ナチュラルハーモニーさん主催の、
ナチュラルライフセミナー「医者にもクスリにも頼らない生き方」
に毎月通っています。
自然栽培を中心に、自然の法則に逆らわないナチュラルなライフスタイルについて学ぶ講座です。
12回シリーズのうち今回6回目ですが、毎回受け取る量が多すぎて
簡潔に伝えられないため、何も書いていませんでした。

昨年は、千葉の自然栽培農家さんの畑を見ながら学ぶ
日水土塾にも通いましたが、その時も書ききれませんでした。

今回のセミナーは、同じような内容だけれど、さらに情報量が増え
くり返し聞くことで、理解度は高まった気がします。

(自然栽培とは、農薬も肥料さえも使わず
植物自身と自然の力を最大限に使って栽培する方法です)




今回は種の話
以下の写真は、日水土塾で実際に見て撮影したもの。
{47747BA5-2D9E-449F-872A-B4D1464283B6:01}
右のほうの小さ目のにんじんは、
畑をお借りして、自分で撒いて間引きしたもの。
{11D1DC58-C808-4A38-B550-5807CAB930E3:01}
種を取るための場所へ、人参を植え替えたり
 

{8AC942E9-D840-48FA-B8FD-186F1E1EC031:01}
乾燥させた人参の花から、種を取る作業をさせてもらったり、
貴重な体験をさせてもらいました。

{5AC33EA8-F8AB-4F7C-A0CE-5C314341EF73:01}
こんなに小さい人参の種。
採種作業も大変ですね。
全て発芽するわけではないので、多めに撒いて間引きも必要になります。



{0D73CD28-6919-4C39-B4E4-E44B51928218:01}
そんな大変な作業をしなくていいのが、市販の種
コーティングされて、使用農薬も表示されています。
発芽率も断然高くなるのだとか。
そりゃ使いたくなりますね。
それはそれでそういうニーズにこたえているのだから仕方のないこと。

ナチュラルハーモニーさんの善悪で語らない姿勢に深く共感します。


F1、固定種、ゆうせいふねんとか、ターミネーター、トレーター種子
種子消毒、遺伝子組み換え、FDA,TPPなどなど、
幅広くわかり易く教えていただきました。

それぞれについては、ここではやはり書ききれません。
(^▽^;)




今日心に留まった言葉
「永続的に満足する欲望を持ちたい」

自然栽培は、土づくりや自家採種による固定種化など、
順調にいくまでに年月がかかるものですが、
長い目で見れば、農薬代も肥料代も種代もかからず、
体にも環境にも優しく、
食物自身の力がフルに発揮され、栄養価も高い作物ができます。


一方慣行農法では、一見効率的に収量が上がるように見えますが
対症療法的に、病害虫に対抗するために農薬を使い
農薬を使わなくても良いような遺伝子操作を行っていくにも関わらず
農薬耐性のある病害虫が出てくるという、堂々巡りです。
(それは、人間の不調に薬を使うのも同じこと)


私自身も
目先の利益だけで楽そうな方法を選ぶのではなく、
長い目で見て必要な選択をできる人間でありたいと願います。



カフェを軌道に乗せるのは、思った以上に時間がかかるものなのだと
不安をぬぐいきれないせいか、
いろんな方から、脅しか?という言葉を言われることもあり
焦る日々なのですが、
これは必要なプロセスなんだな、と思えました。

最初に肥毒をぬいて土づくりをすることと同様に、
今までの価値観をいったん手放し、新しい価値観を作っていくことが必要なのですね。
「怖いなら農薬を使いましょう」というような言葉に乗らなくてもいい。
(よね?)



単に、流行りの食べ物を提供するだけの店ではなく
長い目で見て、今後こうありたいという
ナチュラルなライフスタイルを考えるきっかけとなるお店でありたい。
その基本を忘れずに、できることを精いっぱいやっていきたいと思います。




台風の影響で、ひどい雨の日。
出かけるのも気が重くなる日でしたが、
行動したら何かしらと出会えることに感謝です。

自然食カフェすぴかが、
健全に力強く、永続的に
育っていく姿を想像して寝ることにします!