毎年恒例の成田山初詣に行きました。
 
子供のころから行っているので、親しみを込めて
「成田さん」って人の名前のように読んでいました。(^^ゞ
 
お正月もカフェ営業があったので、1/18になりましたが、
方位もよろしく、三が日より空いているので、
いつもより満喫しようと、ボランティアガイドさんをお願いしました。
 
成田山新勝寺信徒会館1階 (成田山新勝寺総門前)
で受付してくれます。
予約なしでもお願いできますが、予約したほうが確実です。
 
{3D2E6C9E-1DC1-43B8-B288-8D21A9EA1490}
 
総門なんて、いつも人ごみに飲まれながら通り過ぎるだけでした。
十二支の彫刻が素晴らしいです。
ハト除けの網がなければもっとよく見えるのにな。
 
 
{036E64D6-AF70-49CD-B90A-24218065ECC4}
急な階段を上った先の、仁王門。
提灯には「魚河岸」江戸庶民からの進行が厚かったので
日本橋の魚河岸から奉納されたのだそう。
 
仁王像は2体で 「阿吽」「あうん」を表していますよね。
物事の始まりと終わり。
 
前日が兵庫淡路大震災の日だったので、
淡路島に旅して、「アワの歌」を調べたことを思い出しました。
 
 
 
{D2A28D99-1FFA-499D-B8FF-8277D985FE10}

鐘楼に経堂。

こちらも彫刻などが素晴らしい。

 
{0A88A1CF-9E50-4692-80F1-A4E3A3CEDC28}
彫刻に刻まれている動物は、全部龍に見えていましたが、
実は、麒麟や獏がいるそうで、角の本数などで見分けるとか。
 
{E4970C3C-6763-49DB-A01E-E762A15E7897}
↑こちらは獏
 
 
{18265889-6D6C-4BC3-9AAA-2FB8DBA17EC0}
波のような模様も、色がきれいなだけではなく、彫刻になっている。
なんて手間暇とお金とかかっているのでしょう。
 
 
{EB03A8BB-0F4C-4EFF-B018-A2BD158CFD49}
しめ縄の本数は七五三になっている。
 
 
{4707F1C9-DB55-4BA0-98A7-BCF51E6C5DBC}
本堂の裏の岩場に刻まれている、不動明王。
気づかなかった。
 
今年酉年の本尊が、成田山と同じ不動明王。
ゆっくりお拝めたので、いいことありそう(#^^#)
 
 
予約なしだったので、ショートバージョンのガイドでしたが、
いつもは気づかない情報をたくさん教えていただいて、幸せです。
 
 
{1758A4B0-1A29-43FF-95BA-5A5065F87FDD}
こちらは平和大塔の中のお不動様。
 
毎年御護摩札をお願いしており、
この後本堂で、祈祷の様子を見学。
そして、カバンなどの持ち物を護摩の炎にかざしてもらう
「御火加持」おひかじ)というものをお願いする。
 
炎と、太鼓や読経の声で、私自身も浄化されたような気がします。
 
 
 
{1A6AD8BA-B1E3-4AEF-8AE0-11FD8B00A7E7}
成田といえばウナギが有名なのですが
母はあまり好きではないし、混んでいるので別の店で
おまかせランチ。615円
最近パンを食べていなかったこともあり、おいしかった!
 
 
{DE3B3960-AC41-4821-BF7E-DA95F42FB1C6}
参道には羊羹屋さんもたくさんあります。
いつも立ち寄りお茶をいただいている「米屋」さん
その裏手に「成田羊羹資料館」があります。
 
そこに、おみくじ羊羹なるものがありました。
100円で、小さい胡麻羊羹が3本も入っているので、
羊羹を少し食べたいときにもおすすめ!
 
大吉でいいことしか書いてなかったし(^^♪
 
 
 
{D13EBB11-77BE-4A4E-9F09-C594F6CF64C6}
 
楽しい時間を過ごすと、素敵な空。
今年も楽しくなりそう!!カナヘイうさぎ
 
 
成田山に京成電鉄で行く場合、
お得な「成田開運切符」がありました。
 
節分の時期にも、年中使えるようですよ。