色って電磁波なんだって知ってました?
電磁波って、携帯電話など電器製品から発生するイメージ?
体に悪いから離れなさいとか言われましたよね?
電磁波が悪いのではなく、
電磁波の中の、ある周波数のものが、体に影響を与える。
悪影響か、良い影響かは使い方次第なのかな。
たとえば紫外線。
殺菌に使えるけれど、浴びすぎると日焼けから皮膚がんの恐怖も。
X線もレントゲンに使えるけれど、これも浴びすぎはがんの恐れ。
それらは目に見えない電磁波で、
目に見える電磁波を「可視光」一般的に「光」 といいますね。
周波数約380~780nm
太陽光は、普通昼間は透明というか白ですよね。蛍光灯みたいな。
その光をプリズムに通すと虹色に分かれます。
そんな実験は小学生の頃やったような。。。(^_^;)
波長の長いほうが、赤。もっと長くなると赤外線。
橙、黄、緑、青、藍ときて、
一番波長が短いほうが、青紫。もっと短くなると紫外線。
7色といいますが、グラデーションだから無数の色が含まれます。
色は電磁波だって分かりました?
色のしくみはとても不思議です。
子供の頃そんなこと教わったっけ?と思うことばかり。
色を学ぶことは宇宙の仕組みを学ぶこと。
そして脳という小宇宙を学ぶことだなーと、
大人になった今だから分かる、楽しい学びです。
そんなこと知っているよ、常識ジャン!!┐( ̄ヘ ̄)┌
という人も多いと思いますが、
知らんかったーーーーー( ̄□ ̄;)!!
という人もいると思うので、ちょっとずつお伝えしていきますね。(・∀・)/