言ったもん勝ち
講義もはじまった。結局3月末から4月頭にかけては何をしていたんだろう、と思う。もちろん、仕事をしているのだが、いわゆる教育と研究の両立は無理だった。強いて言うならば、教育関係に忙殺されたと言って良いだろう。
先日も書き込んだように、新入生向けの泊まりがけのオリエン。数年前、このような方法を導入するにあたっては、教授会でかなりの議論が行われた。代表的な意見は、「これからは学生のケアをきちんとしなければならない。特に、最初が肝心だ」という賛成論。「大学生なんだから自分でできるでしょ」的な反対論。
これらの議論を経て実施するようになったのだが、毎年その実施計画が教授会に諮られるたびに、相も変わらず同じような反対論を展開する輩がいる。それだけなら良い(本当は無駄な時間となるので良くないのだが)。そのような人は、なぜか引率からはずれるのだ。中には、引率者になっているのに、ぶっちぎる強者までいる。
たしかに、そのような人が引率しても、そもそもやる気がないので、そのオリエンの目指す効果が得られないかもしれない。しかし、結局嫌なことは言ったもん勝ちで避けられる。そんな風潮がまだ勤務先の大学には残っているような気がする。会社だったら業務命令違反なので懲戒できそうだが、そんなこともない。やっぱり不思議です。