高松から各駅停車で琴平駅に向かいます。
坂出駅あたりで見た山、お椀型のようなかわいいらしいフォルム。
空も綺麗だなー。(*^。^*)
本当は、高松駅周辺でうどん屋ハシゴしまくろうと思ってたけど、
この前の手まり歌の歌詞を調べたら、
讃岐のこんぴらさんに行きたくなりました。(-^□^-)
こちらはJRの琴平駅(帰りに撮影したので夕暮れ)
駅舎、洋風でかわいい。
こちらは琴電の琴平駅。こちらは和風。
商店街のような参道を少し歩き、この辺りから階段が始まります。
御本宮まで785段もあるという、階段の長さで有名です。
往復2時間程度らしいです。
帰りの新幹線の時間を考慮すると、ぎりぎり。
神社に行くたびに、いつも階段でへたっているしなー。(´□`。)
途中の大門まで車で行ってくれる
こんぴら参拝登山バス 片道500円を利用したかったのだけど
事前予約が必要で、到着する電車の時間にも合わなかったので断念。
行けるところまで行って、行けそうになければ途中で帰ろう!
ってことで、出発!
参道にはお店が並んでいるし、
たまに平らな道もあり、また一頑張りしてまた平らになるので
だましだまし、行けそうな気が!
、、、、したのは半分くらいまで?(;´▽`A``
右のほうに本殿があるって書いてあった気がするんだけど、
なぜか行き止まりで、道に迷っちゃいました。
左のほうしか道がないけど、降りる専用って書いてなかった?
(この地図は後で撮影したもの。後で調べたら500段くらいの場所だった)
この前、道は人に聞こうって決めたっけ?
と、思いだし、ちょうど降りてきた女性に聞いてみました。
こっちで良いみたい。まだ道は遠そうだけど。
そのあともう少し頑張って、やっと本宮(本殿)到着~!
o(^▽^)o
見晴らしの良い高台になってます。
頑張った人だけが見れる景色。
讃岐富士かわいい。
あ、もしやさっき坂出駅から見えた山?
讃岐富士の本名は飯野山(いいのやま) だって。
正しくは「金刀比羅宮(ことひらぐう)」
金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる.
大物主命を祀っています。
このマーク、金運アップしそう!
宝くじ当たります、みたいな。
おみくじも変わってる。
狗の背中におみくじが入っています。
幸福の黄色いお守り。絶対金運良くなる色!
限定品の、こんぴら狗つきセット、
母へのお土産ってなぜか思ったんだけど、
そういえば、犬が苦手なのは母からの影響でした。
お守りだけ渡すかな。
実はここからさらに奥社があるらしいのですが、
ここで1時間経過したので、急いで戻らねば。
うわー。帰りも厳しい傾斜だなー。
こんぴら狗は、お参りに行きたくても行けない人の代わりに
犬がお参りした、という話らしいです。
母も来たかっただろうから、(手まり歌の影響でね)
やっぱりこっそり狗も一緒に渡しちゃお(*^^*)
半分くらいまで降りて行ったときに、先ほど道を聞いた女性に再会。
徳島の方で、隣の県なのになかなか来る機会がなくかったのだけど、
昨日家族と喧嘩して、むしゃくしゃして出てきちゃったのだとか。
私より少し年上の女性。多分主婦です。
どんなきっかけでも、自分のしたいことを思い切ってしてみると
気分的にすっきりしたり、かえって家族のありがたさがわかったりするものですよね。
帰る家族がいるから、家出になるんですものね。
そんなお話をしながら、降りて行ったら、
予定より30分早い電車に乗れました(≡^∇^≡)
もしや、このために道に迷わされた?
スマホで調べないで、人と交流しろって?
( ̄□ ̄;)!!
楽しかったけど、疲れた~。
けど、やっぱりいってよかった(*^▽^*)
この後は、また瀬戸大橋を渡って、
岡山で新幹線の時間まで、夕飯食べます~。