アロハ🤙

という言葉が似合いそうな暑いこどもの日。




ハワイ、海と星と 

―レイ・ホークー、ヘ・ピリアロハ―


という、プラネタリウム番組を見に、

お花茶屋へ。

(葛飾区にある京成線の駅です)



葛飾区郷土と天文の博物館


入館料100円
プラネタリウム350円

公営ならではの、優しい価格です!

しかも、この日こどもの日で
無料!!!




上映時間を待つ間
三回の天文展示室へ。

展示は少ないけれど、
ボランティアガイドさんがたくさんいて、
解説が親切でわかりやすい!


美しいフーコーの振り子
地球が自転していることを実感します。


江戸時代の時計
詳しく説明いただきました。

日の出日の入りに合わせて、
1時間の長さも変わるという、
サマータイムみたいなことになっているので、
それに合わせて文字盤を変えるのだそうです。

この文字盤には、
和名の星座名も書いてあり、
その時期に見える星座が、
今の星座盤としっかり一致していました。



屋上では観望会☆
少し雲が多く、私の番に見えなくなりました。
が、
そのおかげで、
望遠鏡の向きの変え方や、
天井ドームの回転なども見ることができました(^^)

そして、恒星がどれも難しくて、
惑星ならいけるかもと、
合わせてくれて、見えたのが『金星』

この日は、牡牛座新月で
牡牛座の守護星が金星なのです。

嬉しかった〜!!(^o^)



アーミラリーという
分度器についての解説タイムも
この日のイベントならでは。



プラネタリウムは
昨年リニューアルしたようで
画像も美しく、座席も快適。

しかも、番組は出来合いのものではなく
スタッフさんの企画ものらしく
生解説あり。

これがとてもプロフェッショナル!
美しい画像に合った、心地よいナレーション。
お子様の騒がしさにも、
落ち着いてしかも毅然と注意する。

お声しか聞いてないけど、
スァンになりました!


ハワイの美しい景色と、音楽。
ハワイ独自の星座の解説や
ハワイの山頂にある、日本の望遠鏡についてなど
1時間の充実した内容です。
お子様達も集中していたようです(o^^o)

話は、途中瞑想(睡眠?)したかも。
気持ちよくって〜。
(^◇^;)




郷土展示室では、
懐かしの昭和レトロを感じられます。

昭和の子供の遊びの体験型展示とか、
私も持っていた、モンチッチ
そういえば、葛飾区生まれだったね。
モンチッチ公園もあったっけ。

鏡台(ドレッサー)
母が使っていたのも、まだこんな感じだったな。


冷蔵庫も確かワンドアだったかな?


牡牛座新月ということもあり
豊かさについて、感慨深い。

飢えなくなったし、戦争もない。
なのに幸せ感も薄い。

間違ってたのではなく
偏っていたので
そろそろバランスを取り戻す。
それが令和の時代なのだと、期待します。




星座の折り紙も、
大人一人で、やりたいって行ったけど、
難しくて、こそこそ退散しました(^_^;)

写真だけとらせてもらう。




こどもの日は無料で
特別なイベント盛りだくさんで
とっても楽しい一日でした。


無料ばかり狙っていくのは
貧乏性の始まりですが、
それって、生活習慣病の
心の病だなー。
なんて考えながら
堀切菖蒲園より一駅歩いたりして。

でもね、意識の持ちようだよね。


何かしらきっかけがないと
いつか行きたい!で忘れてしまう。
この日じゃないとダメな理由があると、
行くんです。
その理由は値段だけじゃないけど。

行ってみて気に入ったらまた行くのだから、
一度も行かないより、行動する方が
施設側としても嬉しいのでは?

とはいえ、先方の対象顧客は、
葛飾区在住の子供づれ親子なんだろうけどね(^_^;)



結果、とても満足なので
また有料の日に来ます!
毎週末、夜空の観望会もあるらしい。