教授絶対主義?
ネタに行き詰まっていたら、こんなのを発見しました。あいかわらず同業者ネタなのですが。きっかけは、大学教員の日常・非日常のまだなんですが…なのですが、そこにリンクが貼ってあるエントリー教授って楽なの?では、こんなことが書いてありました。
(ここから)
掲示板の中で、教授は楽そうという意見がありました。
これは、本当です。楽しようと思えばいくらでも楽できます。しかし、教授になるまでの大変さはハンパじゃないです。
助手、講師、助教授の給料は、拘束時間の見合ったものではありません。助手から結婚してくれと言われたら、貧乏覚悟しろか、お前も働けと言われていると思ってください。脱線しましたが、そのぐらい安いです。
これは、本当です。楽しようと思えばいくらでも楽できます。しかし、教授になるまでの大変さはハンパじゃないです。
助手、講師、助教授の給料は、拘束時間の見合ったものではありません。助手から結婚してくれと言われたら、貧乏覚悟しろか、お前も働けと言われていると思ってください。脱線しましたが、そのぐらい安いです。
普通のサラリーマンと勝負になることもありますが、民間企業で働いている同期の人間より年収が高かったことはないです。自嘲的に学歴をドブに捨ててるなんて言い方をする人もいます。
なんでそんな職場にいるかと言えば、勉強が楽しい変人ですし、好きだから多少の苦しさもOKってことなんですよね。嫁さんはいい迷惑ですが。
そして、いつかは教授になればやりたい放題できるから、耐えていられるという側面もあるでしょう。
故に、大学の中には教授絶対主義に逆らおうという人はいないのです。
なんでそんな職場にいるかと言えば、勉強が楽しい変人ですし、好きだから多少の苦しさもOKってことなんですよね。嫁さんはいい迷惑ですが。
そして、いつかは教授になればやりたい放題できるから、耐えていられるという側面もあるでしょう。
故に、大学の中には教授絶対主義に逆らおうという人はいないのです。
(ここまで)
世の中の方に誤解して欲しくないのですが、私立の文系では、普通、そんなことはありません。もちろん、すべての私立文系がそうだとは言えませんが、少なくとも、個人的事情が絡んでいない限り、そんなことはあまりあり得ません。
この個人的事情とは、教授に自分の師匠がいる場合などです。その教授が若くして弟子を育てて、自分の大学に就職させたならば、師弟とも教授なんていう場合があるのが私立文系です。だから、その関係で師匠に服従する可能性はありますが、そういう利害関係がなければ、全く対等とはいいませんが、上下関係はないのです。だから、結局、声の大きい人、すなわち言ったもん勝ちとなるんだと思います。助教授なんて別に教授を助けませんよ。
う~ん、上下関係とか生殺与奪の権利を教授に握られていないという点では理系でなくてよかったのだろうけど、教授の権力の小ささから言ったら理系の方がよかったのか。