熱中症が出なければよいけれど
月がかわって七月。東京電力と東北電力の管内では電力使用制限がスタートした。
キャンパス内は、以前のエントリーでも書いたけど、一応、節電モードになっている。空調の温度設定も例年よりも高めのようだ。
でもというか、やはりというか、教室内の温度が高いが故に、体調を崩す学生がでてきた。
まだ、熱中症になって救急車で搬送されるというような事態になってはいない。担当部署は早速、設定温度の見直しをするようであるが、先日のエントリーにも書いたけど、一律の設定では対処できないと思う。
キャンパス内は、以前のエントリーでも書いたけど、一応、節電モードになっている。空調の温度設定も例年よりも高めのようだ。
でもというか、やはりというか、教室内の温度が高いが故に、体調を崩す学生がでてきた。
まだ、熱中症になって救急車で搬送されるというような事態になってはいない。担当部署は早速、設定温度の見直しをするようであるが、先日のエントリーにも書いたけど、一律の設定では対処できないと思う。