氷白熊の本家、天文館むじゃき です

ちょっと左目がこわい?

photo:01

角度を変えると、夢見るくまちゃん?

photo:02


練乳とフルーツたっぷりのかき氷、白熊は鹿児島の名物となったので

出しているお店はいくつもあるようですが、

ここ、天文館というアーケード街にある「むじゃき」さんが本家だそうです。


photo:07

かき氷ということは喫茶店か甘味屋さんかと思っていましたが

ここのビルは、地下から4Fまで、すべて「むじゃき」というお店で

鉄板焼き、中華、洋食、居酒屋となっていて、

どのお店でも、名物の白熊を食べられます。

食事もしたかったので、こちらのメニューがおいしそうな、2Fにしました。

photo:04


鹿児島名物黒豚わっぜえか丼(スープ付) 1050円


「わっぜえか」というのは「ものすごい」という意味らしい。

桜島に見立てた、山の形になっています。


これが予想以上に美味しい~!(ノ゚ο゚)ノ

最近、お弁当なんかに入っている豚肉って脂身で胃がやられるのですが

これは、美味しい!豚の質がそんなに違うのかな?

たれと炒め具合も絶妙なのだと思うけど。

満足だー!


白熊はこんなにバリエーションがありました。

最初はプレーンな白熊(ベビーサイズ)483円

photo:03


熊もかわいいし、フルーツ&練乳たっぷりに加えて

氷のきめ細かさも、さすが専門店です。



12月に、眉間がキーンとなったのは産まれて初めて。

さ、さ、さーむーいーーーさむい。

食事もデザートも満足でしたが、、、、

今見たら、ドリンクがセット価格になってない!!( ̄□ ̄;)!!

おのれー。さつまめー!( ̄∩ ̄#

(さつまは関係ないや、仕方ない(^o^;))




天文館という由来は、薩摩藩の天文観測所があったかららしい。

今はアーケード街になっていますが、

天体観測っぽい絵柄があったりして素敵。


photo:06


この周辺が、駅前よりも街の中心の繁華街で、

地域の百貨店山形屋(やまかたや?)は建物も歴史を感じます。

その地下で、かるかん饅頭を買ったら、絵葉書をもらいました!(-^□^-)

photo:05


桜島がこんなにくっきり見える日もあるんだねー。

綺麗だなー。(右下は別の山らしい)

噴火もダイナミック!

おじさん、ありがとう~!!(=⌒▽⌒=)



つづく。。。。。。