カリキュラムについて考えろ
またまたお達しが下りてきました。
今度はカリキュラム改訂です。
この業界の人はわかっていることですが、基本的には、カリキュラムを一度改めると、そのカリキュラムで4年間学んだ卒業生がでるまで、そのカリキュラムをいじることは出来ません。ですから、頻繁にカリキュラムを変えているような大学であっても、4年間は同じカリキュラムで教育するわけです。
また、学生は、入学時に適用されるカリキュラムが卒業するまで適用されるので、カリキュラムを頻繁に変えると、同時に2つのカリキュラムが存在することになります。もちろん、ちょっとした修正ならば、科目名もそのままなだったり、科目の読み替えで対応できるので支障はあまりでませんが、大幅な改訂をすると大変です。
なぜなら、この卒業するまで、というのは当然留年した場合も適用されるので、極端な場合、8年生1人のためにある科目の講義をしなければいけないこともあるからです。(この場合、下手すると、3パターンぐらいのカリキュラムが並行している場合もあるでしょう)。
前回の改訂は、個人的にはあまり大きな改訂ではなかったと思っています。それに比べて、今回は「大」改訂をせよとのお達しなので、これまた大変そうです。
要するに、先日の高大連携も、このカリキュラム改訂に反映しろ、とのことだそうです。
今度はカリキュラム改訂です。
この業界の人はわかっていることですが、基本的には、カリキュラムを一度改めると、そのカリキュラムで4年間学んだ卒業生がでるまで、そのカリキュラムをいじることは出来ません。ですから、頻繁にカリキュラムを変えているような大学であっても、4年間は同じカリキュラムで教育するわけです。
また、学生は、入学時に適用されるカリキュラムが卒業するまで適用されるので、カリキュラムを頻繁に変えると、同時に2つのカリキュラムが存在することになります。もちろん、ちょっとした修正ならば、科目名もそのままなだったり、科目の読み替えで対応できるので支障はあまりでませんが、大幅な改訂をすると大変です。
なぜなら、この卒業するまで、というのは当然留年した場合も適用されるので、極端な場合、8年生1人のためにある科目の講義をしなければいけないこともあるからです。(この場合、下手すると、3パターンぐらいのカリキュラムが並行している場合もあるでしょう)。
前回の改訂は、個人的にはあまり大きな改訂ではなかったと思っています。それに比べて、今回は「大」改訂をせよとのお達しなので、これまた大変そうです。
要するに、先日の高大連携も、このカリキュラム改訂に反映しろ、とのことだそうです。