式の違いはあるので迷ってしまうかもしれないけれど、そこに注記がついているはずなので、それを真似ることだってできるはずだ。となると、学術書・論文も読んでいないから、文献リストにもあがらないし、注にも書かないことになるわけだ。
ネットの資料だけでレポートを書くことを許してしまった自分の責任も大きいのかな?講義で課した論文は、受講生がウン百人もいるので、致し方ないと思いたいが、ゼミでは口酸っぱく言っていたのだけれど。指導力不足と言われればそれまでか。