2月に今宮神社で炙り餅 を食べてから、

いえ、餅は関係なかった(^▽^;)境内でポスターを見てから行きたかった

東京国立博物館で開催中の大神社展  

自分の希望をあまり表さない母が、珍しく行きたいというので一緒に行ってきました。

(‐^▽^‐)


連休中はさすがに混むでしょうから、一応平日を選び、

念のため開館時間の9時半目指して行きました。

多少行列はできましたけど、じっくり見ることができましたよ。


国宝や重要文化財が盛りだくさん。

神像が多く展示されてましたが、私のお気に入りは

春日大社の鹿の像「春日神鹿御正体 (かすがしんろくみしょうたい)

(↓の右下のほうにいます)

もののけ姫に出てくる、シシ神っぽく、神々しい感じがします!(*^.^*)

photo:01


これだけの数を見ようと思っても、全国各地の神社に出かけるのはかなりの労力だし

せっかく行っても公開されていないこともあるので、

興味のある方はこの機会を逃さないでくださいね!(*^-^)b


ただ、それぞれの作品にはあまり詳細な解説はないため、

私のような、神社&歴史ビギナーにとっては、

それってどうゆうこと?(?_?)ってことがたくさんあり、

500円の音声ガイドも借りましたけど、あまりプラスの情報にはなりませんでした。

( ´(ェ)`)


知識がある方には、「これがあの!!!」って感激なんでしょう。

ビギナーにとっては出会いの場かな?お見合いパーティーみたいな(たとえ悪い?(^o^;))

大勢との出会いの中から、心が魅かれた人については

後日じっくり調べるきっかけとなる、のかな?(-^□^-)

調べてからまた見ると、また感激するのかも。


特別展である「大神社展」は2時間ほどで見終わりましたが、

その1500円のチケットで、常設展のほうも見られます。
この展示が、またすごい!ヽ(*'0'*)ツ

photo:02


教科書で見たような、埴輪や仏像などなどが盛りだくさん。

「ここにいたのか~(ノ゚ο゚)ノ」って、憧れのスターにあったような感激です。

o(^▽^)o


浮世絵や、戦国時代の鎧などは、外国人に大人気のようです。

館内のミュージアムショップには、気に入った展示作品などを身近に楽しめるグッズ

(屏風からポストカード、キーホルダーに食器などなど)が数多く揃っていて、

こちらも外国人を案内するのに最適な場所だなー、って思いました。

(外国人の友達いないけど(^o^;))


結局開館の9時半に入って、館内のレストランでお昼を食べて、

17時の閉館まで楽しんじゃいました~!ニコニコ

photo:03
建物は和洋折衷で、広い敷地に数塔あります。


photo:04

緑が多く、館内から眺めるお庭も素敵。

photo:05


よく見たら、ガイドツアー がある日もあるので、それを利用したら理解が深まりそうです。

(また行きたい!)


帰りは、こちらで休憩

上野・東京文化会館内「caf'e HIBIKI」「パンダコパンダ」コラボカフェ

photo:06


「パンダコパンダ」 とは、宮崎駿さんの作品で、

トトロの原型かな?って感じの風貌のパンダ親子が出てくるアニメです。


私はめちゃくちゃテンションあがって、パパンダミルクパン280円。

母は特になんとも思わないようで、普通のケーキ(;^_^A残念

photo:07