こんにちは。


 

桜の季節が終わり、

何故かじめっとした日が続いてますね…。




この季節、

着る服に悩むのは毎年のことですが、

それにしても気温差が極端過ぎ…。





 

こちらは自宅に植えてある、ジューンベリーブーケ2

4月初旬の写真です晴れ

6月になると甘酸っぱい実がいっぱい付く。

鳥(多分ヒヨドリ)が集団でやってきて、賑やかになります笑


 

 


さて、

今日は久々のホメネタ。

 

 

 *****



 

もう15年以上も前の話ですが、

 

ある時、

 

ある方に、

 

 

「私はめまいが持病で、

ホメオパシーも試したけれど、

 自分には合わなかった…」

 

 

 

と言われたその言葉が、

 

今だに記憶の片隅に残ってます。

 

 

 

なぜなら、

 

ホメオパシーが(身体に)、


合わない…

 

 



う〜ん…


ホメオパシーで使う「レメディー」が、

 

体に合うか合わないか・・・という考えは、

 


 なんだか少し違和感が…



だから、

覚えているのでしょう。



 

 

 

なぜならそれは、


合わなかったのではなく、

 

単純に、

その方にとって、


“丁度よいレメディーじゃなかった”


 

つまり、

同種じゃ無かったのでは…?



 

 


なぜなら、

自分の症状に

ちょうど良いレメディーでなければ、

何も生じないのですよね…。


(でも逆に、

だからこそ、

自由に色々試せる…とも言えます)







 

まだ世の中に「薬」というモノがなかったころ、

(つまりずっと昔)

 

 

私たち人間は、

病気や怪我をした時に、

 

「薬草」「毒草」等を使っていました。

 

 

(ちなみに、動物たちは今も治療目的で、身の回りの様々な植物や鉱物(と言っても土とか粘土)を噛んだり食べます。)

 




例えば

「チドメグサ」という植物があるけれど、

 

昔の人は、

その草の効能を知っていた。

 

 

※チドメグサ「血止草」はウコギ科の植物で、

「この葉の汁を傷口につけると血が止まることからつけられた。」とウィキペディアにも書かれてありますニコニコ

 

 

 


でも、

生憎、

現代の私たちは、

植物が持つ作用をよく知らない。

 

 


もし仮に知っていても、

身の回りに生えてなければ、

いざという時に使えませんね。

 

 


 

でもその代わりに、


  “レメディー”


 と、その作用が書かれた 


   “ 本”  


さえあれば、

 

 

誰でも簡単に、

さまざまな薬草、毒草、

さらには、

多様な鉱物まで試せます。


(大昔も、水銀カクテル🍸(ポーン)と称して水銀を服用したり、ヒ素を微量とる…なんてことをしていたようです)

 



 

薬草の知識がなくたって、

 本を見れば、

自分に必要な植物(や鉱物などetcetc)が分かるし、

 

 

 あとはそのレメディーを舐めるだけ

 

 


レメディーであれば、

 

仮に毒をもつ植物だとしても、

副作用の心配がありません。

 

 

昔の人が治療目的で使っていた様々なものを、

今は、

それらの毒性に怯える事なく、

より安心して、

同じ事が出来るようになったのです。




 

例えば、

怪我をして血がなかなか止まらない・・・

なんて時、

 

もし目の前に『血止草』や

カレンデュラが咲いていたら、

 

葉や花ビラを少しもんで、

傷口に貼り付ける事が出来たけれど、

 

 

どこにでも生えている訳じゃ無い。

 

 

そんな時でも、


手元にレメディーを備えておけば、

野山に住んでいるのと近い環境でいられます




これで、

何時でもどこでも、


口に放り込める

 


 


ホメオパシーは風変わりな療法ではなく、


実はとても単純。



レメディーなら、

引き出しに入れて置いても腐ることがないグッ



季節、土地に関係なく、

形を変えた薬草や毒草、鉱物を、


誰もが自由に、副作用の心配もせず、

治療のために、

とることができる。




いたってシンプル、

単純明確というわけなのです。





一家に一つ、

ホメオパシーのキット&ガイドブックを備えておくと、いざと言う時に助けてくれる優れもの




怪我した時や災害時などには、

とても頼りになる存在なのです。




※ホメオパシーについては、過去のブログ「ホメオパシーとは①〜⑥ にも詳しく書いていますやしの木