サポーターが家の新築を検討しているので、我が家の防音対策について記述しておこうと思う。



前にも書いたが、いとこの旦那が一級建築士なので、杉並の実家もそうだが僕の群馬の家もお願いした。



当時は、ステレオはこのデカいバックロードホーンに、山水のアンプ、安いCDプレーヤーくらいしか持ちえなかったのだが、音楽は良く聴いていたのと、スピーカーの能率が悪いので大音量でないと全域の音が出て来ないので、防音が必要と考えていた。



友人がこんなデカいものを置いていくから。



でも、新たに買うほどの興味もなかった。



で、①防音対策というか②防寒や③夏場は涼しくするための策がこうなった。



今から20年もさかのぼる。




空気層を設けることで、3つの対策になるとかで、お任せした。



当時、本来ならMDFボードが外壁になって完了なのだが。



新たに外壁を設けている。



家の中に家がある感じの作り。



今は常識なのかもしれない。



おかげで、-30dBで鳴らしても、外に音が漏れることもない。



1階と2階の床は4cm厚の無垢板を2枚、同じ空気層を設けて入れてあるので、音振動はほとんど伝わらない。



ただ、扉は普通にしてしまったので、隣の部屋には音漏れしてしまう。



さて、そろそろ発表会の仕上げをしなくては。