明石に戻ったら、先日閉館していた
明石市立天文科学館
に再チャレンジ!
(*゜▽゜ノノ゛☆
先日の「時の道 」は線路の北側を通ったけど、
南側の、海に近い方にも、135度を示す標識が設置されています。
天文館風の交番の前に、
大日本中央標準時子午線通過地識標
そうか、標準時子午線って、明石だけじゃなくって、
北にも南にも続いてるんだった。
日本海側にも行ってみたいなー。
天文科学館が見えてきたところで、天気雪が降ってきました。
海側は晴れてるのに、山側には雲。
手前にはお寺(墓地)があって、仏(観音?)様
何かいろいろな記憶を癒すような雰囲気。
やっと到着!
プラネタリウムは入れ替え中なので見られず、その分入場料がお安くなってます。
まずはエレベーターで展望台へ向かいます。
天井がプラネタリウムのようで、
さっそく気分が上がる~v(^-^)v
14階の展望台からの眺め。
明石海峡大橋と淡路島が見えるけど、、、、
もう!あの雲は何?
超巨大龍か、母船か?(妄想)
北方向を見下ろすと、
あ、トンボの標識!(‐^▽^‐)
日時計になるね、展望台の影が。
4階は一部屋上になっています。
様々な種類の日時計が展示されてます!
ひゃ~!!萌え~!(*^▽^*)
自分の陰で見る日時計。結構正確(*^^*)
デザインも素敵なものばかり。
日時計欲しいよー。これを置ける庭園も欲しい。
(-^□^-)
うわっ!茶色いくまモンか!?
館内にもあった子午線をまたいでみた。
p(^-^)q
天体のしくみがわかりやすい展示がたくさんあります。
萌え~、この装置欲しい。
ボランティアガイドらしき方から説明も少し聞けました。
いいなー。毎日通いたいよー。
絶対に過去世で、天文にかかわることをしていたんだろうと、確信しました。
なぜ今世では、小学校で習うようなことも忘れているのか?
やっぱり、なんか失敗した(と責任を感じて)封印したのかな?
後日、瞑想中に大天使ラツィエル(ラジエル)らしき人に聞いてみたら、
自分でわかってるだろ?やっちまったなー。
みたいな、、、、?
あー。そうですよ!
変に慰められなくて、かえってすっきり。
なくしたもの、うまくいかなかったこと、できないことに注目するよりも
持っているもの、できること、やりたいことをやっていきます。
自分の望んだレベルでできなかったとしても、
誰かの役に立つことが、少しでもできる可能性があるならば、
その選択をしていきたい。
そうしたら、「飛べっ!」って言われたような。。。
空も、海も飛べるのか、、、
(紫部分は妄想です)
見学を終えて、外に出ると
そこにも子午線表示と、水時計。
人丸前駅にもどり、念願のホーム上子午線通過!
(‐^▽^‐)
夕焼けまで、怪しいような、美しいような、、、
変化が起こる、ダイナミックな空かな?
西の旅は、これで終わり。
ずいぶん長い4日間だった。
翌週は、北の旅に出ます。