表参道にある、たまな食堂さん、いつも行列ができています。
「すみません。割り込みじゃないんです。」と思いながら、
店内にある、お料理教室「たべごと教室 」へ。
久しぶりのナチュラルスイーツ講座
(バターや牛乳、白砂糖を使わない、ナチュラルなスイーツです)
パティシエの菅野 智子 さん が教えてくれます。(‐^▽^‐)
ナチュラルではない、普通のスィーツも作っていたそうなので、
体に良いのに、普通のスィーツのような華やかさと美味しさもあきらめなくてよいのです。
この日のメニューは、苺のタルトと豆乳クレームブリュレ
苺のタルトだけのはずが、
ウォールナッツとオレンジもあったから~、って!o(^▽^)o
写真は見様見真似で、私が盛り付けたもの。
センスが問われますね。(^▽^;)
艶を付けたので、多少おいしそうに見えるかも。
フルーツの切り方や盛り付け方法も、いくつかのパターンを紹介してもらいました。
実践を重ねているパティシエだからこそのアイディア盛りだくさん!
なのに、レシピ自体はシンプルなので、うちでも作れそう
写真のピントがずれちゃった。
クレームブリュレといえば、この表面のカラメル。
バーナーで炙りました!
カセットコンロを使用する、家庭でも使えるバーナーがあるんですね!
2000円くらいから1万円位までいろいろあります。
カセットボンベの互換性が気になるので、iwataniがいいのかな?
調査中です。
カラメルの下の中身も、やっぱり美味しい。
豆乳くささはあまり感じられないです。
バニラエッセンスではなくバニラビーンズを使っているので
安心&あま~いかおり~
忘れないうちに、家でも作ってみます~(*^▽^*)
そういえば、「食べ事教室」をヤフー検索していたら
私のブログが1ページ目に表示されてました!
私のブログ、やるじゃないか!
って、思ったら、本当は「たべごと教室」なのでした
雑誌やメディアにも多く取り上げられる「たまな食堂」と「たべごと教室」
その秘密の一部を、プロデューサーの加藤 さんが教えてくれる講座にも
先日参加しました。
スイーツとお茶を出してもらって、和やかな雰囲気。
なんとなく、カリスマプロデューサーを勝手にイメージしてましたが、
ある意味普通に仕事のできる会社員なのかもしれなくって、勝手に安心しました。
うまくいってる(ように見える)人と、そうでない(ように見える)人の違いって
ほんの少しの差なんだろうなー。
ほんの少しの努力を続けられるかどうか。
どうしても続けたいというあきらめない気持ち。
やり遂げられるという自信(自分への信頼)。
などでしょうか。
(講座の内容とは直接関係ありませんでした)
きっと何度も試行錯誤を繰り返して、
うまくいった方法を教えていただいたのだと思います。
教わらなくても、いつか自分でわかるのかもしれないけど、
きっとだいぶ遠回りしていたかもしれないので、
人に教わるって、本当にありがたいことです。
そのあと、ナチュラルフードインストラクター説明会 にも飛び込み参加。
説明してくださったのはどうやら社長の松浦さん。
IT会社の社長だから、儲け重視だろうと、これまた勝手なイメージだったのですが、
本当にナチュラルフードが好きで、この良さを広めたいという使命感でやってらっしゃるようです。
適正な利益は、継続するためにも、従業員のためにも必要ですよね。
そのバランス感覚がしっかりしているからこそ、
従業員さんにゆとりのある笑顔があふれて、
お店のファンも増えるのでしょうね。
語られた内容以上に、人柄から、多くのことを学んだ気がします。
ここの所特に、カフェ開業についての迷いが多かったのですが
ぶれてた心が、ちょっと中心に戻ってきた感じです。
ありがとうございました!!