孫引きなのになぁ
今年のレポートを読んでいての感想。
相変わらずネットからの丸写しないし継ぎ接ぎも多いが、今年ちょっと気になったのは参考文献の箇所。
毎年、参考文献を明示するようにしつこく言っているが、なかなかうまくいかない。でも、今年は数冊の文献を挙げているレポートがあった。
これ自体に驚くことではないが、その後、引用箇所も同じで、同じ参考文献を挙げているのが続々出てきた。
そう、これはネットの資料で引用している文献を丸写しにしているのだ。
確かに、最初にこの文献が明示されているレポートを読んだ時、何となくテーマに沿っていなくはないけど、本筋とはちょっと異なる引用だと思ったのはそのせいなんだな。
基礎ゼミなどでレポートや卒論の書き方を指導するようにしているのだが、なかなかうまくいかない。そういう継ぎ接ぎ等で書けるレポートを課すからいけないという批判もあるだろう。こちらとしてはそうならないように工夫しているつもりであるのだが、基礎的な科目で課すレポートなんて、重要な論点を確認させるような面もあるから、似たり寄ったりになることもあるだろうと、言い訳もしたくなる。
さて、成績提出まで時間は余り残されていないが、これらのレポートどのように評価すべきだろうか、悩ましい。
相変わらずネットからの丸写しないし継ぎ接ぎも多いが、今年ちょっと気になったのは参考文献の箇所。
毎年、参考文献を明示するようにしつこく言っているが、なかなかうまくいかない。でも、今年は数冊の文献を挙げているレポートがあった。
これ自体に驚くことではないが、その後、引用箇所も同じで、同じ参考文献を挙げているのが続々出てきた。
そう、これはネットの資料で引用している文献を丸写しにしているのだ。
確かに、最初にこの文献が明示されているレポートを読んだ時、何となくテーマに沿っていなくはないけど、本筋とはちょっと異なる引用だと思ったのはそのせいなんだな。
基礎ゼミなどでレポートや卒論の書き方を指導するようにしているのだが、なかなかうまくいかない。そういう継ぎ接ぎ等で書けるレポートを課すからいけないという批判もあるだろう。こちらとしてはそうならないように工夫しているつもりであるのだが、基礎的な科目で課すレポートなんて、重要な論点を確認させるような面もあるから、似たり寄ったりになることもあるだろうと、言い訳もしたくなる。
さて、成績提出まで時間は余り残されていないが、これらのレポートどのように評価すべきだろうか、悩ましい。