都知事選は、ショック!というか、やっぱりか!っていう結果でした。
政治からは変わっていかないのでしょうね。
さて、西の旅から帰った翌週は北の旅へ行きました。
真冬に北なので、積雪はあるものの、今年は良く晴れた暖かい旅でした。
昨日(2/8)の東京の吹雪のほうがひどかった。
まずは3度目の盛岡へ。
その日は東京でまだ雪を見ていなかったので、
モンちゃん、初めての雪で遊ぶ。
って、設定で遊んでみた。
きゃわゆい!
盛岡に来ると、盛岡に住んでいた叔母を思い出します。
晩年は故郷の岩手に住んでいたけど、
確か19年前の阪神淡路大震災の後に亡くなったのだった。
向こうでは笑顔でいるだろうか?
さて、盛岡の街中は過去2回でだいたい見てしまったのですが、
2011年→盛岡の二大麺 、盛岡八幡宮 、盛岡 じゃじゃ麺、冷麺
2012年→【盛岡】盛岡冷麺 盛楼閣 、【盛岡】金のうんたまくん 、
見た、、、っていうか、食べてた(?)
今回は新しい施設ができていたので、行ってみました。
もりおか歴史文化館
祭り関連の展示がある1階は入場無料です。
みごとな山車にまず見入ってしまいます。
そして、チャグチャグ馬コ。
馬も作り物ですが、大きさと装飾の美しさはすごいです。
本物も見てみたいな。
レトロ洋館が残る場所もあります。
結構面白い建物がありました。
今までは雪に降られることが多かったから、
あまり街歩きをしていなかったのだっけ。
この日は晴れ。
この後青森へ向かう新幹線まで、かなり時間があったので、
今回は少し足を延ばしてみることにしました。
盛岡市内からバスで30分くらいだそうです。
最近バス慣れしてきたので、30分くらいなんてことない気がしちゃう。
(^▽^;)
伝統工芸品や、お菓子、冷麺などの工房が集まっており、
手づくり体験もできるという場所です。
ただ、雪が積もっているし、平日だということもあり、
お客さんがほとんどいないので、体験できる雰囲気ではなかった。
(私のほかには、3人くらいしか見てないかな)
接客ではなく、製作に集中しているようでした。
和菓子屋さんで、おもちを購入。
これはおいしいな。
盛岡駅に戻り、構内のレストランで、まめぶじるを食べました。
朝ドラ「あまちゃん」で有名になったので、
同じ岩手ってことで取り扱っているみたいです。
確かに、しょっぱい汁の中に甘さがあった。
美味しい!
盛岡は、桜の季節にきたら綺麗なんだろうなー。
祭りの季節もまた盛り上がるんだろうね。
雪でなければ、少し足を延ばせば自然がきれいな見どころもある。
また来る機会はあるかな?
盛岡さん、ありがとうございました。
次は青森へ向かいます。
こまちとはやぶさが、盛岡で切り離されるところでした。
乗り遅れると困るので、切り離される瞬間は見れなかったけど、
さよ~なら~(´□`。)って、
恋人同士の別れのシーンを想像してしまった。