くまモンに会うためにやって来た、川崎市の生田緑地
新宿から20分という都会のなかにある貴重な里山環境のなかに、いくつかの博物館や美術館などの施設があります。
こんなところがあるなんて知りませんでした。くまモンのお陰で世界が広がります。(*^^*)
 
{7A1EBECC-A183-46DF-A943-ACA964F948F0}
 
その中にある1つが、日本民家園
全国各地の古民家を移築しているそうです。
 
建物好きなので、ここを見るために早く出て来ました。
 
{A711CF57-EB7F-41FE-A4F5-C9A56BA04C93}
 
想像以上に周りが山なので、
門をくぐるとタイムトリップした気分。
 
 
{31071188-5CC7-433A-AEF9-DA185953E88A}
和風の中に、照明が洋風というのも素敵!
 
{8B409AF2-E4DE-4FD3-A2C6-4DEB108F280D}
 
家って、当時の生活が垣間見れるのが好き。
特に水回りがどうなっていたのかって興味深い。
 
{8D276795-5813-4C07-B443-50CDFA55B11E}
 
竃の神様を祀るんですね。
生かされているのだと、感謝の気持ちで日々暮らしたいです。
 
{98E5B651-5B64-48C4-ACB2-484197116C27}
 
自然の中に溶け込んでいる風景。
自然と戦わず、共存する意識が昔はあったのだろうな。
 
{8CD9952C-B459-49D3-8871-762B1E1FC4C9}
 
水車小屋の中は、精米や製粉ができるようだ。
農業に関心持ってから、こんなところにも興味津々。
 
{1715B415-2FEF-4A33-8539-CDCF220BA02E}
北陸の家は屋根が合掌造り。
 
{CED370A2-D4BE-49C3-92D8-5B07DAA7808A}
 
全国の正月飾りの展示も面白い。
 
{974223BE-FAAA-43C9-8C04-B0B61016353F}
 
茅葺き屋根って、北側だけ苔が生えるのですね!
 
と、、思ったら、屋根を押さえるために、わざと土を乗せて草花を植えているらしい
 
{3F44BA73-24BE-4C82-AE48-9E8F01EE2F71}
 
道端に馬頭観音。
機械がない頃は、馬が大切な存在。
展示されている家は裕福な農家だからか、だいたい馬小屋がありました。
 
{F3CA057C-2559-462C-B5B6-A0BB2AD091FF}
 
農業の道具もいいな。
なんでも機械化されると、仕組みがわからなくなるし、燃料を買うためにお金が必要になるのですよね。
 
{4390B981-5D65-4E7F-9927-F0DC3B12DA16}
 
急な階段。キツかったけど、山道は気分が良いのです。
 
 
{787E1708-EF48-4FF7-98D2-80B33171D33F}
 
 
はー、疲れたモン。縁側は気持ちいいモン。
 
って、座らないでって書いてあるよ!あんぐりうさぎ
 
{ED816B36-9EDC-4167-B0FA-F7BD954299A0}
 
馬さん、いたモン。
じゅる。
 
熊本は馬刺しが有名だけど、この馬は食べられないよ。
一緒に働くお馬さんだからね。
ニコニコ
 
昔の人はたいてい給料保証のない自営業ですよね。
他人からの保証はないけど、生かされている。飢饉の時は大変だったろうけど、
自給自足生活は自然に則った生き方だなー。
地産地消で無駄な移動にエネルギーを使わないし。
 
まだ憧れだけで、実際こんな古民家に住むことになったら、風呂やトイレに戸惑うだろうし、インフラの不足に帰りたくなるだろうけど、、、
 
 
無理のない里山ライフの夢をもっと考えてみようかな。カナヘイうさぎ