出席者数の謎
今年の担当科目の中に、カリキュラム改正の影響で数年後になくなる予定の科目がある。そのため、今年の履修者数も20名程度である。
しかもその大半は5年生以上のため、出席者は履修者の4割ぐらいで推移していた。が、11月に入ったとたん、1.5倍ほどになった。テスト直前に増えることはよくあることだが、なぜかこの時期。
心を入れ替えて、勉強しようという訳ではなさそうである。だって、彼らの大半は、テキスト持っていなければ、板書もとらずに携帯をいじっていたり、最初から最後まで寝ているから。
この講義は、成績評価は試験がすべてで、出席点はないと言っている。注意もしてみたが、変わる様子はない。私語が五月蠅い場合は退室を命じることもあるが、それぞれポツンっとすわっている。寝ている者も鼾もかかなければ、寝言も言わないので、しばらくそのままにしておくべきか、さらに注意すべきか、思案中である。
しかもその大半は5年生以上のため、出席者は履修者の4割ぐらいで推移していた。が、11月に入ったとたん、1.5倍ほどになった。テスト直前に増えることはよくあることだが、なぜかこの時期。
心を入れ替えて、勉強しようという訳ではなさそうである。だって、彼らの大半は、テキスト持っていなければ、板書もとらずに携帯をいじっていたり、最初から最後まで寝ているから。
この講義は、成績評価は試験がすべてで、出席点はないと言っている。注意もしてみたが、変わる様子はない。私語が五月蠅い場合は退室を命じることもあるが、それぞれポツンっとすわっている。寝ている者も鼾もかかなければ、寝言も言わないので、しばらくそのままにしておくべきか、さらに注意すべきか、思案中である。