ふええー。

くらいよー。さむいよー。こわいよー。(。>0<。)

っていう夜が明け、

(部屋の中はあったかかったけど)

朝になると、部屋から海が見えました。

photo:01
知らない街に行くときは、日没前に行くべきですね。


photo:02

ものすっごく久しぶりに、砂浜を歩いてみた。
裸足でぬれた砂の上を歩くと、体にたまった静電気が抜けるそうなので、

砂浜を歩きたかったのですが、

真冬だからさー。(-з-)

簡単に裸足になれないのさー。何重にも着込んでますのよ。



photo:03


水軍の城 洲本城

山の上に怪しくそびえたっています。(逆光だから?)
普通の城と違う雰囲気がして、近くで見てみたかったのですが、

地図上では街中から近そうに見えるものの、

山のうえだからか、車での行き方しか書いてありません。

歩くと遠いみたい。

この日は無理しないって決めたので、行くのはやめておきます。



さて街をぶらぶらしてみたのですが、、、、、、、

何もありません。イオン以外は。(;^_^A



photo:04

そんな中でも唯一の期待は、私の好きな赤レンガの建物

洲本アルチザンスクエア
カネボウの紡績工場跡地で、今は商業施設になっているようなのです

が、、、、、観光客が見るようなものはほとんどなく

お花で飾られた広場や、図書館など、市民のための施設であるようです。


あうう。。。ショック!

何も見るものがない。。。

多分、冬でなければ海水浴や釣り客でにぎわうのでしょうが、、、


さいごの望み。カフェでのランチです。

赤煉瓦の建物の1階にあります。

もう、これ食べて帰るよ。



小空カフェ
http://kozora.net/cafe/menu.php

食べログ:http://tabelog.com/hyogo/A2806/A280602/28025961/

photo:05

入り口脇のカウンター席からは、

建物の前に広がる広場が見えて、素敵!

(扉もアンティークっぽい味がある扉で、素敵なのだがうまく閉まらず寒かったけど)

photo:06

わお!カフェ好き女子好みの内装です。

(‐^▽^‐)

photo:07


ケーキもどれもおいしそう!

photo:08



玄米定食が食べられるんですよ!

美味しいな~。

photo:09



ケーキも食べちゃった。

帰りのバスまでの時間があったから~。



朝ごはんは、ホテルの冷蔵庫で冷え切った食パンだったから、

淡路島での食事は2回だけだった。
ガイドブックに載っている、おいしそうなお店は

やっぱりほとんど車がないと行きにくいのです。


沼島にも行きたっかたし、

もっと小さいけど歴史のある神社や神秘的な場所など、

行きたかったところはたくさんあるので、

また暖かい季節に来たいです。


車がないと厳しいので、

パワースポットめぐりバスツアーとかがいいかな。

または、車で連れて行ってくれる人を探すのか?

(自分で免許取ろう!とは思わないのだ。

自動車よりも安全で画期的な移動手段が開発されないかな?)

(-^□^-)



photo:10

帰りもバスに乗り、岩屋港に向かいます。

さようなら。淡路島さん。

お世話になりました。


photo:11

岩屋港からまたジェノバラインで明石へ向かいます。


わー対岸には建物が多いなー!


やっぱり時間の流れ方の異なる島にいた気がします。

明石に戻ったら、10年ぐらい時が経過してたらどうしよう、、、

あ、時を告げる街だから、大丈夫か!(‐^▽^‐)




自然の恵の中で生きることと、都会での便利な生活、

どちらが正解ではなくて、両方の活かすべき部分を選んで

バランスの良い生活を送っていきたい。


そのヒントは古代の文明にあったのではないでしょうか?



帰りの新幹線まで時間があるので、

明石に到着したら、天文科学館に再チャレンジします。


(*^▽^*)