あんまり触っていないんじゃない?

 

耳って触りやすい場所にあるんだけど

普段あんまりマッサージなどしない人は多いよね。

 

 

お風呂に入った時に洗うくらいで

そもそも意識が向きにくいのかもしれない。

 

 

だけど耳は手のひらとか足裏と同様に

体全体の反射帯になっているので

耳が硬くなってしまう事は

体のいろいろな機能ダウンにもつながってしまうのだ。

 

 

そして耳は外気にも触れやすいからとても冷えやすく

顔は火照っているが耳は冷たいなんてこともあるくらいだから、油断しているとどんどん硬くなってしまうし、

 

最近ではブルートゥースのイヤホンをぶっ刺してることが

非常に多いので耳に掛かる物理的ストレスで

けっこうヤバいことになっているかもしれない。

 

 

また体の疲労抜きの施術でも耳は大事なポイントなので

常に柔らかい状態をキープしていくことが健康のためにも必要になってくるよね。

 

 

 

しかし、いざ自分で一生懸命にマッサージしても

たぶん簡単には柔らかくなって来ないし

コチコチになっている場所をいくら揉んでも

ただ痛いだけでそのうち嫌になってしまうかもしれない。

 

 

耳が硬いままだと頭蓋の締め付けにもなるし

自律神経のバランスは悪くなるし

難聴やめまい、頭痛の原因にもなってきちゃうから

時折、きっちりとほぐしておいた方がいいだろう。

 

 

そこでほぐし方なのだが

やっぱり必要になってくるのがエネルギー(気)なんだよね。

 

 

耳にもエネルギーを入れながら軽く刺激を加えていくと

あれよあれよという間に柔らかくなっていくので

すごく効率がいいんだ。

 

 

日ごろの臨床からも確信しているのが

エネルギー(気)は体にとって絶対的に必要な構成要素ということ。

 

 

なのでこれを効率よく体内に注入することで

回復が早まるので様々な症状の回復に有利になっていく。

 

 

極端な例だが、死後段々と体は固くなっていくけど

死後7,8時間経ち大分硬直してきた状態でも

エネルギーを補充したらびっくりするくらいに

だらんとなり柔らかい状態になったこともあった。

 

 

このことからも生体にとっては

かなり重要な構成要素なんだろうな、と強く思うようになったんだよね。

 

 

なにも目にみえるものだけで体は構成されているわけじゃないから、理解が進んでくればこういったことも一般的になってくるんだろう。

 

 

 

だが目にみえるところでさえ

まだまだ一般的な理解が深まっていかないから

有益な情報というのは広まらないのかも。

 

 

耳一つとってみても

その重要な機能について知らないことは多いかもしれない。

 

 

さっき言ったことに加えて

耳は感情にも大きく関わってくるし

腎臓との関係も深い。

 

 

なのでこういった細かい場所でも

しっかりとケアしておくことは

様々な病気の予防や、進行を遅らせたり

健やかで動きやすい体になっていくために

絶対に必要なこととなるんだよ。

 

 

とりあえずは自分でモミモミしてみましょう。