初回の講義の時間
特に同業者の皆さんに対する素朴な疑問だったりしますが、みなさん初回の講義の時間はどのくらいでしょうか。
おいおい、ちゃんと90分やりなさい、という声も聞こえてきそうですが、実際に1回目からがんがん講義をしてしまうと顰蹙を買ってしまうのが実態です。もちろん、必修で、クラス指定などがあって履修者が確定していれば良いのですが、たいていの場合、この時期はまだ学生は履修する科目を選んでいる時期で、履修者が確定していません。なかには確信犯もいて、2回目からしか出てこない者もいます。
1週間ぐらいの間、色々な講義に顔をだして、講義を選択する訳です。特に同じ時間帯にとりたい講義が複数ある時とか、新しい教員でまだ情報が少ない時などは、学生は、初回のガイダンスの内容で選択することになる訳です。
個人的には、ここ数年、30分ぐらいを目処にしています。授業料泥棒と言われそうですが。自分の勤務先だけなのかもしれませんが、彼らの関心は、シラバスには余り細かく書かれていない成績評価の方法が中心なんです。講義の内容はシラバスに書かれています。で、成績評価については、「試験で評価する」とか、「試験70%、出席30%」ぐらいしか書かれていません。そこで、試験は持ち込み可なのかとか、出席の取り方とか、発言を重視するとかを聞きたいみたいなんです。
こちらとしても、いきなりトップスピードで講義に入らなくて良いので、ちょうど良い感じではあります。実質的な講義を1~2回したらGWによって一休みできたりしますしね。