詰め込みすぎ
たまには文句も少し書いておこう。まずは今年の講義について。これは学生ではなく、大学の姿勢の問題か。
その1 詰め込みすぎ。
教室の定員よりも履修者が多い。どうせ欠席者がいるから全員座れないことはないでしょ、という。それってあり?
その2 詰め込みすぎ。
教室の使用状況。自分が講義に行こうとすると前の講義が少し延長していたり、質問に対応していたりする。逆に自分の講義が終わると、次の学生がぞろぞろ入ってくる。質問に対応していると、教員も入ってくる
。教育重視なら、もう少し余裕を持って使わせて欲しい。もちろん、廊下等で対応して、といわれるかもしれないけど、スライドを使って説明とかしたいじゃない?
その3 詰め込みすぎ。
時間割で同じ時間帯に競合科目多すぎ。これはまさに同じ専門分野の科目のこと。カリキュラム上の配当学年が異なれば大丈夫、って言うけど、その学年でとるとは限らないし、単位を落とす者だっているのに。かえって、卒業要件を満たすのが大変にならない?
その1 詰め込みすぎ。
教室の定員よりも履修者が多い。どうせ欠席者がいるから全員座れないことはないでしょ、という。それってあり?
その2 詰め込みすぎ。
教室の使用状況。自分が講義に行こうとすると前の講義が少し延長していたり、質問に対応していたりする。逆に自分の講義が終わると、次の学生がぞろぞろ入ってくる。質問に対応していると、教員も入ってくる
。教育重視なら、もう少し余裕を持って使わせて欲しい。もちろん、廊下等で対応して、といわれるかもしれないけど、スライドを使って説明とかしたいじゃない?
その3 詰め込みすぎ。
時間割で同じ時間帯に競合科目多すぎ。これはまさに同じ専門分野の科目のこと。カリキュラム上の配当学年が異なれば大丈夫、って言うけど、その学年でとるとは限らないし、単位を落とす者だっているのに。かえって、卒業要件を満たすのが大変にならない?