言語を学ぶ時に大切なこと | 香港・銅鑼湾の子供向け英語・日本語教室 speakeasy-hk

香港・銅鑼湾の子供向け英語・日本語教室 speakeasy-hk

香港・銅鑼湾で主に日本人のお子さんを対象に
語学センターを主宰しています。
横井美佳です。

対面またはzoom等オンラインでのレッスン対応
香港・日本・世界の方にご利用頂いています。

先生は31年目
特技は勉強子供嫌いな子を勉強好きにさせること。

 

 

香港・銅鑼湾で語学(日本語&英語)

センターを

31年運営しています。
横井美佳です。


➡自己紹介
➡メニュー・料金

夫は香港人。娘たちはもう社会人です。


クローバーオンライン・対面 クローバー個人・グループレッスン 対応

お気軽にお問い合わせください。

➡お問い合わせはこちら

 

 

 

こんにちは

香港・銅鑼湾で

語学(日本語&英語)センターを

31年運営しています。

Speakeasy-hkの美佳です。

 

 

先日、ミックスのお子さんのクラスを

教えていた時のことです。

音読をしてもらっていた時、

かわいがる 

という言葉がでてきました。

 

 

そのお子さんは結構日本語が上手なのですが、

かわいがる 

がいまいち理解できなかったようです。

 

 

『ペットをかわいがる』は わかる

 

 

でも 

弟や、妹、後輩をかわいがる 

というのがわからないらしい。

 

 

 

先輩になったら、

後輩をかわいがってあげないとね。というと、

「どうしてそんなことしなきゃいけないの?」

と聞かれたときは一瞬言葉が出ませんでした。

 

 

横の社会では 可愛がってもらう、可愛がる

というような表現はしないようで、

よくしてもらう、手伝ってもらう 

というようなものになるのでしょうか。

 

 

不思議に思った私は他のミックスの生徒さんにも

聞いてみましたら、

みなそのとおりというのです。

 

 

中に一人、可愛がる を怖いほうの

意味に捉えていた子もいました。

そういえばそういう表現があったなぁ、、、

 

 

 

私の娘たちもミックスですので、

聞いてみましたら、

二人ともわかっていました。

 

 

なぜわかっていたのかと考えましたところ、

先輩後輩のこと、可愛がる 

の二つの意味の事も

私の話からというより、

テレビの影響が大きかったと思います。

 

 

 

 

親子だけの会話では限られてしまうところ、

ドラマではいろんな筋書きがありますので 

その時々で説明を加えたりしておりました。

 

 

 

言語を勉強するにあたって、

その言葉が使われている国の文化を

理解する事は大切ですね。

 

 

 

 

 

 

スター人気記事

 

むらさき音符生徒さんの成人した姿を見られるのは

本当に幸せです。

 

 

 

むらさき音符下の娘と彼氏がアフタヌーンティーに

連れていってくれました。

 

 

 

 

 

スターInstagramも更新中しています。

イイね、フォロー嬉しいです。

右矢印横井美佳のInstagramはこちら

 
 

 

 

🌸【対応言語・レッスンメニュー】
英語・日本語・広東語・工作

🌸グループ・個人レッスン
(対面・オンライン)

🌸幼稚園児〜中学生、大人
の生徒様がいらっしゃっています。

🌸月曜〜土曜開校

お気軽にお問合せ下さいませ。
 

↓↓↓↓

 

■お問い合わせはこちら