市ヶ谷にある防衛省の見学コース
に参加してきました。
以前仕事で入ったことはあるのですが、関係ない場所には勝手に行けないので、
見学してみたかったのです。
ドラマ「空飛ぶ広報室 」が面白かった影響もあるかも(^▽^;)
それと、私はそんなに弱くないってことがわかったので、やりたいことが増えたんですよね。
以前は、世の中怖いものだらけで、私は一番弱い存在なので、
世の中の仕組みは、私なんかの想像もつかないような賢い(のか、権力あるだけなのか?)人々が決めるので、
そんな人々(おかみ?)に迷惑をかけないように、目をつけられないように、
小さな世界に籠ってひっそり暮らしていたのです。
(ちょっと大げさに書いてますが)(;^_^A
今考えると、恐ろしい呪いにかかってました。
そういう思い込みって、遺伝や生活習慣で伝わりやすいので、
貧しい人々は、いつまでも貧しいままなのだ。
本当は、同じ人間が作ってる仕組みでしかないのに!
(宇宙人が混ざってるかもしれないけど)
そんな思い込みに気づくには、知識を増やすことが大切なのだと思います。
違う世界を見てみること、師匠を見つけること、本などで情報を得ること。
違うものを見て、私自身を知ること。なのではないかな?
おっと!また脱線したようです。(^o^;)
市ヶ谷駅から徒歩5分くらいの場所に、23ヘクタール(ヘクタールって!)もの敷地があり,
1万人もの職員が働いているそうです。
オフィス棟があり、宿舎があり、食堂・コンビニ・スタバまであります。
ひとつの村ですね!
こちらは、見学コースのメイン、市ヶ谷記念館です。
現在のA塔の場所にあった建物の、メイン部分のみ小さいサイズで移築したものです。
このバルコニーで、三島由紀夫が演説
をしたそうです。
バルコニーの内側の部屋の扉には、その時の刀傷が残っています。
大講堂では、「東京裁判
」が行われたそうです。
そんな様子を、映像や、数々の展示物で説明いただきました。
写真では、明るさが調整されてしまったけど、
実際はかなり薄暗いのです。(東京裁判中は煌々とともされたそうですが)
そして、古い建物特有の匂いがするし、
刀や当時の軍服などの展示物を見てると、胸を締め付けられる感じがするのですよ。
すみません。そんなこと何にも知らずに気軽にきちゃったし、
今まで、この辺りの歴史はよくわかってませんでした。(´□`。)
歴史って、今の生活に結びついているので、もっと知っておきたいですね。
ネガティブな情報に振り回されなくてよいけど、
これからの世の中を住みやすいものにするために、学ぶべきことが多くありました。
慰霊碑の前では、謎の光が写ってる、、、、
あ、指か!(^o^;)
一番楽しみにしていたのは、ヘリの展示なのですが、
少し前に隣国が何かを発射した関係上、そちらのエリアは立ち入り禁止となっていました。
まじで~?
外から見ると敷居が高そうで、別世界に見えますが、
働いている方々は普通の人で、特に案内の方々は親切です。
もちろんルールには厳しい部分があるのでしょうけどね。
次は地方の駐屯地で、船や飛行機が見たいなー。
どう戦うか、ではなく
どうすれば戦わずに済むのか?
奪い合わずに済むのか?
考えさせられる1日でした。
ミニタリーマニアでは、決してありませんのでー。
(^▽^;)