輪地切り体験の後は、阿蘇駅近くの温泉に向かいます。

{DC19729D-561C-4AB4-8BF7-0B7C50843B2F:01}
阿蘇駅は綺麗な駅ですね。
豪華列車の、ななつ星が停車する駅だからでしょうか?

{3FCAE239-3A9F-4FB1-88A0-91BD93F006F7:01}
キャラクター犬くろちゃんの駅長室。

{767192B6-2883-476D-B7C4-F1541C813ECA:01}
二人乗り電気自動車をレンタルしているみたいです。
くまモンのイラスト入り!乗ってみたい。(免許ないけど)
http://www.asocity-kanko.jp/news/index.cgi?mode=dsp&no=307&num=


{22453D55-5AC9-4EF1-B302-ED920195D542:01}
特急も止まる駅前だというのに、自然が豊かです。


写真を撮り忘れたので、HPよりお借りしました。

阿蘇坊中温泉「夢の湯」
http://www.aso.ne.jp/~yumenoyu/mitorizu.html
通常400円ですが、ツアーに含まれていました。

露天風呂からは美しい木々の景色が眺められ、
気持ち良い温泉です。

{48605C76-456F-47F8-AC5E-DD4A7A6171BA:01}
入り口に貼ってあるのは、くまモンイラストの入浴マナー。
海外の観光客も多いから、こういうポスターは必要ですね。
イラストだとわかり易い、、、、はずだけど、
悪い例には、×マークとか入れたらどうだろう?
{7003821A-FF53-432D-A3F2-75F402DE0E8B:01}
駅前に、道の駅があるのって便利です。
(私は免許がないので、道の駅になかなか行けないのです)

店頭には、新鮮な野菜がたくさん並び、
飛ぶように売れていました。
{B720AE89-0142-4845-92AF-AA4206588EBE:01}
くまモンの最中。かわいい。(^∇^)

{797F98AC-B0B8-4A8D-95E2-95878F4F52B1:01}
湯上りに、ソフトクリーム。
牧場の近くだと新鮮(たぶん)でおいしい。

その後、草千里ヶ浜観光へ。
{327B0E8E-51EE-4875-9F0C-2E3F30E64E9D:01}

バスの窓から見えた、米塚。
こんもりかわいいけど、ここも火口だったのですね。
{A8C1B40F-F138-4888-B0A4-7D14A9437E97:01}
噴火中の中岳があんな近くに見えます。
生きてるなー。
世界各地で火山が活性化しているようなのですが、
大暴れされないようにと願います。
{7F1FCFCA-3ED3-4F7E-870A-1904CE67F841:01}
1週1500円で乗馬体験ができるそうです。
観光用に馬が集中しているせいでしょうか?
この近辺は綺麗な草原ですが、馬の落し物に注意です。
地元の方は「くさせんり」ならぬ、「さ」を「そ」にするそうな。。。
{4772BEDD-AC3E-41EA-9EFA-DC2A70EA3D18:01}
火山博物館、レストラン、みやげ物店などが並び
遠目に美しいけど、観光用の草原ですね。

さっきの牧場の草原のほうが美しかったけど、
一般人は入れないのだった。
ここの草原も広いから、もう少し遠くまで歩くと、
更に美しい草原のようなので、滞在時間は長めにとるべきですね。
{EC1DC1F0-B278-43B6-A4F9-A11E9DBCA056:01}
帰りのソラシドエアは鹿児島ラッピングの機体でした。
ツアーでもらった、いきなり団子を食べながら。

最後までサービス満点のツアーでした。
1泊ツアーなので、せわしない部分はありましたが、
楽しみながら、阿蘇についての理解がグーンと深まりました。
来年も募集があったら、また行きたくなるかもしれない。
このような企画を実施された関係者の方々、ツアー参加の方々、
大変お世話になり、ありがとうございました。
(*^▽^*)



ソラシドエアでは、80日前までに予約すると
9,900円で、羽田から九州に行けるようです。
そんなに安く行けるんですね!!
最近ジェットスターも成田~熊本便が就航し、
6、690円だそうです。
成田までの交通費の考慮と、予約手数料などかかるらしいけど、
選択肢が増えるのはありがたい。



{3D92E9D9-36ED-40C8-8FE6-4568DCF19BF3:01}
羽田空港で、展望デッキ近くにこんな牛を発見しました。
あか牛ならぬ、青い牛に星空が描かれていて、
今回の阿蘇のツアーとリンクします。
牛と星空を楽しんだ旅でした。

熊本県は見どころがたくさんあります。
(くまモンを好きになるまでは全然知らんかったけど)
阿蘇は特に、歴史を感じる興味ある場所でしたが
今回さらに、ご縁が深まった気がします。

近々また来るだろうし、将来的には移住するかもしれません。
その時はまた、よろしくまー☆
(-^□^-)