リマクッキングスクール 新宿校での
「梅干しを漬ける」講座に参加しました。
(先月の話ですが(^▽^;))
梅干しだけではなく、梅を使った様々な料理も教わります。
この日のメニューは
・梅肉エキス
・梅ジャム
・梅もずく雑炊
・青菜の梅和え
・牛蒡の梅煮
・梅ジャムゼリー
梅肉エキスの市販品はとっても高価なので、手作りできたらいいなー。
って思ってたら、山ほどの梅を煮詰めていくと少ししか残らないのですね。
体に良い成分が多く含まれる、梅干しですが、
市販の梅干しは、減塩のため、早く出荷するため、見栄えのためなどで
体に良いとは言えない添加物等が含まれることが多いのです。
原材料表示を気にるようになると、普通のスーパーではほとんど購入できません。
最近は自然食品店で購入してますが、手作りしたほうが安いし安全。
どうやって作るかを知っていれば、購入する際の選び方も変わってきますよね。
梅干しの漬け方には様々な方法があるようですが、
専用の用具を用意しなくても、家にある用具でもできるようです。
ただ、酸が強いので、ステンレスのボウルは使わないほうがよいそうで、
教室では、ガラスボウルを使う例を見せてもらいました。
併設のリマカフェにもまたまたまた行きました。
この日はプリンと、有機紅茶。やはり美味しい。
(バーガーはこの日も売り切れ。残念)
さっそく梅と赤紫蘇を購入して漬けてみます。
梅は和歌山の減農薬のもの。
赤しそは、自然食品店には売っていなくて(時期がちょっと遅かった)
スーパーで購入した愛知県産。
ジッパー付きの保存袋で漬ける、お手軽方法も習ったので
これならカビの発生の恐れも少ないのではないかと思い、試します。
NHKきょうの料理 のページで保存袋を使ったレシピが公開されてます。
重石の代わりに水のペットボトルを使用。
こうやって出てくる水分が「梅酢」です。
マクロビでは酢といえば梅酢を使いますが、どうやって作るか初めて知りました。
プラムのフルーティーな香りと上品な酸っぱさ。
すっかり梅酢ファンです。![]()
この後、梅雨があけたので天日で干しましたが
うまくいったのか、続きは後日~。(-^□^-)






