備前一宮駅へ移動し、次の神社へ。
私は電車で移動しましたが、吉備津神社をはじめ、
いくつか点在する神社、寺、古墳、城跡などを
自転車でめぐるのも楽しそうでした。

岡山県教育旅行ガイド 吉備路
おかやま観光コンベンションセンター 吉備路サイクリング
photo:01
こちらは駅から5分ほど
photo:02
名前が似ていて紛らわしいです。

吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)
http://www.kibitsuhiko.or.jp/
photo:03
狛犬は、備前焼のようですね。
なんとなく朝鮮の雰囲気がします。

photo:04
こちら、拝殿です。
脇に立てかけられている看板に、「八方塞がり」と書いてありました。
聞いたことないなー、なんだろ?って見たら!
え!!Σ(゚д゚;)
なんと!私の生まれ年が書いてあるではないですか!!


吉備津彦神社のHPによると~~~

八方除けについて

年毎の運勢盤(九星方位吉凶表)で自分の生まれた星(九星)が中央に位置する年がいわゆる『八方塞がり』と言われています。

この年は気運が下降し、悪因悪果の法によってそれまでの自身の罪穢れによる歪みが生じやすく災難を招きやすい年なので、慎重に対処する必要があります。特に転業、転職、移転、開店、拡張、家の新築、増改築等は要注意とされます。ただし、気にしすぎる事も人間的発展の妨げとなりますし、その為の「おはらい」でもありますので、なるべくご祈願やお守りをお受けになるなどして御神慮を恐(かしこ)み慎みながらプラス思考でお過ごしになることをお勧めします。

~~~だそうです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

今年は四緑木星が中央に位置してることは知っていたのですが、
こんな意味は知りませんでした。
ただ、ほかのHPには、
今まで一生懸命に努力をした人は八方開きになり、全く努力せず怠けた人は八方塞がりになります。
という説明もあったので、気にしないことにしました。
(^o^;)

photo:05
樹齢千年以上といわれる、平安杉

photo:06

桃のお守りが、欲しいのですが、
種類がたくさんあるなー。

photo:07

桃は、災難除けになるとのことですが、
縁結びにも良いらしいです。
photo:08

こんなん出ました。
さて、街に戻ります。

つづく。